• ベストアンサー

無気力でため息ばかりの平日です

夫と2人暮らしの専業主婦(2年目)です。 私は夫が家にいないとストレスが溜まるようです。 先週末をとても楽しく過ごしたあとの、この3日間、 夫がいない時間(7:00~22:30ぐらいまで)は何かする気も起きなくて 家事をおろそかにしてしまいます。 朝からまた布団に入って、昼過ぎまで寝てしまいます。 家事をやらなきゃと思った瞬間、 ボーっとする、頭が重く、クラクラするような なんだかよく分からないけれど気持ち悪くなるんです。(拒否してるのかな・・・) でも家事するのはやっぱやめよう、と思うとすぐに収まるんです。 でも家事やらないと今度はモヤモヤした気持ちで イライラ・ゆううつになってしまって。 衝動で甘いお菓子をたくさん食べてしまいます。 お腹すいてないのに食べるから胃がムカムカします。 家事は結局、最低限必要なことを 夫が帰ってくるまでに帳尻合わせな感じでやりはするのです。 夫がいない時間に、 どうしたら元気に家事できるようになるか、 何かアドバイスがあれば教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちは。 これからお子さんができたりすると今のような生活はしたくてもできなくなるのですから、「モラトリアム期間」としてそういう時間を容認するのも一方法だと思います。しかし、「無駄な日々を過ごしている」と自分を責めてしまうのでしょうね。 朝もしくは午前中のうちに無理やりにでも外出するというのはどうでしょう。家事を済ませてから外出しようと思うと、エンジンがかからず、結局何もできなかったりするのではないでしょうか。一度外へ出てしまえば、体が起きますので、リズムある生活をしやすくなると思います。 年寄り臭いですが、私は朝、庭や花に水遣りをします。太陽を浴びて体を動かすことで一日の始まりとなります。家内も子ども達を送るので外へ出ます。 外へ出かける用事・・ ○ 買物は午前中にする ○ お昼ごはんは外食(ファーストフードでもいいですよね) ○ 図書館に出かけて情報収集、今夜の料理を決めてもいい ○ ビデオ屋さん、今日のお楽しみを借りてくる ○ 散歩、自転車でも 何をするかはあまり問題ではなく、出かけることで一日を始めることが必要かなと思いました。外出から帰ってきた時は一気に家事もはかどるのではないでしょうか。 的外れでしたらごめんなさい。

haneduki
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

haneduki
質問者

補足

書き忘れてしまいましたが、夫がいなくなった後、植木の水遣りとゴミ出しを終えてから気力が失われるのです。 外へ出かけることを勧めてくださって有難うございます。 用事の例を見たら楽しそうだと感じたので、 さきに家事をするのではなく、まずは朝から楽しむことにしました。 それで昨日、図書館に行ってみて、熱中して4時間も図書館にいましたがw 帰ったら疲れて動けないのではと思っていたのに、家事をする元気がたくさん出てきました。びっくりです。 普通は何か成し遂げてから楽しむ(⇒ごほうびをもらう)ものですが、 私の場合、まず楽しみ、スッキリしたところで家事に専念するのが今の段階に合っているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

私はある程度時間割を決めています。 6時起床から始まってみんなを送り出すと洗濯・掃除。 10時に買い物に行って11時から在宅の仕事等。 そうやって重い腰をあげています。 うちの場合、主人がいるとペースが崩れてストレスになるので、うらやましい限りですね。 子供が小さい頃は子供に振り回されていたので今は自分の時間を持てるのがなによりうれしいです。

haneduki
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

haneduki
質問者

補足

時間割は決めていましたが手に付かなくなっていました。 皆さんのアドバイスを自分なりに取り入れてみて気力がでてきましたので、 時間割もいまの自分にあったリズムを試行錯誤して考え直してみたいと思います。 自分の時間をもっているのは悪いことではないのですよね。 後ろめたさを感じて無駄に過ごすよりも 自分にとって時間を大切にできたらいいなと思いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

何か趣味をお持ちですか。逆説ですがいわゆる実用的なことばかり考えていると、何もやらなくなってしまうということがありそうです。特に自分ひとりで楽しめるものを持っていないと、大なり小なり無気力になるのではないでしょうか。

haneduki
質問者

お礼

アドバイス有難うございました。

haneduki
質問者

補足

的を得ていると思います。 平日は働く時間だから楽しんではいけないんだ、と思いつめてしまっていて 楽しいことはいけないこと(⇒堕落)だと考えてしまっていました。 今まで長く継続した趣味というのはないです。打ち込める趣味を持ちたいです。 趣味ではないですが、パッチワークキルトに興味があったので パッチワークキルトの基礎を図書館で勉強してきました。 昨日は基本を学んでノートに書いただけだから 今度は実際に糸と針、布を使って基本を試してみたいです。 徐々に順を追って、パッチワークキルトが趣味になればと思います。 あきやすい性格なので、できなければまた興味あることをやってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 毎日ため息の生活

    結婚生活8ヶ月(夫と出会って1年3ヶ月)なのですが、毎日ため息ばかり出ます。 色々な事が積み重なり、こういう状況になったのですが、質問の主旨とずれてくるので割愛させていただきます。 夫の前では冷めた雰囲気は出さないようにしていますが、話しかけられない限りしゃべらなくなりました。 喧嘩する気力もないので、ほとんど無になっています。 夫は愛情表現をしてほしい方なので、最低限の事は今まで通りにしています。 けど、もう興味がないので正直、面倒臭いです。 夫が出張行くと、すごく解放感があり、帰ってくる日は憂鬱で仕方ありません。 普段は夫は家でほとんど仕事をしているので、嫌な気持ちがずっと続きます。 夫は旅行や遊びを企画して、私をつれていきたがりますが(私を喜ばせたいみたいです)、本当に憂鬱で行きたくないため、毎回断るのが面倒だし、行くことになっても胃がキリキリしています。 前は子供が欲しかったのですが、今は出来ないように気を付けています。 大きなきっかけがないからもっているものの、漠然と離婚してもいいかなと思っています。 そこで質問なのですが、普通の夫婦ってこんなものですか? どっちかが冷めていても、みんな平然と生活しているのでしょうか?

  • 結婚して1年半が過ぎます、30代の夫婦です。共働きで子供はいません。

    結婚して1年半が過ぎます、30代の夫婦です。共働きで子供はいません。 家事のことで悩んでいます。結婚当初は県外に引っ越すことになり私は仕事を辞め専業主婦になりました。しばらくは家事優先でパートなどをしていたのですが、こちらの生活にも慣れ、収入の面からも夫と話し合い正社員として働くことになりました。夫も家事に協力すると言ってくれました。いざ働き始めると、忙しく今までのように時間もなくなり家事も大変になってきました。ですが夫から家事を手伝ってくれる様子もなく、私が働く前と同様にゲームをしたり友達と夜中まで遊びに出掛けたりしています。手伝ってと言ってもしないので具体的に[ゴミ捨てと布団の上げ下ろしはしてほしい]と伝えるとかかさずやってくれます。ですが私が言ったそれ以外は何もしてくれません。私がどんなに忙しそうにしていても遊んでいます。 言えばしてくれるけど、そこに自分から[手伝おう]と言う気持ちがないのがなんだか残念です。ですが言えばしてくれるだけいいのかなとも思います。 私の母も共働きで私達子供を見ながら家事もすべてこなし、ゴロゴロしている父に文句を言うような事はありませんでした。そんなことを考えると私は贅沢すぎるのかなとも思います。 今のような状況で夫に不満を持つ私はわがままでしょうか。みなさんの意見を聞かせて下さい。よろしくお願いします。

  • 子なし専業主婦の方って何してますか

    初妊婦でそろそろ産休に入ります。 子どもが生まれたらバタバタと忙しいと思いますが、生まれるまでの一カ月間、暇すぎて耐えられなそうです。 もともとかなり拘束時間の長い仕事をしていて、結婚してからフルタイムパートになったのですが、それでも休みの日はやることがなくて苦痛です。 2DKのアパートで夫婦二人暮らしですので、こまめに掃除していて常に綺麗ですし、効率的に動いてるので家事に時間に追われることがないです。 休みの日は朝起きて、ババっと掃除洗濯などの家事を一通りして、午前中には家事は終わってしまいます。 それから買い物に行ったりしても午後はかなり暇です。 趣味はお菓子やパン作りとかちょっとしたガーデニングとかが好きですが、せいぜい2、3時間くらいの暇つぶしにしかならないです。 凝った料理をしても、そこまで時間はかからないですし、夫が帰ってくるまで暇です。 妊婦なのでひとりで遠出もできないですし、こんな毎日が一カ月くらい続くと思うと憂鬱です。 今までこんなに自分の時間があることがなかったので、どうしたらいいかわかりません。 よく専業主婦でも毎日忙しいと聞きますが、子なしの専業主婦の方は普段何をしてますか?

  • 無気力な毎日、どうすれば・・・?

    26歳女性、もうすぐ結婚して一年の専業主婦ですが、この数ヶ月、無気力と倦怠感に悩まされています。 主人の仕事の都合で、結婚を機に誰も知り合いのいない見知らぬ土地で生活を始めました。最初の頃は友人に「寂しくない?大丈夫?」と心配されていましたが、当時は慣れない主婦としての仕事をこなすのに精一杯で寂しさとかは感じずに過ごしていました。 しかし、やっぱりというか、だんだんと家事にも慣れてきて、時間的に余裕が出てきた頃から、単調な毎日の物足りなさや近くに友人のいない寂しさを感じ始めました。 「これは何とかしなければ・・・」と思い、これからは自分の好きな事や今までやりたかった勉強等に時間を使おうと行動を起こす事にしたのですが・・・。 いざ何かをやろうと思って動こうとしても思うように気持ちが乗らず体が動かないのです。何だか疲れてしまってだめなのです。 こんな状態がしばらく続き、最近では自分のやりたい事どころか、毎日の家事すらまともにこなせなくなってきています。もう無気力で抜け殻みたいな感じです。 この状況から早く抜け出したいのですが、一体どうしたらいいのでしょう・・・?やはり私の甘えでしょうか?今はただ罪悪感と自己嫌悪が増すばかりです。

  • 専業主婦なのに家事を手伝え?!

    28歳夫の転勤と妊娠が重なり、現在専業主婦です。 専業主婦の友達と電話で話していたら 「うちの旦那は全く家事を手伝わない!たまには食器の一つも洗ってくれたらいいのに」 と言っていました。 私は「専業主婦なんだから、家事は私達の仕事じゃないの?」と言っても、全く納得していない様子。 確かに他の掲示板を見ていても、「うちの夫は何もしない」等の意見が結構ありました。 …ていうか、一日家にいて自由な時間があるのにまだ夫に家事を手伝えと??ととっても不思議です。 私は特に今まで働いていたので、仕事から帰ってきての家事は大変でした。 その頃は夫も進んで手伝ってくれていましたが私の方が遅く出て、早く帰ってくるので労働時間を考えたら私が多く家事を負担するのは当たり前と思っていました。食器洗いはやってくれていましたが。 今は専業になり、家事を伝ってもらうなんてとっても不公平だと思います。 夫が家事をやりたいと思ってやってくれるのなら問題ないのですが、特に手伝ってくれなくても十分余裕があります。 育児が入るとまた違うかもしれませんが、それでも外でストレスにまみれて働く夫に比べたら 自分のペースでいられる私の方がよっぽど楽だと思います。 なぜ夫に家事の手伝いを期待するのでしょうか? 大変、大変と言いますが、外で働く夫の方がよっぽど大変だと思うのですが… でも、こう話しても「あんたは男尊女卑だね~」と言われてしまいます。

  • 専業主婦は夫の収入に見合った働きをすべきでは?

    こんにちは、最近強く感じていることに対して、皆さんの考えを聞かせて下さい。 夫婦(40代前半)・子供2(中学・小学)の4人家族です。 妻は専業主婦はで戸建て住まい、収入も1100万程でそれなりに裕福に暮らせており 収入も今後1000万後半までは増えていく見込みです。 しかし正直妻にかなり不満を持っています。その訳は家事能力・夫への気遣いが低く、 また本人にそれを改善させる意識が見られないという事です。 本人なりに頑張っている事は承知していますが、プライドが高く 家事能力が低い事を認めたくないからか、こちらのアドバイスに聞く耳を持ちません。 私の正直な気持ちとして、世間一般の平均収入より多く収入を得ているのだから 妻も平均以上の家事・夫への気遣いがあってしかるべきではないかと考えています。 私の収入が300~600万程度の平均的な収入なら偉そうな事も言えないし、 求めれませんが私には求める権利があると思うのです。 もちろん夫婦はそれだけの関係でない事は重々わかってはいるのですが 仕事から帰宅しても、家は散らかり、大した晩御飯でもなく、仕事への労いもなく 夫婦生活も拒否気味で、私は何のために頑張っているのだろうと虚しくなります。 時々衝動的に『私は平均以上の収入で良い暮らしが出来ているのだから、普通の専業主婦以上の家事が夫への気遣いを見せろ』と言いたくなります。 私の考えは間違っているでしょうか?

  • 妊娠後期の眠気

    現在妊娠8ヵ月です。 妊娠初期の頃、つわりはなくただただ眠気に襲われていました。 それも、一段落したと思った矢先、またしてもものすごく眠い状態に陥っています。 専業主婦なので特に問題もないんですが、主人を送り出して以降(7:30)お昼過ぎまでずーっと眠っています。 夜も6時間は寝ています。 家事は後回しになるし、なんだか働いてくれている主人に対して申し訳ないような気がします。 二度寝の時に布団に戻るから、こんなに眠ってしまうのでしょうか?? 同じような経験された方や、なぜ後期に眠くなるのかご存知の方、いらしたら教えてください。

  • 家事の約束を守らない夫

    夫と生まれたばかりの子供との3人暮らしです。 子供が生まれる前から家事をほとんどしなかった夫と話し合い、 ようやく決めさせたほんの少しの約束 ・ゴミ出し ・自分が着たワイシャツの衿の下洗い さえ守らない、家事に非協力的な夫にイライラが募っています。 ゴミはたまっていくので仕方なく私が出し、ワイシャツは汚れが結局落ち切れないので、自分の約束は置いておいて私の洗濯の仕方が悪いと文句を言います。 ご飯はもちろん上げ膳据え膳。掃除はしてくれるどころか、散らかすばかり。引き出しを開けたら開けっ放しで、電気もつけっぱなし。 私は彼の後処理ばかりしている感じです。 結婚する時彼の仕事の都合で私は仕事を辞めて専業主婦になりましたが(子供ができるまでアルバイトはしていました)、働きたい意思はずっとあります。でも、彼の考え方、態度をみていると、両立は無理な気がして憂鬱になります。 確かに彼は定時に帰れる仕事をしてはいませんが、家で本を読んだり、お酒を飲んだりする時間はあります(よく酔いつぶれて寝ています)。 子供をお風呂に入れたり、泣いたときに抱っこしたりはしてくれるのですが「家事は関係ない」というような態度には納得できません。 どうしたらうまくいくのでしょうか? 彼に猛アタックされて結婚し、お金やルックスではなく「内面」で選んだつもりだったので、だまされたような気分です。

  • 夫婦の距離

    結婚してもうすぐ2年になる。私は現在20代前半、夫は2つ年上の技術系サラリーマン。一人娘との三人暮らし。 夫の性格に不満は無い。家事や子育ても喜んで参加してくれる。専業主婦の私は夫の帰りを首を長くして待っている。 近所の奥様方に聞く夫への鬱陶しさなどは全くといってない。気持ちは新婚のまま。 夫からの帰るコールが鳴ると嬉しくて胸がドキドキ、そわそわ。この瞬間がたまらない。 結婚してからどんどん好きになっている実感がある。 …でも夫にはもう私に対する「ときめき」がないと言う。 そして夫婦生活も減っていった。夫は元々淡白な性質である。 夫婦生活は夫の生理現象のサイクルによって行われているだけ。 内容も娘と同じ部屋で寝ているので、申し訳程度。 会話もあまり無い。 朝、機嫌の悪いまま10分程度で家を出る。朝食より1分でも寝ていたいとギリギリまで起きない。 朝食を食べて欲しい私は車で食べれるように、おにぎりや菓子パン等をお弁当と一緒に渡す。 会話といえば、おはよう・いってらっしゃい・気をつけてね…以上。 夜、帰宅した夫と食事するが、テレビに夢中なので話し掛ける余地が無い。 仕事に行っている間テレビを見ないので、帰ると見たいのだそう。 そして食事が終わるとお菓子とジュースで趣味であるゲームに熱中。もちろん会話なんてない。 そして就寝。ものすごく寝つきの良い夫は電気を消した途端寝てしまう。 少し起こして、話し掛けても、 「いつも電気消してから話し掛けるのやめてくれる?」 と怒って背を向ける。 もっと話したい。もっと近づきたい。もっと愛し合いたい。 どうすればよいのでしょう・・・? 結婚生活の先輩方ご意見頂けないでしょうか?

  • 専業主婦が夫に家事の手伝いを求める人がいますが

    酷い話だと思いますがどう思いますか? 結婚してるからには夫は会社員だろうし、そうなれば銀行行く暇も無いほど忙しい、心労もそれ以上か同等くらいハンパない。 家事も大変だとは思うけど、仕事だと思って急いでやれば3時間くらいで全部終わってそれから夫が帰ってくるまでゆっくり出来るんじゃ? もしパートしてたとしても会社員の方大変に決まってるし。 嫁が専業主婦でも、夫がたまの休みに家事手伝うよって自分から言うのは礼儀というか感謝の気持ちだと思いますが、 それを奥さんからいうのないわーと思います。

このQ&Aのポイント
  • MG7130の引っ越しの際、インクは取り外さずにそのまま配送しても問題ありません。
  • キヤノン製品の引っ越しの際には、インクカートリッジを取り外す必要がある場合がありますが、MG7130の場合は取り外さずにそのまま配送しても大丈夫です。
  • MG7130のインクは、引っ越しの際に取り外す必要はありません。取り外さずにそのまま配送しても問題ありません。
回答を見る