• 締切済み

まず読めない名前をつけたがる親

どう思います? 最近の子供たちの奇抜な名前。 「海」と書いて「まりん」とか・・・・ 親のダサいセンスが一生つきまとうのはいかがなものか。

みんなの回答

回答No.24

名前を付けるに際して「他人に簡単に読まれる名前は良くない」として、敢えて読めないような名前にする人もいます。 名前に関しては、親にもこだわりがあるでしょうから、一概に「ダサいセンス」とは言えないのではないでしょうか? それに、難読姓は嫌でも変えることができません(結婚で姓を変える人を除く)。 私はむしろ「その時流行ったアニメキャラの名前」とか、後で名前の由来を聞いてがっくりするような付け方をされるのが嫌ですね。私自身がそう(アニメキャラ、という訳ではないけど)ですから。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#108065
noname#108065
回答No.23

この手の質問はよく目にするけど、最低の一言ですね。 奇妙な名前をつける親が、ではなく質問者さんとそれに賛同している方たちの人格そのものが最低。 あんたたち自分がどんだけ酷いこと言ってるか分かってる? いじめだよこれ。 どんな名前でも、それは親から子供へのはじめての贈り物なんだよ。どんな名前でも小さい頃は親にその名前は呼ばれればうれしくて返事してたよ。 名前はその子の存在を表すものでしょ。 自分の名前辺だから名前が嫌になったんじゃない。 あんたらみたいのが平気で笑うから嫌になったんだ。 「馬鹿親だ」「ダサいセンス」「子供が迷惑」 親を馬鹿にされて悔しくない子供なんていません。 子供への愛情を疑われて心が痛まない親はいません。 これが社会通念上、常識から逸脱した名前を非難するなら分かりますよ。ゴミ君とかセックスちゃんとか。 まりんがそんなに常識はずれな名前が名前だとは到底思えない。 あなたは親に愛情込めて名前を呼ばれたことがないの? だから軽い気持ちで他人の名前を馬鹿に出来るの? 親がみんなに親しまれて呼びやすい名前を送ろうとする考えは正しい。 けど、だからといって奇妙な名前をつける親を見下すのはまた次元が違う話でしょ。 私から言わせれば、なんの罪悪感もなく名前を変だと笑う子に育てた親のほうが、馬鹿でモラルがなく下品で低能。 哀れだね。 本人すらそれに気がついていないんだから。まぁ馬鹿だからしょうがないけど。 と、言われたらあなたは腹が立ちませんか? ある珍名よりの回答でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11238
noname#11238
回答No.22

こんな例もあるということで……。 「○親」君という名前。 私が「○○ちか」君でしょ。 と親に言うと、 「えー何で、読めるの~。読めない名前だと思ってつけたのに~」 いや……それは読めるから (^^;)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tukimayu
  • ベストアンサー率14% (189/1345)
回答No.21

本当、可愛そうですね・・・。 以前「親に悲惨な名前をつけられた子供の名前一覧」とかいうURLを見たことがあり、あまりのすごさに絶句したことがあります(w そのURL覚えてたら貼りたかったなあ。 本当、信じられませんよ。 自分がこんな名前だったら死ぬかも、ってくらい変な名前とかありました。 昔あったことのある「変名」さんは・・・。 「運子」みちこさん・・・。 これはかなりのお年だったので、親は大真面目につけたのでしょうが、子供の頃はきっといじめられたのでは・・・。 あと最近時々見る名前ですが、親の無知は恐ろしいなと思った名前は「らい」。 これを書くと少し差別的かなと思いましたが、でもつけていい名前じゃないですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gulasura
  • ベストアンサー率28% (7/25)
回答No.20

うちの子供たちの名づけの時に、お世話になった先生にアドバイスをしてもらいました。 一番力説していたのは、まさしく、「当て字にするな」でしたよ。(やはり覚えるのが大変らしい) 子供の名前は親がする最初のプレゼントですが、 呼んでくれる人(読む人)をわずらわしい思いにさせるプレゼントはいやですよね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#16911
noname#16911
回答No.19

子供にとってはありがた迷惑ではないですか? ダサい名前をつけられた子供に同情しますね。 私の場合は上の名前をよく間違えられることが多いんですけど、その度に屈辱的な気分になります。 ダサい名前をつけられた子供は、やはり同じような事になるのではないかなと思いますね。 自分が名前をつけるときは簡単なものにしますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.18

なんというか、あまりに奇抜な当て字をすると若いうちは良いけど年取ってからしょっぱいことになりそうですねぇ。 マリンばーちゃんとかキャノンじーちゃん(お?これは格好いいかも?ギャグマンガっぽいけど)とか。 #12様がエンジェルって外国人は普通いないと言いましたが、外国ではアンジェラになるんじゃないでしょうか? これならいそうでしょ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gorou23
  • ベストアンサー率11% (94/814)
回答No.17

#6です。たびたびお邪魔いたします。 珍しい名前がダメと言ってるわけではないのですが、 漢字を当てるのが理解できないですね。。 「まりんちゃん」なら別に「珍しい名前だね~」で 終わりなんですが、そこに「海」という字をつける あたりが日本人のバカさですよね。 私の親は「漢字は中国にもあるけど、ひらがなは 日本にしかないから」という理由でひらがなの名前を つけてくれました。26年前に付けたにしてはセンス あるなぁと親に感謝です。。 私も女の子が生まれたら絶対にひらがなの名前を つけたいです^^ 絶対当て字にはしないぞ!!(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.16

 自分の感覚でいうと 「ヒネリが足りんぞ!」 というところでしょうか。どうせなら一見普通の名前に見えつつ、実は違う意味がこめられてるというのを目指したいものです。  まあ、自分の場合はTRPGなんかで使うキャラクターの名前にしか適用予定はないんですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#17451
noname#17451
回答No.15

親のダサイセンスというよりも「海=まりん」はバカ親丸しです。 それよりもダサイセンスを通り越して何年か前に「悪魔」 と名づけようとした大バカ親がいました。 勿論、役所では不受理にしたのですが、それを裁判に持ち込み当然に敗訴しました。 この大バカ親はその後犯罪を犯し警察のご厄介になりました。 ここまで行くとその子供のその後が気になるのです。 多分想像ができるような気もしますが・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 名前に「子」の付く子供の第一印象

    子供の名前に「幸子」「裕子」の様に「子」を 付けるか迷っています。 最近、きらきらネームを付ける親が増えているそうで どんな名前を付けるのがいいか悩んでいます。 嘘だとは思いたいのですが、海(おーしゃん)君などという 名前の子がいるそうです。 そこまで奇抜にしないまでも、 あまり使われない漢字を使った方がそういう名前の 子供が多い中では周りの子と仲良くなりやすいのか。 「幸子」などの古い感じの名前の方が無難なのか。 迷っています。 主観ではあるのですが、「子」の付く子供の方が 学校の先生・就職などで好印象とはいかなくても 悪印象は持たれないのではと思っています。 この子の親は変な名前を付けるような 親じゃないよというサインにもなるのでは と考えます。 そこで質問です。 1 名前に「子」が付く最近の子供に対して   どういう印象を受けますか。 古臭い・かわいくない・真面目そう・いじめられそう・・・など どんなものでも構いませんので教えていただけるでしょうか。 2 また皆さんはどういう基準で子供の名前を   決めましたか。 よろしくお願いいたします。

  • 子どもの名前をインターネットで相談する親について。

    最近、インターネットの掲示板やYahoo知恵袋、教えてgoo等を見ていると、『子供に「○○」という名前を付けようと思っているのですが、どうでしょうか?(DQNネームでしょうか?)』などと相談されている方が増えていますが、親御さんは一体何を考えているのでしょうか? 仮に、問題のない名前であったとしても、見ず知らずの人から聞いた意見を参考にして、それを子供に付けるというのはおかしいと思います。子供が一生背負う名前をこういった場で相談される方は理解できません。もしも不安に思うのであれば、そんな名前を付けなければいいと思います。自分が少しでも不安な名前を子供に付けるというのは、親としてやってはいけないことだと思います。 私が言いたいのは、「ここに相談された時点で、あなたがつけようとしている名前はまずい」ということです。ネットで見ず知らずの人に名前を相談してしまう親について、みなさんの意見を聞かせてください。

  • 日本人の名前の将来

    最近自分の子供に変わった名前をお付けになる方が増えていますね。 無論当方それ自体は悪いことだとは思っていませんし、海と書いて まりん なんて名前も確かに読みにくいですが非常に意味がわかりやすく 単純な名前なので自分は嫌いになるどころか好きですね。 親御さんも考え、悩んだ末に付けた名前なのでしょう。 実は自分、名前というものは聞き心地などではなく意味に込められた我が子へのメッセージが大事だと考えております。 しっかりメッセージが込められているのなら自分の名前はトムでもガンダムでもゴルゴでもいいと思います。 いや下二つは勘弁ですね(汗 では話の核心です。ここからお読みになってくださってもかまいません。 さっきも申したとおり近頃は子供の名前を非常に独特なものにする方が増えています。 どんな名前であれ、しっかりとしたメッセージ性があるのなら子供も大変満足でしょう。 名前というものは親たちのセンスが時代とともに変わっていくのに従って変化してきています。 しかしこれが行き過ぎると、日本人の名前は 名前・苗字になってしまうのではないでしょうか? 皆さんは日本人の名前はこれから先、どのように変化していくと思いますか? 英語のセンスがない民族、日本人(得意な人ごめんなさい)ですが本当にそのような時代がきてしまうのでしょうか?

  • 変な名前をつける現代の親の考え

    先程、別のサイトを見ていた時に、子供の名前と言う所を見ました。 そこには、現代の親が付けた名前がぎょうさんあったんです。その名前を見て唖然としました。これが子供に付ける名前か!?とあきれてしまいました。例としては「パイナップル」、それに「ぽあ(これはもしかしたらありかもしれませんが)」、ほかには「ワイン」とか、兎に角何でこんな名前つけたんやろうとおもいました。 ぶっちゃけ一生名乗る名前なのにこんな変な名前はアカンし、もしかしたらその子供が将来その名前をいやがるんちゃうかなとおもったりもしました。 何で今の親は子供に一風変わった変な名前をつけるんですか?

  • 人の名前を否定する人ってどういうつもりなんでしょう??

    先日育児カテに「真琴(まこ)」という名付けについての質問がありました。 実は私は同じ名前です。現在30代、親は60代です。 確かに私の名前は絶対一発で読めません。でも、この程度の当て字はけっこう昔からありますよね。子供のころから「一発で読めない名前」とわかっていたので、読み間違えされて嫌な気持ちになったことは一度もありません。自分の名前をとても気に入っています。 その質問では、様々な人が親身に自分の印象を述べていました。それは良いと思うのですが、中には気持ち悪いとか書いてあって・・・正直傷つきました。 最近では、奇抜な名前の子供が多いです。私も内心「えぇっ」と思うことがありますが、それを口に出したり、陰で悪口のように噂したりはしません。どのような名前でも親の願いがあるからです。何よりも、その名前でこれから生きていく子供の気持ちを思うとそんな最低なことはできません。 名付ける前の段階なら多少アドバイスするかもしれません。いくら親の願いがこもっているといっても、奇抜すぎるのは子供の将来が心配ですよね。それでも、露骨な言い方はしないと思います。 このサイトでも、自分の知っている奇抜な名前を持ち寄ってみんなでバカにしている質問がいくつかあります。以前からとても不快に思っていました。 いざ、自分の名前がそのような対象になるとやはり悲しいものです。例の質問では、それほど悪く言われておらず、読みの心配がほとんどで、私もそのとおりだと思います。が、気持ち悪いというのは・・さすがにショックですね。 変な名前をつける親よりも、その名前の悪い噂をしたり、バカにする人のほうが醜いと思うのですがどうでしょう?そういう人は自分で自分が恥ずかしくないのでしょうか? 今回は、私の名前きっかけでこのような質問をすることになりましたが、回答者さまは「奇抜な名前をバカにする人全般」についてお答えしてほしいと思います。

  • 子供に親と同じ名前を付けるのは?

    子供に親と同じ名前を付けるのは? アメリカ人などは、よく、自分と同じ名前を子供に付けたりしますが、 (父親も子供も、同じ名前だと紛らわしいので、子供の名前の最後に"Jr." と  つけて区別したりしていますが...) 日本でも、子供に父親 or 母親と同じ名前を付けることは、戸籍上(戸籍法上?) 許されるんでしょうか。 (日本人で、親と同じ名前をつけるって、あまり聞いたことがないのですが、  それは、同じ名前を付けてもいいけど、つけないだけなのでしょうか。  それとも、法律上、親と同じ名前だと受理されないからなのでしょうか。)

  • 自分の名前について

    親は何の恨みがあって子供にむしゃくしゃする名前を付けるのでしょうか?子供は成人したら自由に名前を変える権利があってもいいと思います。 親を一生恨みたいです。こんな名前なんか大嫌いなんです!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

  • 名前

    名は体を表すと言いますが、例えばキラキラネームを付けた十数年後、おじさんやおばさんがになってるわけですね。 芸人なら、いかにも芸人の子供らしい名前を付けたり、ウケを狙ってか変わった名前を付ける芸人もいるでしょう。 ペットならまだしも、自分の子供に名前を付けるとき、親の能力やセンスが名前に注ぎ込まれるわけですね? キラキラネームや読めない漢字や難しすぎる漢字の名前、純粋な日本人なのに横文字の名前を付ける親は子供の将来を考えてるのでしょうか?

  • 読みにくい名前をつける親の心理

    最近、よく読みにくい名前の子供に関して話題になっていますが、こういった親はどういう心理によってこのような名前を子供につけるのでしょうか? ちなみに補足ですが、私自身はこのような名前をつけられるのは正直嫌ですが、名づけは個人の勝手なので他人に関してあれこれ批判する必要はないと思ってます。ただ、どうしてこのような名前が増えたのかというのは、時代背景や教育制度とも関係があるのかな、と思い質問しました。

  • 親の名前の一部を子どもにつけていいのでしょうか?

    こんばんは。 お世話になります。この度、男の子が産まれました。今、嫁さんと候補の中から名前を検討しているところなんです…。 私の名前の文字を使った名前になりそうなんですが、最近、知り合いから親の名前を使えば、親をこえれない…などの話を耳にしました。 あまり気にしなければいいんですが、参考に・・・親の名前を子どもに付けた方がいらっしゃいますか?? よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 久しぶりにWindows10で年賀状をプリントしようとしたら、プリントできません。データは送信できているけれどエラーとなります。
  • アナログ回線ではなくひかり回線を使用しており、無線LAN経由で接続されています。
  • 関連ソフトには筆まめを使用しています。
回答を見る