• ベストアンサー

武士はthe "Bushi"?(総称表現の使い方)

bagoo55の回答

  • bagoo55
  • ベストアンサー率18% (30/161)
回答No.2

武士は、海外では"Samurai"ではないでしょうか? サムライを説明するのであれば、"The Samurai is Japanese-warrior." 又は"a person who wage a fight with a Japanese sword is samurai. " 日本刀は、"Japanese sword"又は"Samurai sword" 江戸時代は、"Edo Period" "~でした。"は過去形なので、isやareではなく、was, wereとなり、例としては下記ではどうでしょうか? The Samurai went on a rampage with a Samurai sword in the Edo Period. (江戸時代では、サムライは日本刀を持って暴れ回る人でした。)

large
質問者

お礼

ありがとうございます。 例文が大変参考になりました。 やはり文中では、 The Samurai went on... のようにtheを付けるのですね。 Japanese-warriorのハイフンの使い方や go on a rampageなどの表現もこれを機に勉強になりました(苦笑)

関連するQ&A

  • 冠詞の使用方法

    「一般に設計者(アーキテクト)は、アーキテクチャを設計する人です」と説明する 時の冠詞のつけ方で分からない点があります 例として以下の文を挙げてみました。 1.A architect is a person who makes the design of architecture. 2.Architect is a person who makes the design of architecture. 3.Architect is the person who makes the design of architecture. 4.The architect is the person who makes the design of architecture. 質問1.上記の文の中に一般的な説明(○○は○○と言うものだ)と言う文章になるのは どれでしょうか? 質問2.主語に、無冠詞のArchitectを置くことは可能でしょうか? 可能な場合、A architectは数ある設計者の中の一人である設計者と言う意味になり 無冠詞Architectは、職業を表していると考えてよいでしょうか? 質問3.a person whoとthe person whoはどちらが適切でしょうか? a person whoはアーキテクトは数多くいて特に個人を特定しないので適切だと思いますが、 the person whoはwho以下がpersonを特定しているのでtheが適切なようにも思えます。 質問4.以下のようにpeopleを使うことは可能でしょうか? 1.Architects are people who make the design of architecture. 質問5.例の中で、意味的に不自然或いは、文法的に間違っている文はありますでしょうか? 質問が多くなりましたが、ご教授の程宜しくお願い致します。

  • 【period】と【era】の違いは何???

    ↓有名英和辞書参照では 【period】・・・(歴史上特色ある)時代 【era】・・・(歴史上重要)な時代 となっていますが使い分け方がよく分かりません。 何故、江戸時代は 【the Edo period】で 【the Edo era】とは言わないのでしょうか?? また明治・大正・昭和時代は【~era】の方がよく見かけますが【~period】と書かれている物も見受けられます。どちらでも良いのでしょうか?? ・・・ice ageやstone ageなどの【age】の使い分けは理解できるのですが。 詳しい方どうかご教授下さい!!

  • A cat is a vigilant animal の不定冠詞「総称のa」?

    「ネコは用心深い動物だ」に対応する文章として (1) A cat is a cautious animal. (2) The cat is a cautious animal. の両方ともOKと書いてあるのを読みました(「冠詞マスター教本」)。 a も the も「総称(~というもの)」の用法があるようです。 質問ですが ●上の(1)(2)にニュアンスの違いはないのでしょうか?(ネイティブが上の(1)(2)を同じと感じるか、ということです) ●例えば  「A person is known by the company he keeps.    (人は、その人が付き合う仲間によって知ることが出来る)」 の A person は The person に置き換えてよいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 関係代名詞について

    例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?

  • 和訳の違い

    和訳の違い The person is great who invented them. The person invents them who is great 上記2つの和訳の違いってありますか?

  • 冠詞「~というもの」について

    不定冠詞のa(an)と定冠詞のtheには、どちらも「~というもの」という総称的に表す表現に使うことがあると参考書で読みました。 ですが、この二つをどのように使い分ければいいのか分かりません。 例えば (1)The dog is clever animal.(犬は賢い動物だ。) (2)A swan is beautiful.(白鳥は美しい。) という2つの文があったとき、(1)も(2)も犬と白鳥を総称的に表現していると思うのですが、(1)と(2)では何が違うのでしょうか? それから、 The first month of the year is January.(1年の最初の月は1月だ。) という文で、「year」の前につくのが不定冠詞ではなく定冠詞なのは何故ですか? 不定冠詞と定冠詞の使い分けの仕方が分からなくて困っています・・・。 質問が多くなりましたが、分かりやすく説明出来る方がいらっしゃれば、回答宜しくお願いします。

  • すべての可算名詞はtheを使った総称表現に使えるか

    the 名詞を使った総称表現についてご意見を聞かせていただければありがたいです。  まず、私の考えを示しますから、それについて賛否なり、修正なりをお願いしたいと思います。 The lion is a wild animal. は総称文です。the lionは個々のa lionが持つ差異を捨象して共通項を取り出した結果得られたもので、典型または代表とも言うべきものです。 では、いかなる可算名詞でも総称表現の文に使えるのかということですが、そのものの上位カテゴリーさえ明示すれば問題なく使えるように思えます。というのは、以前の投稿<in the summerは総称表現か>でも述べましたが、総称表現のthe名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表します。もっと言うと、獲得した知識の効率的な運用のためにも概念間の階層構造を作るために必要とされたものだと思います。ちなみにthe lionの上位カテゴリーはa wild animalです。 ところで、the+名詞を使った総称表現に使われやすいものと使われにくいものがあります。解説書などには動植物とか発明品とか楽器とか職業などだと使われやすいと書いてあったりします。それ以外の名詞だと使われにくいとのことです。  ネイティブスピーカー達も同じようなことを言います。なぜそうなのかを述べた人が少数ながら日本の研究者の中にいました。動植物とか発明品とか楽器とか職業とかは中身が単純なものではなく、複雑で高度な仕組みや枢要部分を持っているからだと言います。そうしたものは、個々の差異を捨象することが容易なのでカテゴリーの中の典型・代表を表すことができるからだというわけです。たしかに一理あります。 ここで問題が一つあります。 the lionの典型・代表たるゆえんは差異を捨象して後に残った共通点を持つことにあります。だったら、共通点は複雑で高度な仕組みや枢要部分といったような大げさなものだけでなく、速く走れることとか、どう猛であることとか鋭い爪や牙を持っていることなども当てはまります。  The lion is a wild animal. と言う時、この文からイメージされるのは、高度で複雑な機能より野生的な外見だと思います。よって、典型・代表であるための絶対条件として複雑で高度な仕組みや枢要部分が特に言及されることには違和感があります。いかがでしょうか?  次の問題点に移ります。動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものは総称表現に使えない、あるいは使いにくいということですが、本当にそうなのでしょうか。 そう言う人たちの一人が、theを使った総称表現に使わない名詞としてbookをあげていました。個別の差異を捨象して共通項を取り出そうにも差異がどこにあるのか判断しにくいと主張しています。  ところがbookの場合でも文脈さえ整えれば、つまり上位概念さえ明示すれば難なく使えます。  例えば、When it comes to tools for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to life, the book is more easily accessible one than the play and the cinema. といったふうに、上位カテゴリーをa tool for developing culture, enlightening people and bringing entertainment to lifeだと明示して、おまけにbookと同レベルのカテゴリーの他の要素まで並べてしまえば、この文を容認しない人はいないと思います。 the bookを使った総称表現の文を実際に作ることができたということは、booksが持つ個別の差異が捨象されて共通部分が取り出されたことになります。 総称表現のthe 名詞は特定のカテゴリーを表し、同時に上位カテゴリーの成員でもあることを表すためのものであるとすれば、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずです。非常に単純なアメーバやチリや埃などについても上位概念さえ明示すればOKということになります。この考えでよいのでしょうか? 3つ目の問題点に移ります。 なぜ動植物とか発明品とか楽器とか職業のような名詞以外のものが総称表現に使えないのかということですが、動植物はもともと生物学や分類学などにおいて上位概念と下位概念に区分されやすいものなので、上位概念さえ明示すれば問題ないと思われます。  楽器とか職業はその性質上、特定の具体物と混同されるおそれが少ないのではないかと思います。The doctor must always be patient. と言う文において、特定の医者だと受け取る人はいないでしょう。 ところがthe bookの場合、例えばThe book has enlightened and enriched our life long since. といったような文は総称表現としてはなかなか容認されません。the bookに「その本」の読みがありうるからだと思われます(「その~」の読みが可能な場合はそちらが優先されるものと思われます。その方が総称表現より普通の言い方だからだと思います)。 書物(特に古典)の中には何世紀もあるいは(聖書のように)もっと古くから読み継がれるものがあります。楽器の場合は、よほど名の通ったストラディバリウスでなければまずありえません。 例えば、The violin has been used for about 4 centuries to be used in orchestras, and has shaken people's heart. と言う時、楽器として総称的に述べられているとも言えるし、特定のストラディバリウスの名器なのかも知れません。この世には長い歴史に耐える優秀なものがありますから。おそらく、特定のヴァイオリンの読みが優先されると思います。 というわけで、私の結論は、動植物とか発明品とか楽器とか職業のようなものが総称表現に使われやすいのは、それらが複雑な仕組みや統合的機能を持っているからではなくて、単に、具体的や特定物「その~」と解釈されるおそれが少ないからではないかと思います。いかがでしょうか? 4つ目の問題提起に移ります。 先ほど、可算名詞の場合、上位概念さえ明示すれば問題なく総称表現として使えるはずだと述べましたが、たしかに数えられるものであればどんなものでも、原則的に総称表現として使うことができるはずです。それができないのは、原理的に上位カテゴリーを想定できないものの場合です。例えば、objectやthingやcreatureです。 Objects exist in time and space. はOKでもThe object exists in time and space. とは言えません。実際、様々なobjectやthingやcreatureは漠然としすぎて、個別の差異がどこにあるのかわかりづらいように思います。おそらくそれらのものは全体で一つの統一的なものなので差異に言及することに意味がないのだと思われます。この考えでいいのでしょうか? 5つ目の問題提起に移ります。4つ目と関連しています。 objectやthingやcreatureに上位概念を想定できないということは、これら自らが上位概念であって、これ以上の上位カテゴリーが存在しないということだと思いますが、そもそも最上位の概念は何なのでしょうか。ひとつだけ存在するのでしょうか。それとも複数の基幹上位概念が存在すると考えるべきなのでしょうか。ご意見をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 関係代名詞について

    The man ( ) the car is my cousin. 1.who wash 2.who to wash 3.washed who 4.who is washing 上記の穴埋め問題ですが、私は、1.or4.だと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? 教えてください。

  • 関係代名詞(口語の時)

    1)The woman who lives next door is a doctor. 2)The woman who I wanted to see was away on holiday. 1)の関係代名詞whoは、subjectなので省略できない。2)はobjectなので省略可能、ですよね? でも、英語圏の人達って会話する時にあまり関係代名詞を使わないような気がするんですが、1)のような場合はきちんとwhoと、言っているのでしょうか? 自分が話すと関係代名詞をたくさん使ってしまい、 辞書のような不自然な文になってしまいます。 例えば、野良猫が私になついてきたので He(猫) know I am a person who give a food. と、いったのですが同じ意味のことをネイティブの人が 話すとどうなるのでしょうか?

  • この文の作り方

    1) Who is the message for? の文のつくり方を考えています。 Who=whom として    The message is for 誰? というギャップから The message is for who(whom).→ Who(whom) 後、」疑問文なんで残りをひっくり返して for を残すと Who(whom) is the message + for ? と考えます。 すると2)の文で、 2)For whom is this message probably intended?  の文は おおまかに 同じような事を聞いている文だと思っていて間違いないですよね? ちょっと確認がしたかったのです。  ご意見を下さい。よろしくお願いいたします。