• ベストアンサー

有休休暇と疾病休暇

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.1

(゜ロ゜;)エェッ!? もし私でしたら有給を使った上で、疾病休暇をつか います。 疾病休暇ってお金もらえないんですよね?だとした ら有給使ってお金もたっらほうがよくないですか?

Showa-no-Otoko2
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 NO.4の方へのお礼をご一読いただけますか。 お願いいたします。

関連するQ&A

  • 未消化の有休休暇について

    有休休暇を消化しないまま退職に追い込まれました。退職後の有休休暇の扱いはどうなりますか。

  • 有休休暇中の給料について教えてください。

    先日、目の手術の為 会社を9日間休みました。 正確には 初めの3日間は検査で 後の6日間は入院して手術を受けました。 会社には、傷病手当を受けずに、有休休暇がたくさん余っておりますので、この9日間を有休休暇にしたいのですが、そんな事出来るのでしょうか? 有休休暇扱いの方が給料が多くもらえると聞きましたので・・ また、有休休暇の場合 給料の皆勤手当や、営業手当、残業手当(この会社は残業しなくても、いくら残業しても一定額の手当がついています。)などは 付かないものなもでしょうか? 教えてください。

  • 有休休暇について

    正社員で、5年勤務しています。 先日初めて有休残日数表をもらいました。 この5年子供の病気や入院等で休みが多く有給休暇残日数もマイナス40日になっていました。 有休に関しては、残日数がない・欠勤扱いになるとの警告や有休扱いにするか等の相談は5年間一切ありませんでした。給与明細にも残日数の記載はありません。 自動的に有休扱いにしてくれていたようです。 もしかしたら、もっとマイナス日数があるのに、会社の厚意でマイナス40日に減らしてくれているのかもしれません。 この場合、有休のマイナスの清算はどのようになりますか? 退職月の給与がカットになったりするのでしょうか? 残日数マイナスとさせるのは問題ではないのでしょうか。 会社的には、子供もいるし欠勤にしないで有休にしてあげてた。 損しているので清算してほしいくらいだ。と言っています。 私は昔の職場でも、このような事はなく、有休がなくなれば欠勤扱いになっていてので残日数のマイナスに困惑しています。

  • 退職時に消化できない有休休暇について

    皆様、お忙しいところ申し訳ございません。 有休休暇について私に知恵を与えてください。 私は今年の3月15日付けで退職いたします。 このことは12月末に上司に報告し了承を得ました。 退職にあたって、有休休暇が26日残っているので、全て使用したいとお願いしたところ、勤務が厳しい為2日間はどうしても取れないと話がありました。もちろん買い取りもできません。 うちの会社は、元々社員が少なくギリギリで勤務を組んでいるため、風邪で休んだり、よほど緊急なことではない限り有休を取ることを認めてくれませんでした。その結果、会社の都合で取れなかった有休が26日と膨れ上がったのに対し、すべては消化できないということに対し私はどうしても納得ができないのです。法律的に考えてこれはどうなのでしょうか?上司にどう言えばすべて消化できるようになるのでしょうか?近々、労働基準監督署にも相談してみようかとも思っています。 皆様、お力を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

  • 有休休暇の買い上げを請求したい

    今月下旬に退職が決まっております。(退職日翌日から転職先に勤務) 有休休暇がまだ30数日分残っておりますが、物理的に退職日までに全部使いきれません。 せめて残りの勤務日数を全て有休消化したいところではありますが、業務の引継ぎがまだ残っているため、それはさすがに気が引けます。 (ここ数日、こまめに使うようにはしていますが・・) 残日数の買い上げを請求したいのですが、経営者の考え方からすると、拒否されることはまず目に見えています。 お聞きしたいのですが、退職時における有休買い上げを企業側が拒否することは法的に言ってどうなのかということです。 企業側にそのような義務は無いということであれば諦めるしかありませんが、そうでないならば法的根拠を元に理論武装して請求したいところです。 法的根拠を元にご教授いただければ幸いです。

  • 休業損害について教えて下さい。(疾病、病気休暇の場合)

    休業損害が減給(欠勤等)した場合と減給が無くても有休休暇を使った場合は認められることは解りました。 後、給与所得者の場合は事故前の3ヶ月の給与を+して90日で÷ったものがその人の1日の補償額ということも・・・ 当然、今の話ですと疾病、病気休暇の場合は認められないとの事ですが、これって私的には変だと思うんです。 というのも、交通事故によって会社に行けなくなり通常健康であれば頂けたはずの給与が下がってしまった場合も疾病又は病気休暇だからと言って頂けないのでしょうか? 解り安く言うと当直手当とかは事故がなければ頂けたものが事故で会社を休んでいる為に頂けない。 これが1ヶ月7万とかであれば大きいですよね? この分は疾病又は病気休暇だからと言って頂けなかったとしたらおかしいと思うのですが実際の所はどうなのでしょうか?

  • 有休休暇の件でお尋ねします。

     先日、私の勤める会社で上司より応接室へ呼び出しがありました。  なんだろうと思って行くと、有休休暇の取得日数が多いので、“始末書”を書くようにとのことでした。  私は、先日籍を入れたのですが、その手続きとかで有休休暇を例年より多く取得したことは事実ですが…。本来、有給休暇は労働者の権利ではないのでしょうか?  それを取得日数が多いから“始末書”を書けという命令には納得がいきません。  上司は、会社の方針と言うのですが、どうなのでしょうか?  やはり、“始末書”は書かないといけないのでしょうか?  私としては納得がいかないことにサインする気にはなれないのですが。  

  • 派遣の有休消化につきまして

    現在、派遣で就業しております。 10月末で契約を解除し、次は別の会社で正社員で働こうと思っております。 そこで、残りの有給休暇を全て消化してしまおうと、上司に申し出たところ 全て使うのは困る!と言われました。 10月末に実家に帰るということもあり最後の1週間はなんとか了承してもらえたのですが 残り4日をバラして休むことは、許してもらえませんでした。 しかし以前有休を全部消化して14日ほど休んだ派遣社員も過去にはいます、しかも うちの会社は有休消化率が高く、社員が1週間とか平気で休むような会社です。 ちなみに私に仕事は対して忙しくなく、たまに緊急で対応しないといけない案件が はいるので、その案件がきたら困るという程度なのです。 しかもこの対応をできる人は専門ではありませんがちゃんと居ます。 そこで質問なのですが、会社的に長期の有休を取ると困ることは十分承知でご質問なのですが この場合、会社が派遣社員の休みをバラしてでも取らせないことは労働基準法(というのでしょうか?)的にはどうなのでしょうか? 詳しい方がいたら教えていただきたく思います。

  • 有休と有休消化と退職金

    お世話になります。 私の知人の話なのですが、色々とわけあって明日、7/13付けの退職届を提出するそうです。 それはいいのですが、18日の有休を残しているので消化したいが会社が認めないとのこと。色んな質問を見て、退職日までしか取れないことはわかりました。その残りの9日だけでも主張すれば取れることもわかりました。が、知人の会社では月に2日の有給休暇しか認められていないというのです。有休消化は別のものとしては見てもらえないのでしょうか? また、口約束の退職金は出なくても書類がありませんし、やはりしょうがないことなのでしょうか? 私の手元に就業規則があるわけでもありませんし、僅かな情報しかないのでこれで伝わるのかも微妙ですが、どなたか教えていただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 有給休暇を退職時に消化?

     2010年9月末に派遣社員でとある会社に入社しました。  2011年4月に有休休暇をたしか12日貰いました。  現在2012年3月なんですが、2012年5月15日(契約日)で退社を考えています。  今の有休の残りは7日間ありますが、来月4月で新たに有休が12日間貰える予定なのです。  そこで、5月15日退社に伴い有休を消化したいと思っているのですが、今年4月の新たな12日の有休は使えるのでしょうか?