- ベストアンサー
- 暇なときにでも
関係代名詞について
The man ( ) the car is my cousin. 1.who wash 2.who to wash 3.washed who 4.who is washing 上記の穴埋め問題ですが、私は、1.or4.だと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? 教えてください。
- tigers2003
- お礼率4% (1/22)
- 英語
- 回答数2
- ありがとう数1
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- takojo
- ベストアンサー率23% (15/64)
1の方の補足ですが・・・ 1.The man who washes the car is my cousin. (車を洗うのは私のいとこです) 仮に三人称のsが付いていても、これだと「いつも車を洗っているのは私のいとこ」という意味になります。今だけじゃなくて普段もそうしているというニュアンスです。 4.The man who is washing the car is my cousin. (今車を洗っているのが私のいとこです) こちらの方が自然です。 因みに、 2.The man who to wash the car is my cousin. (車を洗うことになっているのは私のいとこです) これも間違いではないと思います。
その他の回答 (1)
- 回答No.1
- hi64
- ベストアンサー率34% (10/29)
1.who wash →who washes 2.who to wash →who is going to wash 3.washed who →who washed 4.who is washing →正解です。
関連するQ&A
- 関係代名詞について
例えば次の文です。 The man who phoned is my lawyer. この文では whoをthatに置き換えられますよね。それでは次の文です。 The car, which was invented by a German engineer, changed the twentieth century. 最初の文では who phonedがmanを限定しているので省略できませんが、2番目の文では which was invented by a German engineerの部分が 情報を補足しているだけなので 取り除いても文は成り立ちますよね。そこで質問です。この場合の whichはthatに置き換えることは可能でしょうか? また、carの前の定冠詞ですが、英語の定冠詞は 総称は表さないはずですよね。そして、特定のものを指しているわけでもありませんが、なぜ定冠詞が用いられているのでしょうか?
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞について
以下の2文についてお尋ねします。 (1)The girl ☆who I thought was his sister proved to be his cousin. (2)The girl ☆whom I thought to be his sister proved to be his cousin. <訳(共通)>私が彼の姉(妹)だと思っていた少女は彼のいとこだということがわかった。 ☆whoと☆whomの使い分けが曖昧な為、質問させていただきました。 (1)では ~I thought was... (2)では ~I thought to be... という違いには気付いたのですが、 何故(1)で用いる関係代名詞はwhoで(2)ではwhomなのか理解出来ていません。 同じ分野で何度も躓いてしまい、何度も質問してしまって申し訳ないです(>_<) 何卒、よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞はthe boy, studentなど抽象的な名詞に対してしか使われないのですか?
例えばMr Green is a teacher whom every student likes. を関係代名詞を移動してMr green whom every student likes is a teacherとしても 訳は変わりますが間違いではないですか? それとも関係代名詞は studentやboy、manなど抽象的な名詞に対してしか使われませんか? The man (who plays the guitar on the stage )is my father. をThe man is my father who plays the guitar on the stage.とすると、 「あの男の人は私の父で、ステージでギターを弾いています」となりますか? The man=my fatherなのでどちらでも正しいと思います。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞
関係代名詞の基本的なことを教えてください。 (1)I know him who lives in Tokyo. I know Hiroshi who lives in Tokyo. him のかわりに名前が入ってもよいのでしょうか? (例文の先行詞は代名詞かmy sisterなど具体名はでてこないので) (2)The man is Mr.Sato. He made this desk. (1文にするとき) The man who made this book is Mr.Sato. Mr.Satoが先行詞になると、あきらかにおかしいとわかるのですが he が先行詞になるのはだめですか? (3)先行詞を決定するときは、何か約束があるんですか? 例えばwhoを使うときは、個人名はダメとか? (習った時は人はwho を使うんですよくらいしか教えられないので。) (4)関係代名詞を使うと文はどんなニュアンスなんですか? (例えば日本語だと、単文だけの文章は幼稚園児が書く作文 みたいに感じますが。)
- ベストアンサー
- 英語
- need + ingについて
(1)This car needs washing=(2)This car needs to be washed で(2)の方はwashに目的語がないことから受動態ができるのは わかりますが、なぜ(1)=受動態、(2)=能動態ならダメなのでしょうか。 確かにwashingの意味上の目的語がthe carになるのはわかりますが、 これはThis car is necessarry to washと同じ用法なのでしょうか。 もしそうなら(2)の方こそこの用法で書くべきだと思いますがわかりません。詳しい方、詳細な解説をお願いします。
- ベストアンサー
- 英語
- 関係代名詞を巡って
高校生に英語を教えているんですが、実際には使われていても学校では不適切とされる表現がありますよね。これを教えていただきたく質問を出しました。 「私が昨日話した男の人は私のおじです。」と言う文は英語では“The man to whom I spoke is my uncle.”となるはずですが、普通は “The man who I spoke to yesterday is my uncle.”で whoはthatに置き換えることができ、更には省略も可能ですね。学校で間違いとされるのはどの表現でしょうか? それから、今度は先行詞が物の場合です。 「それを私が買った店は閉まっていた。」は“The shop from which I bought it has closed.”になりますが、同様に “The shop which I bought it from has closed.”更にはwhichを省略した “The shop I bought it from has closed.”はどうでしょうか? 次に関係代名詞というより疑問代名詞です。 「あなたは何を見ていますか?」という意味で “At what are you looking?”という文は逆に学校では不適切でしょうか? 最後に「窓が割れた家」というのは“The house the windows of which are broken”となりますが、whoseを使って“The house whose windows are broken”は間違い扱いされますよね。
- 締切済み
- 英語
質問者からのお礼
ありがとうございます。 そうですよね。 1.には、3単現のsが必要ですよね。