源氏物語の翻訳について

このQ&Aのポイント
  • 源氏物語の翻訳について質問があります。A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から、わからないところと訳の間違っているところを教えていただきたいです。
  • 質問1では、「While he was still a Captain of the Guard and was spending most of his time at the Palace, his infrequent visits to the Great Hall were taken as a sign that some secret passion had made its imprint on his heart.」という文の訳について質問しています。『while』や『was spending』の表現に疑問があり、また「some secret passion had made its imprint on his heart」という部分の意味がわかりません。
  • 質問2では、「But in reality the frivolous, commonplace, straight-ahead amours of his companions did not in the least interest him, and it was a curious trait in his character that when on rare occasions, despite all resistance, love did gain a hold upon him, it was always in the most improbable and hopeless entanglement that he became involved.」という文の訳について質問しています。『the frivolous, commonplace, straight-ahead amours』や『despite all resistance』の表現について疑問があり、また「it was a curious trait in his character」「love did gain a hold upon him」「he became involved」という部分の意味がわかりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

源氏物語の翻訳について

いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 While he was still a Captain of the Guard and was spending most of his time at the Palace, his infrequent visits to the Great Hall were taken as a sign that some secret passion had made its imprint on his heart. 』 ●彼がまだ近衛の長だった間、彼は彼の大部分の時間を宮廷で過ごしているところで、彼の左大臣邸(Great Hall)への時たまの訪問は、何かの秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作った印としてとられた。・・・・・? While・・・・・~する間? was spending・・・・・わざわざ過去進行形にしている理由は何ですか?(前節のWhile~の部分とwas spending~の訳を並べると何かしっくりこない訳になってしまいました) some secret passion had made its imprint on his heart・・・・・ここの内容がどういうことを言っているのかよくわかりません。秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作るとは・・・?? made its imprint on his heart・・・・・make ~onで何かのイディオムですか? 2) 『 But in reality the frivolous, commonplace, straight-ahead amours of his companions did not in the least interest him, and it was a curious trait in his character that when on rare occasions, despite all resistance, love did gain a hold upon him, it was always in the most improbable and hopeless entanglement that he became involved. 』 ●しかし実際には、彼の友人たちのつまらない、ありふれた、あからさまな、先の情事は少しも彼に興味を持たせなかった。そして偶々の時、いかなる妨害にも関わらず、愛が彼に対する支配力をとりこにしたことは彼の性格の中の奇妙な特徴だった。彼が巻き込まれたことは、いつも最も起こりそうにもない、望みのない恋愛関係の中にあった。・・・・・? the frivolous, commonplace, straight-ahead amours・・・ここは(the frivolous, commonplace, straight)-ahead amours と、かっこの中がahead amours にかかるのでしょうか? ここのaheadがよくわからないのですが、ahead of で「~より先に」とありますが、副詞でとると訳にどう入れたらいいかわからなかったので「先の」にしてしまいました。「~にまさって」という意味もありますが・・・・ despite all resistance・・・・allは意味がいろいろありましたが、ここは「いかなる」「なんらの」の意味ですか? a curious trait・・・・・奇妙な特徴?「curious」はここでは「strange」の意味ですか? 「愛が~奇妙な特徴だった」、という意味がよくわからないのですが。 love did gain a hold upon him・・・・gain on[upon]・・・で「~をとりこにする」というのがあったのですが、ここに「a hold」が入ってきているのでその部分(a hold)がうまく訳せませんでした。(a hold=支配力?影響力?) love did gain・・・・didは強調ですか? 「it was a curious trait in his character that~」と「it was always in the most improbable and hopeless entanglement that~」の「it~that」は最初が仮主語構文で、後が強調構文ですか?(最初の文はthat以下が「完全文」で、後の文はit以下が「副詞」になっていると考えたのですが) he became involved・・・・・become involvedで「巻き込まれる」、「関与する」というイディオムでしょうか?(「複雑になる」、ではないですね?) カンマがたくさん入っていてどこで文が切れているのか悩みました。 単語は調べて訳は作ったのですが、1)も2)も意味がよくとれませんでした。 「帚木」は現代訳でも内容がややこしいと感じるところです。 よろしくお願い致します。

  • 英語
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • go_urn
  • ベストアンサー率57% (938/1643)
回答No.1

今晩は。寒い日でした。いつも丁寧なお礼をありがとうございます。よく理解してくださるので励みになります。 1) >彼がまだ近衛の長だった間、彼は彼の大部分の時間を宮廷で過ごしているところで、彼の左大臣邸(Great Hall)への時たまの訪問は、何かの秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作った印としてとられた。・・・・・? ●完璧です。 >While・・・・・~する間? ●その通りです。 >was spending・・・・・わざわざ過去進行形にしている理由は何ですか?(前節のWhile~の部分とwas spending~の訳を並べると何かしっくりこない訳になってしまいました) ●進行形は、それがその時期に限られたことという非定常性のニュアンスを添えたい場合に使われます。日本人がよく間違えますが、「私は札幌に住んでいます」を I am living in Sapporo. としますと、定住という感じはなく、臨時に札幌に住んでいる、というニュアンスとなります。While節 の中にあり、一過性が前提ですので、どうしても進行形になりやすいです。  While節 の外に出すと、単純過去形が自然でしょう。現に、Seidensticker 訳では、Still a guard captain, Genji spent most of his time at the palace, going infrequently to the Sanjo mansion of his-father-in-law. となっています。 >some secret passion had made its imprint on his heart・・・・・ここの内容がどういうことを言っているのかよくわかりません。秘密の感情がその痕跡を彼の心の上に作るとは・・・?? ●つまり三条邸では、こんなにまれにしか来ないのは、宮中で誰か別の女性に懸想しているのではないかと思われていた、ということだと思います。secret passion=秘めた恋、make its imprint on his heart=戯れごとではすまず、根の深い恋愛感情になってしまう >made its imprint on his heart・・・・・make ~onで何かのイディオムですか? ●そうですね。 make one’s imprint on~をイディオムとして考えたほうがいいでしょう。make an impression on ~と似ています。 2)『 But in reality the frivolous, commonplace, straight-ahead amours of his companions did not in the least interest him, and it was a curious trait in his character that when on rare occasions, despite all resistance, love did gain a hold upon him, it was always in the most improbable and hopeless entanglement that he became involved. 』 >しかし実際には、彼の友人たちのつまらない、ありふれた、あからさまな、先の情事は少しも彼に興味を持たせなかった。そして偶々の時、いかなる妨害にも関わらず、愛が彼に対する支配力をとりこにしたことは彼の性格の中の奇妙な特徴だった。彼が巻き込まれたことは、いつも最も起こりそうにもない、望みのない恋愛関係の中にあった。・・・・・? ●難しい英文ですがうまく訳されています。straight-aheadは、原文「あだめき目馴れたるうちつけの好き好きしさなどは好ましからぬ御本性にて」の「うちつけの」を訳していると思われます。「うちつけの」は「突然の、露骨な」という意味だそうですので、Tyler の、he had a marked taste for frivolous, trite, or impromptu affairs が近いのだと思います。その場の衝動で、そうなってしまうといった類いの恋愛のことでしょう。straight-aheadは「直線的な」ということですので、そういうニュアンスもあるのでしょうが、Waley は、「綾のない」ということを言いたいのだと思います。源氏の恋は込み入った複雑骨折のような恋ですので、それと対比しているのでしょう。   >the frivolous, commonplace, straight-ahead amours・・・ここは(the frivolous, commonplace, straight)-ahead amours と、かっこの中がahead amours にかかるのでしょうか? ● frivolous と commonplace と straight-ahead が3つの独立した形容詞で、amours にかかっています。 >ここのaheadがよくわからないのですが、ahead of で「~より先に」とありますが、副詞でとると訳にどう入れたらいいかわからなかったので「先の」にしてしまいました。「~にまさって」という意味もありますが・・・・ ● Go straight ahead.だと「まっすぐ行け」で、ahead は副詞です。でも「まっすぐな飛行」だと、straight-ahead flight となり、straight-ahead全体を1つの形容詞と捉えるべきでしょう。 >despite all resistance・・・・allは意味がいろいろありましたが、ここは「いかなる」「なんらの」の意味ですか? ●その通りです。for all ~(~にもかかわらず)というよく知られた受験イディオムがありますが、それと同じ感じですね。 >a curious trait・・・・・奇妙な特徴?「curious」はここでは「strange」の意味ですか? 「愛が~奇妙な特徴だった」、という意味がよくわからないのですが。 ●「奇妙な特徴」でいいと思います。it was a curious trait in his character that when on rare occasions, despite all resistance, love did gain a hold upon him, it was always in the most improbable and hopeless entanglement that he became involved.の最初の it は仮主語で、that 以下を受けます。後半の it は強調構文の it で、always in the most improbable and hopeless entanglementを強調しています。  直訳しますと、「まれなおりに、いかなる抵抗にもかかわらず、恋愛感情が源氏を捉えるとき、彼が巻き込まれるのは決まって、もっともありそうもない、成就が望めないしがらみの恋なのであった」となります。 >love did gain a hold upon him・・・・gain on[upon]・・・で「~をとりこにする」というのがあったのですが、ここに「a hold」が入ってきているのでその部分(a hold)がうまく訳せませんでした。(a hold=支配力?影響力?) ● gain (get) a hold on (upon)~がイディオムです。「捉える」です。hold は「掴み」ですという名詞です。 hold him と簡単に言えることなのですが、イディオマティックな英語が好まれますので、こういう言い方をよくします。妙味は、hold を名詞に落とすと、gain a permanent hold upon him のように、形容詞で修飾がしやすくなるということもあります。 >love did gain・・・・didは強調ですか? ●その通りです。 >「it was a curious trait in his character that~」と「it was always in the most improbable and hopeless entanglement that~」の「it~that」は最初が仮主語構文で、後が強調構文ですか?(最初の文はthat以下が「完全文」で、後の文はit以下が「副詞」に なっていると考えたのですが) ●その通りです。なかなか判別しにくいものですが、よく判別なされたと思います。 >he became involved・・・・・become involvedで「巻き込まれる」、「関与する」というイディオムでしょうか?(「複雑になる」、ではないですね?) ●「複雑になる」ではないです。become involvedで「巻き込まれる」、「関与する」という解釈で正解です。 >カンマがたくさん入っていてどこで文が切れているのか悩みました。 ●源氏の恋のように込み入った文体ですね。 (字数制限がここらあたりなので、《余談》は次回にします。)

sweetapplechoco
質問者

お礼

今晩は。明日は雨になりそうです。こちらこそいつも大変丁寧な回答とそれから《余談》までいただいて次の投稿の励みになっています。 今回も、すごく長い質問になってしまったのにも関わらず、大変丁寧に回答をしてくださってありがとうございます。(帚木に入ったら一気に難しくなってしまいました) 1)一過性のニュアンスを出したかったのですね。Seidensticker 訳は単純過去形なのですね。訳としてはSeidensticker 訳の方が文が作りやすいですが、進行形を使った方が非定常性のニュアンスが出せるというわけですね。(あまり意味のないことなのかと思いましたが質問してよかったです) make an impression on ~で「~に印象を与える」ですね。make its imprint on his heartで「戯れごとではすまず、根の深い恋愛感情になってしまう」と訳を読みとるのは難しいですね。でも1)の内容は理解できました。 2)は最初「straight-ahead 」として単語を見ていたのですが、どうしても訳せなかったので、もしかしたらこういう単語は存在しないのかもしれないと思って質問のところに書いたように理解してしまったのですが、「直線的な」から「綾のない」ととるのがいいのですね。 (「あだめき目馴れたるうちつけの好き好きしさなどは好ましからぬ御本性にて」・・・これこそ全くわかりませんが。。。。) Tylerは「うちつけの」をimpromptu としているのですね。 gain (get) a hold on (upon)~が「捉える」というイディオムなんですね。holdにaがついているので名詞かな、と思いましたが、イディオマティックな(慣用的な)表現ということがわかりました。 強調構文のところはすごく考えてしまい、何度も書き直していろいろ調べたのですが合っていてよかったです。 源氏の恋は『込み入った複雑骨折のような恋』ですね?(笑) 本当にご回答ありがとうございました。 《余談》は次回のお楽しみにさせていただきます。 (明日から外に出ます。来週の火曜日に戻るので次の投稿は水曜日を予定しています)

関連するQ&A

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”It was during the Godless Month, on a beautiful moonlight night. As I was leaving the Palace I met a certain young courtier, who, when I told him that I was driving out to spend the night at the Dainagon's; said that my way was his and joined me. 』 ●10月の間のある時、美しい月夜のことでした。私(馬頭)は宮殿を去りながら、ある若い廷臣に会いました。私が彼に大納言の家で夜を過ごすために馬車(牛車?)で出かけているところだということを話したとき、若い廷臣は私(馬頭)の道は自分の道だということを言って、私と一緒になりました・・・・? It was during ~・・・「during」は(特定の期間)の間のある時、の意味ですか? Dainagon's・・・・ここで省略されているのは「home」または「house」ですか?それとも省略ではないのでしょうか? my way was his・・・・・・私(馬頭)と彼の行く方向が同じだということですか? 2) 『 The road passed my lady's house and here it was that he alighted, saying that he had an engagement which he should have been very sorry not to fulfill. The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake. It would not have been easy ( for even the moonbeams seemed to loiter here!) to hasten past so lovely a place, and when he left his coach I too left mine. 』 ●道は私の女性の家を通っていきました。そして彼は、彼が守らなかったとしたら、とてもすまなかっただろうと思った一つの約束を持っていたと言って、彼が降りたのはここでした。壁は半分荒廃して、そしてその割れ目を通して私は池の影のように淡い水を見ました。とても美しい場所を急いで通り過ぎることは、簡単なことではなかったでありましょう。(というのも月光さえここをゆっくり時間をかけて行くように思われたので!)そして彼が彼の客車を去った時私も自分自身を去りました。・・・・・? here it was that he alighted・・・・・it was here that he alightedですか?強調構文ですか?「here」は名詞ですか? the shadowy waters・・・「shadowy」がうまく訳せませんでした。どういう水だと言っているのでしょうか? The wall was half in ruins and through its gaps I saw the shadowy waters of the lake・・・・この文を読むとあまり「so lovely a place」には思えないのですが。。。よく解釈すると趣きがあるという感じなのでしょうか? when he left his coach I too left mine・・・・・「I too left mine」の意味がよくわかりませんでした。彼女を思う気持ちから去った=彼女をあきらめた、ということですか? 自分の通っていた女性に別の男性が通っていた、ということを知った時の馬頭の心理はいかほどだったかと思います。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.WaleyのTALE OF GENJI(KIRITSUBO)から わからないところを教えていただければと思います。 1) 『 Duly crowned, Genji went to his chamber and changing into man's dress went down into the courtyard and performed the Dance of Homage, which he did with such grace that tears stood in every eye. And now the Emperor, whose grief had of late grown somewhat less insistent, was again overwhelmed by memories of the past. 』 ●正式に冠をいただかされ、源氏は彼の部屋に行き、そして成人の男性の服に着替えて中庭に降りた。そしてすべての目に涙がたまるそんな優雅さをもって行なったDance of Homage(尊敬の踊り?)を演じた。そして今帝は、彼の深い悲しみは近頃はいくらかより小さい固執に次第になっていたが、再び過去の思い出によって圧倒された。・・・・・・? Duly crowned・・・・・出だしがこのように始まっているのは何か意味があるのでしょうか?crowned・・・・受動態ですか? which he did with such・・・・ここのwithは(様態)のwithで、「・・・・をもって」、「・・・を示して」、ですか? the Dance of Homage, which he did with ~・・・whichの前のカンマで区切られているので、ここは「~を演じた。」 「彼は・・・・優雅さをもって行なった。」と切る方がいいのでしょうか? And・・・・・そして? 2) 『 It had been feared that his delicate features would show to less advantage when he had put aside his childish dress; but on the contrary he looked handsomer than ever. 』 ●彼が子供の服をしまいこんでしまった時、彼の繊細な顔つきがより少ない利点を示すだろうということが危ぶまれていた。しかしこれとは反対に、彼は以前よりもより立派に見えた。・・・・・・? It had been feared that his delicate features would show to less advantage・・・・・ここの訳が変な感じです。 より少ない利点=より大きな欠点の意味でしょうか? It had been feared that his delicate features~・・・仮主語構文ですか? 源氏のDance of Homageを見てみたい気がします。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きですが。 1) Such was the letter,and many instructions were added to it together with a poem which said ”At the sound of the wind that binds the cold dew on Takagi moor,my heart goes out to the tender lilac stems.” ●such was the letter・・・・・ここは倒置ですか?(the letter was such 手紙はこのようものであった) ●Takagi moor・・・・・タカギ荒野?(現代訳では宮城野になっているのですが、なぜTakagiになっているのでしょうか?) ●出だしのAtはどのように訳すとよいのでしょうか? ●my heart goes out to~で「私の心は~に注がれる」でしょうか? ●lilac stems・・・・・ライラックの茎?ここをlilacとしないでlilac stemsとしたのはなぜなのでしょうか? 2) It was of the young prince that he spoke in symbol;but she did not read the letter to the end. At last the mother said”Though I know that long life means only bitterness,I have stayed so long in the world that even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame. ●It was ofで始まっていますがofがここに入るのはなぜでしょうか? ●only bitternessのonlyは「ただ」と訳して「ただつらさ(を)」になるのでしょうか? ●even before the Pine Tree of Takasago I should hide my head in shame.・・・・even beforeのところがわかりません。 ●I should hide my head in shame・・・・・恥ずかしさで私の頭を隠すべき? 3) How then should I find courage to go hither and thither in the great Palace of a Hundred Towers? ●「100のタワーの偉大な宮殿の中であちこち行く勇気をいったいどうやって見つけるのでしょうか?」と訳すのでしょうか? ●shouldは不可解・驚きを感情的に表すshouldでしょうか? ●thenは「その上」ですか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの源氏物語英訳(桐壺)を読んでいます。 わからないところを教えていただいて 少しずつ読んでいかれればと思っています。 英語の勉強もしたいと思っています。 続きをよろしくお願い致します。 1) and all his servants,both men and women kept on whipering to one another”What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. ●and all his servants,both men and women kept on whipering to one another そしてすべての帝の召し使いたち、男性と女性たちは互いにひそひそ話をし続け・・・・・? ●What a senseless occupation has ours become!”and supposed that he was obeying some extravagant vow. 「なんて非常識な業務になってしまったのだ!」そして(彼らは)帝はある途方もないいくらかの誓いに従っているのだと思った。・・・・? ours・・・・・Emperor?(私たちの帝?) ここはThe Emperor has become a senseless occupationでしょうか?帝が非常識な業務になったというのはおかしい気もするのですが。 some・・・・いくらかの?ある程度の・・・?(それとも特に訳す必要はないのでしょうか?) 2) Regardless of his subjects' murmurings, he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own,so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before,and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. ●Regardless of his subjects' murmurings 彼の臣民たちの不平不満のつぶやきにも関わらず、・・・・・・? subjects・・・・・臣民たち? ●he continually allowed his mind to wander from their affairs to his own 彼は頻繁に彼自身に対してそれらの行事からそれる事を彼の心に許した・・・・・? to his own・・・・・彼自身に対して? ●so that the scandal of his negligenece was now as dangerous to the State as it had been before, それで彼の怠慢の反感はそれが前にあったのと同じくらい国家にとって危険だった。・・・・・? it had been before・・・・・何を意味しているのでしょうか? ●and again there began to be whispered references to a certain Emperor of another land. そして再びそこで他の国のある帝について引用文を囁き始めた。・・・・・? there・・・・・そこで? be whispered・・・・ここが受動態になっているのはなぜですか? 3) Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court.He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. ●Thus the months and days passed,and in the end the young prince arrived at Court. このように月日は過ぎ、そしてついに若宮は宮廷に着いた。・・・・? arrive・・・・・・着いた? ●He had grown up to be a child of unrivalled beauty and the Emperor was delighted with him. 彼は成長して無比の美しさの子供になり、そして帝は彼に喜んだ。・・・・? 4) In the spring an heir to the Throne was to be proclaimed and the Emperor was sorely tempted to pass over the first-born prince in favor of the young child. ●春に王位の後継者は公に宣言され、そして帝は幼い子供への寵愛で最初に生まれた皇子を無視する(越える)ことをはなはだしく誘惑された。・・・・・? やっと光源氏が登場してきた感じです。ここまでが長かったです。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『 TALE OF GENJI 』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『 ”I thought I had managed matters very cleverly, though perhaps in the heat of the moment I might have spoken somewhat too roughly.』 ●ことによると激したはずみに私(馬頭)は(ひょっとしたら)幾分あまりに手荒く話したかもしれませんが、事態をとても上手に処理したと思いました。・・・? 2) 『 She smiled faintly and answered that if it were only a matter of bearing for a while with my failures and disappointments, that did not trouble her at all, and she would gladly wait till I became a person of consequence. 』 ●彼女は力なく笑い、そしてもし私の不足と期待外れとともに、ただしばらくの間耐える事だけなら、それは彼女を全く悩ませず、そして彼女は私が立派な人間になるまで喜んで待つでしょう、と答えました。・・・・? it were only a matter of~・・・ここの「it」は「状況のit」ですか? that did not trouble her at all・・・・・・ここの「that」は「 a matter of bearing for a while with my failures and disappointments」ですか? ここは馬頭が昇進するまでに彼がまた浮気をしてしまうのではないか、ということを彼女は懸念しているということですか? 3) 『 ’But it is a hard task,’ she said, ’to go on year after year enduring your coldness and waiting the time when you will at last learn to behave to me with some decency; and therefore I agree with you that the time has come when we had better go each his own way.’』 ●「でもそれは困難な課題です。」彼女は言いました。「来る年も来る年も、あなたの冷たさを耐え続けることと、あなたがついに私に対していくらかの品位を持って振舞うことを学ぼうとする時を待ち続けることは」 それだから、私たちがそれぞれしたいようにした方がいいならば、私はその時が来たということであなたに同意します。・・・・・? it is a hard task to go on year after year~は「仮主語構文」ですか? waiting the time ~・・・「time」の訳に悩みましたが、「時点」、「・・・時」の意味ですか?それとも「機会」ですか? therefore I agree with you that the time has come when we had better go each his own way.について when we had better go each his own way.・・・ここの意味をとるのが難しいです。 「when」は(対象・譲歩・条件などを示す副詞節を導く)「・・・ならば」ですか? each his own way・・・・それぞれしたいように?この場合「his」は特に訳さなくてもいいのでしょうか? the time has come・・・・それぞれしたいようにする時が来た、という意味ですか? これは別れ話の流れになっているのでしょうか?相手を信じて待つべきか、新たな道を行くべきか・・・人生には見極めが大切でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) On the other hand,if she parted with the boy,she would be daily in great anxiety about him. ●逆に、もし彼女が光源氏と別れたなら、彼女は毎日大変彼のことを心配したでしょう・・・? 2) That was why she did not immediately either go with him herself or send him to the Palace. ●それは彼女がすぐに彼と一緒に宮廷に行かなかったばかりでなく、彼を宮廷に送らなかった理由でもあった。・・・・・? 3) The quiver-bearer's daughter found the Emperor still awake.He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom,waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. ●命婦は帝がまだ起きているのを見出した・・・・? ●He was,upon pretext of visiting the flower-pots in front of the Palace which were then in full bloom 彼はその時(then)宮殿の前の満開の植木鉢を見物すること(visiting)を口実にして・・・・? ●waiting for her out of doors,while four or five trusted ladies conversed with him. 四、五人の信頼された女性たちが帝と会話している間、ドアの外で彼女(命婦?)を待っているところだった。・・・・・・? ドアの外という状況がちょっとわかりませんが・・・・・ 4) At this time it was his wont to examine morning and evening a picture of The Everlasting Wrong, the text written by Teiji no In,with poems by Ise and Tsurayuki,both in Yamato speech,and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. ●この時に(At this time)それは彼の朝夕の習慣だった、長恨歌の絵、伊勢と貫之による大和言葉の詩と一緒の亭子院によって書かれた本文を調べること・・・・? 長恨歌の絵、伊勢、貫之、亭子院、と出てきてどういう物が並んでいるのか頭に連想しにくいです。 ●and in that of the men beyond the sea,and the story of this poem was the common matter of his talk. そして海を越えて来た人たちの中に・・・・?thatとmenは何を指しているのでしょうか? そしてこの詩の話は帝の話によく起こる事柄であった・・・・・? 4)がかなりごちゃごちゃしています。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『”Her parents were dead and this was perhaps why, since I was all she had in the world, she treated me with such loving meekness, despite the many wrongs I did her. I must own that my resolution did not last long, and I was soon neglecting her worse than before. 』 ●彼女の両親は亡くなってしまい、そしてこれが、おそらく私が彼女に行なった多くの悪行にも関わらず、彼女が私をそんな愛情のある素直さで私を待遇したという理由でした。私は彼女がこの世で持っていたすべてだったので。私は自分の決意が長続きしなかったことを認めなければなりません。そして私はまもなく彼女を以前よりいっそう悪くおろそかにしていました。・・・・? 【this】 was perhaps why・・・「this」は「Her parents were dead 」ですか? this was perhaps【why】・・・「why」は関係副詞ですか?「this was perhaps (the reason) why~」ですか? in the world・・・・「この世で」? 2) 『 During this time (I did not hear of it till afterwards) someone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her. Knowing nothing of the trouble she was in, although I often thought of her I neither came nor wrote to her for a long while. 』 ●この間に(私はそれについて後になって初めて聞きました)私たちの親密を知った誰かが、彼女をひどく恐がらせ、苦しませる不明瞭なことづけを彼女に送り始めたのです。彼女が苦しみの中にいることについて何も知らなかったので、私は彼女についてしばしば考えていたとは言え、私は長い間彼女のところへ行くことも書くことも、どちらもしませんでした。・・・・・? I did not hear of 【it】・・・・「it」はsomeone who had discovered our friendship began to send her veiled messages which cruelly frightened and distressed her.ですか? someone・・・頭中将の正妻のように思われますが、「my wife」とはしなかった理由は何かあるのでしょうか? 3) 『 Just when she was in her worst despair a child was born, and at last in her distress she plucked a blossom of the flower that is called ’Child of my Heart’ and sent it to me.”』 ●ちょうど彼女が一番ひどい絶望の中にいたとき、子供が産まれました。そしてついに彼女の悲痛の中で彼女は、「私の心の子供(撫子)」と呼ばれる花の盛りを引き抜いて、それを私に送りました。・・・? a 【blossom】 of the flower・・・・「a blossom」ここの訳がよく分かりませんでした。「盛り」と訳しましたが、集合的(全体的)にとらえると「a blossom of the flower」で「盛りの花」という言い方もできるのでしょうか? ’Child of my Heart’・・・・・現代訳を読んで「撫子の花」を意味することがわかったのですが、撫子には「私の心の子供」という英訳もあるのでしょうか? 「夕顔」はとても薄幸な女性のようですが、源氏の母親と少し重なるところがあります。(もっとも帝は源氏の母親には最後まで心をかけていたと思いますが)) よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) And so,though I thought that the lack of a guardian would bring her into many difficulties,I was determined to carry out his desire. 私(母)は保護者の欠如は彼女(娘)にたくさんの困難をもたらすだろうと思ったが、私は彼(父)の願いを果たすことを決めた。・・・・・これでいいでしょうか? ●determineがwas determinedと「受動態」になっている理由がわかりません。 ここは母親の自発的な意思ではなかったということでしょうか? 2) At Court she found that favors only too great were to be hers,and all the while must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; 宮殿で彼女は見出した・・・・・that以下を・・・ ●that favors only too great were to be hers、 too~toの構文なのかなとも思いましたが、途中にwereが入っているので?です。 onlyもどうやって訳したらいいのかわかりません。 to be hers・・・・・・? 帝の更衣への更衣が偉大すぎて・・・・というようなことを言っているような気がするのですが訳せません。 ●all the while ・・・・・しばらくの間? ●must needs endure in secrecy the tokens of inhuman malice; ここの主語は更衣でしょうか? 彼女は思いやりのない悪意のしるしをひそかに耐える必要がある・・・? mustもneedsも必要がある、という意味だと思うのですが、ここで2重に重ねている意味はなんでしょうか? またここの動詞はneedsとendureの2つですか?needs to endureなのでしょうか?(toは省略できるのでしょうか?) 3) till hatred had heaped upon her so heavy a load of cares that she died as it were murdered. ●冒頭のtillが訳せません。 ●強い憎しみが彼女に積み重なり、それはとても重かった・・・・・so~thatの構文ですか? 彼女はまるで殺されたかのように亡くなった ●a load of cares ・・・・ここの意味がとれません。 雰囲気はつかめるのですがちゃんと訳せません。 4) Indeed,the love that in His wisdom He deigned to show her (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) was crueler than indiifference.” ●実に、帝が彼女に示すために賜った帝の分別の中にある愛情は無関心よりも残酷であった・・・? (or so sometimes it seems to me in the uncomprehending darkness of my heart ) ●もしくはとてもときどきそれは私の心の理解しない暗闇の中だと思われた・・・・?? わかる単語をつなぎ合わせるだけでどうもちゃんとした文になりません。 よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつもお世話になっています。 A.Waleyの『TALE OF GENJI』(帚木 The Broom-Tree)から わからないところと訳の間違っているところを教えていただければと思います。 1) 『He was dressed in a suit of soft white silk, with a rough cloak carelessly slung over his shoulders, with belt and fastenings untied. In the light of the lamp against which he was leaning he looked so lovely that one might have wished he were a girl; 』 ●彼は柔らかい白い絹のお召物で、粗い覆い隠すもの(cloak)をぞんざいに彼の肩にひっかけて、帯と留め具と一緒に身支度を整えさせられていました。彼がもたれている燈火の光の中で、彼はとても愛らしく見えたので、人は彼は女の子であればいいのにと思ったかもしれません・・・・・・? In the light of the lamp against which he was leaning・・・・ここは「In the light of the lamp which he was leaning against」ですか? lean against~・・・「~にもたれる」?「もたれている燈火」というのが訳してみてよくわかりませんでした。 2) 『and they thought that even Uma no Kami's ”perfect woman,” whom he had placed in category of her own, would not be worthy of such a prince as Genji. The conversation went on. Many persons and things were discussed. Uma no Kami contended that perfection is equally difficult to find in other spheres. 』 ●そして彼らは馬頭がその1人だけのカテゴリーに置いていた「完璧な女性」さえ、源氏のような皇子にはふさわしくないだろうと思いました。会話は続きました。たくさんの人たちと物たちが議論されました。馬頭は、完璧は他の領域の中に見出すことが等しく難しいということを論争しました。・・・? 完璧な女性さえ源氏にはふさわしくない、と表現しているのがすごいと思いますが、そんな源氏が思いを寄せているのは藤壷なので、藤壷が矢張り究極にすばらしいのかなと思いました。 perfection is equally difficult to find in other spheres.・・・・「other spheres」(他の領域)は具体的にどんな領域のことでしょうか? 3) 『The sovereign is hard put to it to choose his ministers. But he at least has an easier task than the husband, for he does not entrust the affairs of his kingdom to one, two or three persons alone, but sets up a whole system of superiors and subordinates.』 ●君主は彼の大臣たちを選ぶのに完璧を置くのが困難です。しかし彼は少なくとも夫より易しい務めを持っています。というのは彼は、彼の王国の仕事を一人、二人、三人の人たちだけに任せるのではなく、優れた人と劣った人のすべての制度を設立するからです。・・・・・・・? The sovereign is hard put to it to choose his ministers・・・「it」は「perfection」ですか? The sovereign is hard put to it ・・・「put to 」の訳を「置く」にしましたが、よくわかりませんでした。 for he does not entrust the affairs ~・・・・ここの文は「notAbutB」の構文ですか? 夫を引き合いに出してきていますが、夫の務めというのはとても大変だということでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 源氏物語の翻訳について

    いつも回答をありがとうございます。 続きです。 1) In years past it was at times of joy and triumph that you came to this house,and now this is the news you bring! 数年が過ぎる中であながたこの家に来てくれることは喜びと勝利の時間であった・・・・? ●it was times of~としないでatを入れている訳はなんでしょうか? (at timesでときどき、おりおり?) ●this is the news~・・・・・これはあなたが持ってくるニュース! 直訳すると文章が前文とうまくつながりません。 2) Foolish are they indeed who trust to fortune! they who trust to fortune are indeed foolish!の並び変えでしょうか? 幸運を信じる者たちは実にばかげている!・・・・・・ですか? 3) From the time she was born until his death,her father,who knew his own mind,would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. ●From the time she was born until his death,・・・・・彼女が生まれてから彼の死まで・・・? ●who knew his own mind・・・・・・誰が彼自身の気持ちを知った? ●would have it that she must go to Court and charged me again and again not to disappoint his wishies if he were to die. wouldの主語はhe(桐壺更衣の父親)ですか? 彼は彼女が宮廷に行くべきだと主張し、私に何度も何度も彼の願いを失望しないように頼んだ、もし彼が亡くなることがあったら・・・? ここのifは過去形を用いて現在の事実に反対の仮定を表すifでしょうか? それとも実現の可能性が少ない仮定を表すifでしょうか? even thoughの意味で「たとえ・・・・でも」(たとえ彼が死んだとしても)のifのような気もします。 よろしくお願い致します。