• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「今朝から振りだした雪」の英訳は?)

「今朝から振りだした雪」の英訳は?

foobirdsの回答

  • foobirds
  • ベストアンサー率62% (10/16)
回答No.1

まず、The snow had started.,,というのが、「雪が降り始めた」という訳にあたるかが微妙な気がします。  ほかの文を模索したほうがよいかもしれません。 We had started to have snow from this morning, and the snow became above 10 centimeters deep on my frontyard until this evening. になる気がします。  そして、継続用法かどうかに関して言えば、この場合、(提示くださった例文が正しいかはべつとして)限定用法が正しい気がします。 たとえば、ロイヤル英文法(旺文社)の第18章、関係詞の用法のところにこんなことが書いてあります。  「(2)先行詞の特徴の違いー制限用法の先行詞は本来不特定の人・物で、関係代名詞の導く節に修飾されてはじめて誰または何を指しているのかわかることが多い。非制限用法の先行詞は特定の(既知の)人、物であることが多く、関係代名詞の導く節は、先行詞に補足的な意味を付け加える役割をする」  この場合のThe snowは、この文単独だと、特定の(既知の)”雪”にはならないのでは。この前に、雪にかんしていろいろ書いてあって、(たとえば、「今日降った雪は、思えば妙な雪であった・・・。”その”雪は今朝から降り始め・・・」という文であれば、The snowが正しいですが、この例文単独を英訳しろといわれた場合、普通”The”はつけないかと。  定冠詞の用法も、もう一度見直してみることをお勧めします。

fwkk8769
質問者

お礼

アドヴァイスありがとうございます。定冠詞の用法の見直しをお勧めいただきました。 “この場合のThe snowは、この文単独だと、特定の(既知の)”雪”にはならないのでは。この前に、雪にかんしていろいろ書いてあって、(たとえば、「今日降った雪は、思えば妙な雪であった・・・。”その”雪は今朝から降り始め・・・」という文であれば、The snowが正しいですが、この例文単独を英訳しろといわれた場合、普通”The”はつけないかと。” の部分ですが、私はこの文単独でも「特定の(既知の)”雪”」に感じられ、theをつけたくなります。といいますのも、この課題文から私は、ある日の夕方以降にその日に降った(または、まだ降り続けている)雪のことを日記にでも書いているかのような印象を持ちました。このような場合の”雪”は、この例文単独を英訳しろ、といわれた場合、”the”をつけるものと私は考えます。 例えば、今回の私の質問の課題と同じページに次の課題が載っています。 「嵐は一晩中猛威をふるい、翌朝目覚めると、私の家の庭の木々の葉はすっかリなくなってしまっていた。」 この最初の部分の「嵐は一晩中猛威をふるい…」の部分を私なら、”The storm raged all night, …” というふうに “the storm” と定冠詞つきで書きたくなります。いかがでしょうか?

fwkk8769
質問者

補足

英訳(1),(2)の英文にそれぞれ少し手を加えて(fallingを追加)、次のように訂正させていただきます。 (1) The snow which had started falling in the morning lay … (2) The snow, which had started falling in the morning, lay …

関連するQ&A

  • 「今朝から降りだした雪」の英訳は?(2)

    ある大学入試対策問題集の課題です。 「今朝から降りだした雪は、夕方までに我が家の庭で10センチ以上積もった。」 を英訳せよ、というものです。 いくつかの書き方があることを承知の上で、「今朝から振りだした雪は、…」の部分をThe snowで書き始めた場合、雪に続く節をwhichで始めた場合は、いわゆる継続用法が適切なような気がするので、次の(1)ではなく,(2)の方がより適当なような気がします(この点は数日前にこの同じカテでアドヴァイスをいただきました)。 (1) The snow which had started in the morning lay … (2) The snow, which had started in the morning, lay … さて、今回の質問は、関係代名詞thatを用いた次の(3)でも書くことができるかどうかです。 (3) The snow that had started in the morning lay … 私の感覚ではYESのような気がします。でも、もしそうならば、(2)と(3)の意味・ニュアンス上の違いはどこにあることになるのでしょうか?同じ日本語から別の英語の表現が生まれる限り、その2つの英語の表現には何らかの意味・ニュアンス上の違いがあるはずだと思うのですが。 質問をまとめます。 (A)課題文の「今朝から振りだした雪は、…」の部分の英訳は(3)の英語でもいいですか? (B)もしそうならば、(2)と(3)の意味・ニュアンス上の違いはどこにあることになるのでしょうか?

  • この文を英訳してください

    この文を英訳してください 1、彼は私に、私が誰とそれを話し合ったのかとたずねた。(関節話法で) 2、彼は今朝になってはじめて自転車を盗まれた事がわかった。(Itではじめて) 3、あなたが一緒に部屋に入ったのは誰だったのですか。 4、雪のために私たちは時間通りに到着できなかった。(The snowではじめて)

  • 英訳2問お願いします

    I want to see a camera with which the photographer took pictures in th battle field. The latest style of high speed rail train was able to normally run for no more than 23 days until it got derailed immediately after its railroad service had been started.

  • 私の取りたいと思っている講義 の英訳について

    関係代名詞を使って表現したいのですが、 The lesson which(that?) is 以降をどのように書けばいいかアイディアが思いつきません。 どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 英語の問題で…

    とあるテキストにある問題なんですが ()内のごくを並べかえて、与えられた日本分の意味を表す英文を完成しなさい。 ・朝食べる食事は「朝食」と呼ばれます The meal (in the morning/is eaten/is called/which) "beakfast." という問題ができません; whichがあることから、関係代名詞の文ということはわかったんですけど、並べ替えがどうもうまく出来なくて…; わかるかたいましたら、どのように並べかえるのか教えてくれませんか?

  • 副詞句

    1 I was born in the city. を関係代名詞を使った文にすると The city in which I was born. となります。(in which=where) 2 I look for the book. を関係代名詞を使った文にすると The book for which I look. となります。 1 in the city は副詞句ですが、 2 for the bookはどうなるのでしょうか。 前置詞+関係代名詞は、関係副詞になる場合とならない場合があるのでしょうか。

  • 関係代名詞の後に句?:Which to

     あるEUに関する本に、以下のような文があったのですが、その文法と意味が分かりません: The new theory seems the ideal tool with which to address the growth effects of 1992.  この which は関係代名詞ですよね?だとすると、通常、関係代名詞以下は節になり、その文章は関係代名詞を境に2つに分解出来ると思ったのですが、(which 以下が節でないので)この文章は分解出来ない(関係代名詞ではない?)。  そこで文法書をあたってみたところ、which が疑問詞ならto(不定詞)をとることが可能となることを知りました。しかし、意味が分からない。  どなたか、この文法と意味を教えてください。お願いします。

  • 英訳出来る人いませんか?

    (1)You said nothing, but ran over to me, and threw your arms around my neck and kissed me. (2)Your small arms tightened with an affection that God had set blooming in your heart and which even neglect could not wither. (3)And then you were gone, running up the stairs to bed. 上の英文の訳を教えてください。 一応自分で考えたものは以下です。 「あなたは何も言わず私のところへ走ってきて、首に腕をまわしキスしてきた。 あなたの小さな腕がある効果とともにきつく締めた。神があなたの心に花を咲かせそれはしおれないだろう。そしてあなたはいなくなった、寝るために階段をかけ登って行った。」 (2)文について。 that節以下のhad set は過去完了形ですよね?なぜ過去完了形が使われているのでしょうか? which は関係代名詞ですよね?which が指しているのは何でしょうか? (3)文について。 were gone は過去受動態ですよね?行ってしまったという意味ですよね?were gone はあまり使われない表現だと思っていたのですが、had gone(行ってしまった。)ではダメなんでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「目的格の関係代名詞」

    「分詞が使われている次の文を、目的格の関係代名詞を用いて書き換えよ。」 The language spoken in Australia is English. という問いの答えとして、 「目的格の関係代名詞」という制限がなく、「主格」の関係代名詞を使うなら The language which is spoken in Australia is English. となるのでしょうが、「目的格」となると、 The language which people speak in Australia is English. または、 The language which Australian speak is English. となるのでしょうか? 自信がないので正解を教えてください。

  • 関係代名詞whichについて

    関係代名詞whichの理解 He has given us a user-friendly space in which to feature our science exibits. 関係代名詞は「接続詞+代名詞で節と節をつなぐ働きを持っている」と理解しているのですが、この例文の場合、to不定詞以下はspaceを修飾する形容詞句になっているように見えます。 このような場合のwhichは文法的にどのように説明されるのでしょうか。