• ベストアンサー

美中古住宅か建築条件付土地か迷っています。

eechanの回答

  • eechan
  • ベストアンサー率11% (2/17)
回答No.7

中古の方は、便宜が悪いんですね。でも、周りの自然環境がよさそうな感じを受けました。 今の自分達の状況と、将来のご両親との同居を考えると、自然環境を取るか、学校や施設が整った利便性を取るかというところですね。 中古の場合、お子様の通学が気になるところでしょう。ご近所に同じくらいのお子様がいれば、一緒に遊んだり、学校に行ったりできますけど、いないと遊ぶ相手がいなくてかわいそうカナ。 それに、ご両親と同居したら、病院などに一人で行ける交通手段は大丈夫ですか?毎回送り迎えができるのであればいいですけど。 条件付の方は、周りにお子様と同じくらいの子がたくさんいそうで、新興住宅地という感じですね。交通の便も何かとよさそうな気がします。 最初は中古がよさそうな気はしましたが、周りの状況、将来の同居、お子様の環境など考えると、条件付の方がいいのかもしれません。 私個人的には、Mホームさんは利益をかなり取る割には、新建材の代わり映えしない住宅をつくるので、あまり好きではありません。 どうせ家を建てられるのなら、本物の木を使った方が、これからのお子様のためにもいいかと思いますけど(アトピーとかアレルギーとか) 今どうしても購入しなければならない!という訳ではないのなら、もう少し待ってみてもいいのかもしれません。もしかしたらもっといい条件の土地が見つかるかもしれませんよ。

s_goto
質問者

お礼

今日、ちょっと周りを見てきたんですが、子供の気配はなく、静かな住宅街でした。年配の方が多いようです。 最寄駅までは歩くと15分くらいだと思いますが、坂です。行きはよいよい帰りは・・・です。 自転車だと辛い坂だと思います。そこを通らないとお店にも、病院にもいけないです。 条件付のほうは、25世帯くらいの住宅街になります。みんな同じ30代と聞いています。 いずれも車がないと不便なところです。 もう少し調査してみますっ! ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 建築条件付土地の購入

    いま、土地をある住宅建築会社から購入しようと思っております。 その土地は建築条件付であり、その会社で家を建てないといけません。 そこで質問ですが、建築条件付の土地と言ってますがその土地の売り主ではありません。そのため仲介手数料は支払わないといけないのでしょうか?建築条件付土地の場合仲介手数料は発生しない!ということはありませんか。 そもそも建築条件付土地とは土地の(名義?)が売り主である建築会社である必要は無いのでしょうか? 今度、その会社に色々話を聞きに行くため事前に建築条件付土地で知っていた方がよい知識などもありましたらよろしくお願いします。

  • 気になる建築条件付土地があるのですが。

    土地も建物も同じ業者が行う、建築条件付土地(売建)です。 総戸数は10戸で、真ん中に道路があり北側(南玄関)5棟、南側(北玄関)5棟、東側に公道(6m)があり、西側は行き止まり(田んぼ)です。 北側の棟は、南側の棟に比べ200万円ほど高く、南側・北側とも一番東の棟は、他の棟よりさらに200万ほど価格が高く設定されています。 土地面積は1戸当たり約50坪で東西10m、南北17m弱で、南北に長い長方形です。 在来工法で延床面積は42坪位で考えて下さいとの事です。 ここで質問なのですが、 質問1・個人的に北側の5棟で考えているのですが、この中で一番お勧めなのは東から何棟目になるでしょうか?(その理由も教えてください。) 質問2・参考の為に、この土地を分譲している建築業者に「過去に建てた住宅を見てみたい」(実際には家主さんに建築業者の善し悪し・評判等聞いてみたい為)とお願いした所、築5年と築15年経った所を教えてもらったのですが、 家主さんにお話をお伺いするとして、メンテナンスや修理が必要になったときの対応・トラブル等がないか、以外に聞いておくと良い事はありますでしょうか? 質問3・Web上で参考になる平面がありましたら、お教え頂きたいと思います。 (一度、この建築業者に図面を引いて頂いたのですが、他にも良いアイデアが無いかと思いまして。) 条件は夫婦(大人2人)子供(2人予定:現在幼児1人)、 1階に和室が1部屋ほしい、LDKとアクセスが良い「使える和室」、 2階には最低4部屋ほしい(夫婦寝室・子供部屋2部屋(6畳程で良い)・書斎、、、出来れば納戸も^^;;)、 南側玄関・南側駐車場です。 一つの質問でもお答え頂けると、有難いと思います。 以上、宜しくお願い致します。

  • 建築条件付土地の建坪単価61万ってどうなのでしょう?

    『建築条件付土地(建てるところは住宅メーカーではありません)で、狭小住宅3階建て、建坪単価約61万、標準仕様はカタログを見るとほぼ最低の物。』と言うのは、私達としては『これでは高いのでは!?』と思うのですが。この単価はどうでしょうか?目安が分からず困っております。 どうか、よろしくお願い申し上げます。

  • 土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付

    土地は、54坪あるのですが、建坪が17坪強ぐらいの家を建てる建築条件付きの家を購入することになりました。 相談は、この17強の建坪というのは、54坪の土地からみると、かなり小さいのでしょうか? バルコニーや駐車場などを考えると、それほど小さいわけでもないような気もするのですが、 実感がつかめず、悩んでいます。 小さすぎることはないでしょうか?? また、この家を設計する際に、小さな建坪でも効率よく使うアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 建築条件付の土地を2つ買った場合

    建築条件付の土地を2つ買った場合 持ち家を立てるべく土地を探しています。 しかし街中に近いところで探すと土地が小さいケースばかりで理想の家を建てられそうになく困っています。そこで建築条件付の土地を2つ続きで買って,そこに家を一軒建てられたらいいなと思いますが,こういうのは認められるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • 建築条件付売地での建築について

     現在、敷地面積約50坪の建築条件付の売建住宅の購入を検討しています。建築条件は坪約50万円ということです  土地価格だけで約6000万円と高額であり、そのため建物に費用がかけられず、建築価格をできるだけ抑えたいと考えています。  当初延べ床面積を約40坪で建築し、将来的に増築していくということを検討しています。  そのような方法は現実的でしょうか?  不動産(売主)が納得してくれるものでしょうか?  初めてのことなのでこんな質問ですが、宜しくお願いいたします。

  • 建築条件付土地について

    希望する地域で物件が出たので、それについて質問させてください。 それは建築条件付土地で、建物のプランもすでに できあがっております。 このプランでなく、自分の希望通りの住宅を建てること はできないのでしょうか。 早い話が、予算が足りないのです。 大雑把にですが、土地代が3500万で上物が1500万。 うちの予算では上物を1000万でないと買えないのです。 私は建築条件付というとそのプランの通りに建てないと いけないと思っていたのですが、少し今調べましたら、 「指定の業者と建築工事請負契約を結ぶ」という条件 であって、基本的に建物は自分の希望どおりにできる という文献を見つけました。 勉強不足で恥ずかしいのですが、実際、建築条件付土地 を購入して、間取りも予算も希望どおりにしてもらえる のでしょうか? それは売主の方で「このプランで建ててくれる人」を 優先するとは言ってますが、もし競合者がいなければ 希望の注文住宅を建てることになんら問題はないので しょうか。 その場合、契約時に何か気をつけた方がいいこと、 工務店や売主さんとの心象の問題など、どんなことでも いいのでアドバイスをお願いします。

  • これって建築条件付?

    今購入を検討している土地について、建築条件付なのか、そうじゃないのか、わかりかねてます。 不動産との経緯は以下のとおりです。 数ヶ月前、「建築条件付」のいい物件をチラシでみつけ、不動産へ・・・ 既に、チラシの物件は予約されておりましたが、 その隣も分譲されており、そちらをすすめられました。 そこは、まだ土地の金額などはまだ決まっていないが、だいたいの坪単価を聞くと、思っていたより安かったので、予約をしました。(この時建物のプランなどはなく土地のみ) その時の話で、「家はいつ建てるかは未定で、2年先3年先になるかもしれませんがいいですか?」という質問に対して、「不動産屋はかまわないです」という回答。 「建てるときは、こちらの(不動産が紹介する)工務店で建てないとだめですか?」という質問には、「できれば・・・」と「建築条件付」については、一切説明なし。 当時私は全く無知で、「建築条件付」という言葉を知りませんでしたので、あまり深く聞かなかったのです。 その後ですが、チラシの家は建ちましたが、残りの分譲地については、今年の春までに、ガス・水道・道路舗装などを行ってから、正式に契約という事になりました。 現在土地の金額を正式に聞いておりますが、契約云々という話は一切不動産からはありません。 今のところ、今年中に建築を予定しており、 できれば信頼のある知り合いの工務店で建てたいと考えております。 ちなみに、もう一画予約されている方も、「建築条件付」とは認識されていないようで、他で建てるとおっしゃってました。 わかりにくい説明ですいませんが。 これは、「建築条件付」と土地契約時に言われた場合、「そんな事言ってなかった!」と反論できるのでしょうか? また、条件をはずして、土地だけ購入する事は可能なのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 建築条件付で土地を売るためには?

    お世話になっております。少々お教えください。この度、義母の所有の土地を売りに出したいのですが、私が1級建築士で設計施工の建築会社を経営している関係で、建築条件付で売りにだしたいと考えております。しかし付き合いのある不動産会社2社に相談したところ、1社は売主が個人だと建築条件付では販売できないといい、もう1社は特に問題なく条件付で売れると言っています。どちらが正しいのでしょうか?今回は自身が建築会社ということもありせっかくの土地を何にもしないでただ売りにだすのももったいないとの思いもあり、またその土地に建っているアパートに自身も6年くらい居住していたので土地に愛着もあり、当社もデザイナー住宅を頻繁に設計施工をしている関係で、じっくりと建物の計画をして、買主に喜んでもらえる建物を建てたいとの思いがあるのですが、どうしたらいいのでしょうか?不動産業法や宅建等の細かい法律はわかりませんが、私が考えている流れとしては、条件付での土地購入を納得していただければ、自邸や当社他物件等を見学していただき、納得の上で土地の売買契約をして、その後に設計契約をし、設計にご納得いただいてから建設契約という流れでいいと思っているのですが、何か問題あるでしょうか? 少々立て込んだ事情で申し訳ございませんが、お答えいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 建築条件付の土地の購入について

    家を建てようと思い、色々調べて、とても気に入ったハウスメーカーを見つけました。 それで、土地を探し始めましたが、とっても気に入った土地が建築条件付の土地でした。 条件にあるハウスメーカーで建築を検討しましたが、どうしても気に入りません。 そこで、なんとか土地のみの購入がしたいと思っていますが、どのように交渉したら良いでしょうか? 資金にそんなに余裕はありません。なにかよいアドバイスが頂けるとうれしいです。