• ベストアンサー

初めて50メートルコースで泳ぐのですが、少し不安です。

tkr1977の回答

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.4

こんにちわ。 小学生のころ、スイミングスクール(25M)で泳いでいて、中学・高校と離れていたのですが、大学に水泳サークルがあったので水泳を再開しました。 大学にあるプールだったので、競泳用の50Mプールでした。 最初は、正直きつかったですね。 25Mでターンをする感覚が抜けておらず、「まだ?」って感覚に陥りました。 慣れればなんの問題もないですが、はじめは戸惑うでしょうね。 50Mを泳ぎ切ることに慣れることから始めれば良いのではないでしょうか。

noname#11946
質問者

お礼

皆さんのアドバイスを聞いて安心しました。 変に意識しないでいつもと同じなんだと思いながら泳ぐようにします。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 水深の違うプールではどちらが速く泳げる???

    水深の違うプールではどちらが速く泳げますか? 例えば、クロールで泳力(その他、体重、体積、体の抵抗値など)が全く同の選手が、それぞれ、水深1m、水深5mのプールで泳がした場合、どちらが早いでしょうか?それとも、同じでしょうか? 私は、水流が発生し、流れるように泳げる1mのプールのほうが速い気がしますがいかがでしょうか?

  • 大阪・もしくは大阪から1時間範囲内で水深の深いプール(1.7ートル以上)

    今度ダイビングスクールの宿泊付体験ダイビングに参加することになりました。 そのスクールはダイビング初心者にもとても分かりやすく親切に教えてくれるらしく周囲の評判も良いのですが、参加資格に水深の深い足のつかない深いプールで平泳ぎなら50メートル、それ以外の泳法(クロール・背泳ぎ・バタフライ)なら100メートル、どちらかが泳げるという条件があります。 指導する立場とすれば、足のつかない深いプールでもパニックにならない相手だと分かっていれば教える方も安心だし、それが結果的に親切な指導につながっているのだと思います。 それで今度私も体験ダイビング前の泳力テストを水深3メートルのプールで受けることになったのですが、私が今まで泳いだプールで一番深いプールの水深は1.5メートルしかありません。 申込時にスタッフの方から300メートル位泳げる方なら水深のことなどあまり心配いらないとは言われてはいるのですが、やはり少し不安があるので出来れば泳力テストの前に全身が完全に沈んでしまう深さのプールで泳ぐ練習をしたいと考えています。 私は大阪に住んでいるのですが、大阪で一般利用可能で深いプールといえば”大阪プール”の1.5メートルか”なみはやドーム”の1.4メートルくらいしか知りません。 なので大阪もしくは大阪から電車か車で1時間程度で行くことが出来る範囲内で、一般利用が可能な50メートルプールで水深が1.7メートル以上あるプールがあれば教えていただけないでしょうか。 どうかよろしくお願いします。

  • 50メートルのコースがあるプール・関西で

    私は大阪市に隣接している某郊外の市に住んでて、休日にはストレス解消とダイエットを兼ねて近くにある公営プールで水泳を楽しんでます。でもここのプールは25メートルコースしかなくて一度50メートルコースに挑戦したいと思いネットなどで探しているのですが、そのような所はほとんど夏季しか営業しておらず、この季節だとスケートリンクに変身している所も多いです。そこで下記条件を全て満たす50メートルコースのあるプールをご存知の方はおられないでしょうか。 又勝手なお願いですが「このようなプールのリンク集がある」というのではなく、施設の名前を教えていただくとありがたいです。 ☆ 年間を通して営業している(定休日があるのは可) ☆ その施設の会員登録をしなくても都度入場料を払えば利用可能   (ホテル内でプール利用のみ可能な所でもいいです) ☆ 梅田から車・公共交通機関どちらか利用で30~40分以内で行くことが出来る

  • 市営プールマナー

    恥ずかしながら男36歳にしてカナヅチです。 小学校からプールが嫌いで逃げ回ってました。 しかし、昨年結婚いたしまして、将来子供に泳ぎを教えてあげられるオヤジになろうと一念発起し、約6回ほど、近くの市営プールに通いました。 コーチ役は泳げる妻です。 全く泳げなかったので、はじめは水深60cmの幼児用プール(^^;)でけのびの練習。 1ヶ月たってようやく、ビート板バタ足でなんとか25mいけるようになりました。 今は、クロールの練習をしていますが、もちろん「泳げる」段階ではありませんので、ビート板も持ちながら手を片方づつかいてみる練習など、もちろん途中立ち止まりながらやっています。 あとは、妻が後ろ向きに歩いてくれる手をビート板代わりに持って、息継ぎの練習をしています。 そこで質問なのですが、僕が行っている市営プールには、日によって若干違いますが、 「25mの練習をされる方用(初級)」×1 「25mの練習をされる方用(中級)」×1 「50mの練習をされる方用」×1 「フリーコース」×2 「歩行コース」×1 「学童用(水深90cm)」×1 以上のようにコースが分けられいます。 どのコースで練習するべきなんでしょうか? いつも平日の仕事帰りに行くので、「学童用」コースが空いているときは「学童用」を使っていますが、バリバリ泳げる「学童」がいることがあり、そういった場合には「フリーコース」を使っています。 しかし、ローカルルールなのか、見ていると「フリーコース」は、バタフライや背泳ぎの練習の場になっており、クロール、平泳ぎをする人は「25m(初級)」「25m(中級)」「50m」のコース、という雰囲気です。 つまり、泳げない僕が泳げるようになるための練習をする場所がない~! 状態なのです。 監視員の方に聞くと、「どのコースでもご自由に使っていただいていいんですよ」と言ってくれますが、明らかに「フリーコース」では邪魔そうなんです。 「泳げない」という引け目もあり、どうも納得がいかないまま、「フリーコース」の端っこで練習しています。 元々プールには縁がありませんから、完全にアウェー状態で肩身が狭い状況です。 他のプールでの一般的ルール(暗黙のルールなども)や、一般論としてどうすべきか教えてくださいm(__)m 【補足】 ・ちなみにジムで習うという選択肢については、近隣のプール付きジムでスケジュールが合うところがありませんでした。 ・妻が後ろ向きに歩行して僕を引っ張ってくれる形の練習を「歩行コース」で行なったところ、監視員さんからNGが出ました。 ・このプールは僕が行く時間帯は、閉館間際の45分間くらいですので、それほど混雑はしていませんが、各コースには大体誰かは泳いでます。

  • 25M完泳コースの端で休む場合、右側?それとも左側

    Fitnessとかにある25M完泳コースの場合、端で休む場合は、右側で休みべきでしょうか?それとも、左側で休むべきでしょうか? 1コース内で反時計回り(右側通行)での往復スイムの場合、端で休む場合は、どちらに並ぶのが良いと思われますか? 私は、右側に並んでくれたほうが良いと思います。 理由は、 1. 連続して泳ぐ場合もターンがしやすい 2. タイムを計っているとき、最後のゴールは、直線でゴールしたい 3. バックで泳いでいるときに、左側に立っていると、ゴール付近でぶつかる可能性が大 などです。 フィットネスクラブのTipnessは、左側で待つように指示されますが、非常に不便に感じます。 皆さんは、どう、思われますか?

  • 足のつく浅いプールと足のつかない深いプールの泳ぎやすさの違い

    水深以外の条件が全て同じ(コース幅・プール全体の縦横の長さ・水温など)場合 市民プールやスポーツジムなど多くのプールの一般的な深さの1.0~1.3メートル位の水深のプールと 競泳競技で使用されることの多い2~3メートル位の水深のプールとでは 深いプールの方が泳ぎやすいものなのでしょうか。

  • プールでの減量運動

    大プール25mと小プールの水深(大プール:1.20M、小プール:0.60M)のところに通う予定ですが、お腹周りの脂肪をどうにかしたいです。 筋肉を付けるというよりお腹周りをすっきりさせたいです。 どのような運動方法がありますか? 何泳ぎが良いとか、泳がず歩くとか。 また入る前や入った後にストレッチや脂肪燃焼しやすく為にすることは何かありますでしょうか? 実際にプールに通ってる方は、他にも持ち物やあった方が良い物も教えてください。 具体的に詳しく教えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • クロールで1500mを31分→25分に縮めたい。

    プールで1500mを25分切りしたいです、どんな練習、注意、書籍、勉強などすればよろしいでしょうか。 まだ水泳仲間はおらず、一人で頑張っていますが、やはりスクール等にはいらないと無理でしょうか? 35歳・男性・水泳歴1年(週1~2回、2時間程度の練習) 目的:オープンウォータ(海)の大会でタイムを縮めたい 現在の泳力は海にて1時間で2500m(海の大会は4つ出まして全部完泳してます)。 プール(長水路)では1500mを31分。100m1分35秒。 ヘッドアップクロール(海のみ)+キャッチアップ+ストレートプルで頑張っています。 プールにて知らない人から言われたこと:けのびのときの腕に力が入りすぎ・お尻が沈んでいる・そんな非効率な泳ぎでよく海で3kmも泳げますね(ひどい・・)。

  • DIONの12Mコースから1Mコースに変更

    利用料金を安くしようと思いコースを変更しようと思っています。もし変更すると画面表示はかなり遅く感じるのでしょうか(人それぞれとは思いますが・・・) 先ほど速度を計測したら下り2.77Mbpsでした。 変更後は単純に画面表示の時間が3倍程度かかるのでしょうか? 今1Mコースを利用している方は表示時間に不満を感じていますか?

    • ベストアンサー
    • ADSL
  • プール通い(水泳・水中ウォーキング)されている方

    ここ2年間ほど、ほぼ引きこもりの生活をしています。 更にこの半年間は病気をして手術から化学療法を受けていたのでますます体力がなくなっています。 治療も一段落したので体力作りにプールに通ったり、たまには小一時間ウォーキングをし始めましたが、プールでは25メートル泳いでは立って何十秒か休み、また25メートル泳ぎの繰り返しです。 しかし、プールでお見かけする方々はゆったりとしたペースでも何百メートルも連続で泳ぎ続けていらっしゃいます。 私のようにしょっちゅう立ち上がって休憩していては混んでいるときは迷惑なので、空いている時間や時期以外は水中ウォーキングのみにしています。 プールで過ごす1時間は大体10分毎にウォーキングと水泳を交互に行っています。 今はこの程度の運動を週に2~3回のペースで行っていますが、せめて100メートル位は連続で泳いでいられるようになりたいです。 今はアラフォーですが、子供の頃は水泳を習っていて大会に出てもいましたので泳ぎが不得意というわけではありません。 それもあって運動するならプールと思い立った訳です。 今のような状態だとプール通いに挫折してしまいそうで、目標を立てる目安が欲しいと思っています。 私のように初めは連続して泳げなかった方、どれ位で連続して泳げるようになられたのでしょうか。 また、泳ぐようになって何が変わったかやコツなど、いろいろと教えてください。