• ベストアンサー

訳は「Sitting where he did,Dad was framed by the window through which the yard coul

宜しくお願い致します。 Sitting where he did,Dad was framed by the window through which the yard could be seen with its carefully cultivared trees and grass. の訳をしているのですが 「????,入念に手入れされた庭木と芝生が見渡せる庭越しの窓のそばに父(の肖像)が掛けられた」 という訳のなるのと思うのですが 分子構文の部分がどういう訳になるのか分かりません。 ご存知の方お教え下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.6

この文は見覚えがあるのですが何かの英語教材の中の、確か「お父さんの椅子」とかいうタイトルがついてませんでしたか?お父さんの家庭での地位や力の象徴である窓際の定位置のどっしりした椅子のことで、お父さんが退職し、年老いた時に作者(男の子だったかな)が家長としてその椅子座るようにとお父さんに言われたときの悲しみの混じった複雑な気持ちを表した話だったような・・。 >分詞構文の部分は分かりやすく書き直すと When he(=Dad) sat where(=at the place which) he sat,になるのでしょうか? When/While Dad was sitting where he should/ought to sit (父がいつのも座るべき所に座っているときに・・) *もし上に書いたような文なら「権威の座」ですから When/While Dad was sitting where he always sat in those days (父が当時いつも座っていた場所に) どちらともとれますが上の方かな、そのように思います。

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

hozumi_
質問者

補足

長文問題内の設問でなく、単独問題なのです。この問題は。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.5

分詞部は Sitting where he ( usually ) did のように「いつもの場所に、いつも座っていた場所に」の意味だと思います。 Dad was framed by the window は 「ちょうど父が額縁の中の絵のように窓枠の中におさまって」のような意味で、 through which the yard could be seen with its carefully cultivared trees and grass.は 「そして、その窓からは入念に手入れされた庭木と芝生のある庭が見渡すことができた。」のような感じではないかと思います。訳すときに、この関係詞は制限用法(限定用法)にこだわらないで非制限用法(継続用法)で訳してもかまわないと思います。その方が自然な日本語になりやすいでしょう。

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

hozumi_
質問者

補足

ご回答有難うございます。 分詞構文の部分は分かりやすく書き直すと When he(=Dad) sat where(=at the place which) he sat, になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • potechu
  • ベストアンサー率42% (45/107)
回答No.4

★問題は、Sitting where he did, の解釈ですね。 didは代動詞で、satでしょうから、「(父が)いつも座っていた場所に座って」という感じでしょう。

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

hozumi_
質問者

補足

ご回答有難うございます。 分詞構文の部分は When he(=Dad) sat where(=at the place which) he sat, になるのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • d-y
  • ベストアンサー率46% (1528/3312)
回答No.3

“Sitting where he did”は、「(彼が座っている)その場所に座っていると」くらいの意味だと思います。 全体は、「その場所に座っていると、きれいに手入れされた庭木と芝生が見渡せる窓の中に父が見えた」のような感じだと思いますが、前後の文脈(DadとDadを見ている人の位置関係、Dad=heなのか、Dadとheは別人なのか)がわからないと、どういうことなのか想像しにくいです。

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

hozumi_
質問者

補足

ご回答有難うございます。 単独の問題で文脈とかないんですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

単なる推測ですけど、この場合 窓枠によって父がframedされてるという事ではないでしょうか? ちょっとうまく説明出来ませんが、 そこに座っている父の姿は窓の枠に囲まれて… ごめんなさい、うまい訳が見つかりません…

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

父が(いつも)座っていた場所に座っているかのように・・・ というような意味かと思いましたが、それだと時制がおかしいかな。

hozumi_
質問者

お礼

有難うございます。 お陰さまで大変参考になりました。 二人とも屋内に居て、お父さんが窓の所、お父さんのバックに庭があり、窓枠が額のように見える という構図でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • by which以下の訳をお願いします。

    It would probably be easier if he were in possession of all the facts, but his mission and the means by which to accomplish it are maddeningly vague. ずうずうしいのですが、もう1文お願いします。 Whichever group you are in, a look into that troubled time by as powerful yet entertaininng a writer as Nelson DeMille cannot fail to bring us all a little closer.

  • 高校英語教えてください。

    1.We are going to have the house ( ) this weekend. (1) to be painted (2) to paint (3) painted (4) painting 2.Read this book ( ). (1) as carefully as you can (2) as carefully as you possible (3) so carefully as possible (4) so carefully as you can 3.I heard somebody ( ) Lydia about the news,and I noticed that it upset her. (1) talked (2) tell (3) say (4) saying 4.彼は全力を尽くしたが、結局何も得られずに終わった。(適語を入れよ) He did as much as he could, but he got nothing in the ( ). 1.2. 3.は(1)~(4)から選び、日本語訳、4.は( )の中に適語を入れる問題です。 よろしくお願いします。

  • よろしくお願いします

    I could hardly wait to retire so I could finally enjoy myself completely. Unfortunately, it didn't turn out that way. Between my neighbors, relatives and even former in-laws, my time is no longer my own. I am interrupted while doing yard work or sitting on my deck. And heaven forbid I begin to grill. Between my neighbors, relatives and even former in-lawsはどのような意味でしょうか?あと、最後の文の訳をよろしくお願いします

  • センター英語の問題にわからないところがあります。

    こんばんは。試験問題から一部抜粋し、載せます。 長文の問題です。 「本文」Mr.chico Mendes is one of my role models. He was born in the Amazon region in 1944 to a poor Brazilian family that had farmed rubber from rubber trees for many generations. They loved rainforest and ・・・ However,mining companies and cattle ranchers started destroying the Amazon rainforest which is more than 180million years old. 「問題文」・・・に入れるのにもっとも適当なものはどれか。 1、did not tell outsiders the location of their trees 2、did not want strangers living anywhere near them 3、protected the indigenous tribes from being killed 4、used its resouces in a way that did not destroy it 私は日本語訳は把握しました。 この問題は参考書の解説によると、代名詞に注目すれば解けるそうですが、解説が少なくよくわかりませんでした。 この問題の解説をどなたかお願いいたします。

  • 英文解釈

    こんにちは早速ですが、英文解釈の質問をします。 ・Little did the humble parents think at the time of that sorrowful parting, that their modest child was destined to become the most famous man of his age. thinkの目的語とカンマ(同格?)の役割を教えてください。 ・We leave undone those things which we ought to have done. 強調構文でSVCOの順になることはあるのでしょうか? ・It is not the reading of many books that is necessary to make a man wise or good, but the well-reading of a few, could he be sure to have the best. could以下の構文・訳がわからないです。詳しくお願いします。

  • ある英文に関して質問です

    It is no surprise, then, that we have changed the way in which we think about the eukaryotic nucleus: not long ago we could only study its structure at a rather gross level, but it is now more of an experimental laboratory. (1)最初not ~but の構文かと思ったのですが、どうも違うようです。 このnotはどういう働きなのでしょうか?訳からすると not long ago が一つだと思うのですが、働きがどうもわかりません。 (2)moreのところがわかりません。moreの後にlevelが省略だと思うのですが、なぜ訳が「むしろ」となっているのでしょか? 以上2点よろしくお願いします。 訳「~少し前までは、やや大まかな段階でしかその構造について研究することができなかったが、それは現在ではむしろ実験室の段階にある。

  • 英語の問題ですがよろしくお願いします

    英語の問題なのですが、答えが分からないので文法的説明をしていただける方よろしくお願い致します。 1) 4択です。 The wine I buy at the shop ( ) good for its price. tastes / tasting / is tasting / is tasted なぜ、buyと現在形なのでしょうか。 I often buy ...等でしたら理解できるのですが。 訳も教えていただきたいです。 2) 4択です。 As these trees grow tall, they ( ) the grass of light. steal / rob / take / prevent 訳は「これらの木が成長するにしたがい、雑草への日光をさえぎる」 といったようなものだと思うのですが、ofがあるので、robかな?と思いまして。 でも、robは強盗するようなイメージなのでこのような場合でも使えるのでしょうか。または、別の答えでしょうか。 3) 並び替えです。 旅行の準備が周到であれば面倒が大いに省けるだろう。 preparation / trouble / you / a lot of / a journey / save / will / for / omit / careful 【一語不要】 4) 並び替えです。 君が出て行けと言えば、すぐに出て行くよ。 I will go away ( directly / go / me / soon / tell / to / you )【一語不要】 directly you tell me to goかなと思ったのですが、接続詞がないので良く分かりません。 たくさんあって申し訳ないのですが、よろしくお願い致します。

  • The vase broken by TomとThe vase which was broken by tomの違いは?

    こんばんはお世話になっています。 「トムに壊された壷はとても高価なものだ」という文を英語にする場合、 The vase broken by Tom is very expensive.とThe vase which was broken by Tome is very expensive.が考えられると思うのですが、これら二つの表現の違いはなんなのでしょうか?手短に言いたい場合には前者を使う程度の違いなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 While he was still a Captain of the Guard and was spending most of his time at the Palace, his infrequent visits to the Great Hall were taken as a sign that some secret passion had made its imprint on his heart. 』 ●彼がまだ近衛の長だった間、彼は彼の大部分の時間を宮廷で過ごしているところで、彼の左大臣邸(Great Hall)への時たまの訪問は、何かの秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作った印としてとられた。・・・・・? While・・・・・~する間? was spending・・・・・わざわざ過去進行形にしている理由は何ですか?(前節のWhile~の部分とwas spending~の訳を並べると何かしっくりこない訳になってしまいました) some secret passion had made its imprint on his heart・・・・・ここの内容がどういうことを言っているのかよくわかりません。秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作るとは・・・?? made its imprint on his heart・・・・・make ~onで何かのイディオムですか? 2) 『 But in reality the frivolous, commonplace, straight-ahead amours of his companions did not in the least interest him, and it was a curious trait in his character that when on rare occasions, despite all resistance, love did gain a hold upon him, it was always in the most improbable and hopeless entanglement that he became involved. 』 ●しかし実際には、彼の友人たちのつまらない、ありふれた、あからさまな、先の情事は少しも彼に興味を持たせなかった。そして偶々の時、いかなる妨害にも関わらず、愛が彼に対する支配力をとりこにしたことは彼の性格の中の奇妙な特徴だった。彼が巻き込まれたことは、いつも最も起こりそうにもない、望みのない恋愛関係の中にあった。・・・・・? the frivolous, commonplace, straight-ahead amours・・・ここは(the frivolous, commonplace, straight)-ahead amours と、かっこの中がahead amours にかかるのでしょうか? ここのaheadがよくわからないのですが、ahead of で「~より先に」とありますが、副詞でとると訳にどう入れたらいいかわからなかったので「先の」にしてしまいました。「~にまさって」という意味もありますが・・・・ despite all resistance・・・・allは意味がいろいろありましたが、ここは「いかなる」「なんらの」の意味ですか? a curious trait・・・・・奇妙な特徴?「curious」はここでは「strange」の意味ですか? 「愛が~奇妙な特徴だった」、という意味がよくわからないのですが。 love did gain a hold upon him・・・・gain on[upon]・・・で「~をとりこにする」というのがあったのですが、ここに「a hold」が入ってきているのでその部分(a hold)がうまく訳せませんでした。(a hold=支配力?影響力?) love did gain・・・・didは強調ですか? 「it was a curious trait in his character that~」と「it was always in the most improbable and hopeless entanglement that~」の「it~that」は最初が仮主語構文で、後が強調構文ですか?(最初の文はthat以下が「完全文」で、後の文はit以下が「副詞」になっていると考えたのですが) he became involved・・・・・become involvedで「巻き込まれる」、「関与する」というイディオムでしょうか?(「複雑になる」、ではないですね?) カンマがたくさん入っていてどこで文が切れているのか悩みました。 単語は調べて訳は作ったのですが、1)も2)も意味がよくとれませんでした。 「帚木」は現代訳でも内容がややこしいと感じるところです。 よろしくお願い致します。

  • 英文解釈と文構造

    Generally,man cannot live without finding himself related to the rest of the world. (一般に、人は何らかの形で自分が世の中とのつながりがあると感じていなければ生きていけない。) この文は直訳するとどのようになりますか? finding以下の訳がなぜ上記のようになるのかわかりません。 特にthe rest of the worldの部分が疑問です。 As the population of older people continues to grow,giving them an opportunity to work makes good sense. (高齢者人口がどんどん増えているので、彼らに仕事の機会を与えることが大切である。) なぜgrowの後にカンマをうち、分詞で始めているのですか? もし分詞構文と考えたら、元の文はどのような形になりますか? He put up with the greatest hardships that anyone could imagine. (彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。) なぜcouldなのに「誰でも想像できるような」ではなく、上記のような訳になるのですか? I cannot figure out why she acted the way she did. (彼女がなぜあんなことをしたのか理解に苦しむ。) she acted the way she didの文構造が全く理解できません。 詳しい解説お願いします。 Take the world as it was, not as it ought to be. (世間はあるがままに受け入れよ。) 前文の訳は理解できました。しかし後半のnot節の訳が意訳のためか省略されていました。あえて訳すとするとどのような訳になりますか? You do not have to quote afull sentence if less will do the job. (短い引用でことがたりるなら、全文を引用する必要はない。) will do the jobの部分がよくわかりません。「ことがたりる」というのは「間に合う」ということですよね? もしここでdoが他動詞になり、the jobを目的語にとるとしたらdoの「間に合う」という意味は消えてしまいます。 そうするとdoは自動詞になると思うのですが、後ろにきているthe jobは何ですか? Things do not go the way you want them to in this world. (世の中はままならないものだ。) このthe wayは何ですか? 後ろのto不定詞以下が省略されていると思えるのですが、何か関係があるのですか? 文構造を詳しくお願いします。 Why is it that the one who snores always falls asleep first? (いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしますのは一体どういうことだろう。) これは疑問詞の強調構文だと思うのですが、元の文に直すとどのようになりますか? 長くなりましたが、これらの質問をよろしくお願いします。

EW052AでCDラベルをコピーする方法
このQ&Aのポイント
  • EW052Aを使用してCDラベルを簡単にコピーする方法とは?
  • EPSONのEW052Aを使ってCDラベルの印刷やコピーができるのか調査してみました
  • EW052Aを利用してCDラベルを印刷やコピーする手順を解説します
回答を見る