• ベストアンサー

法事の対応について

娘が昨年結婚しました。夫の祖母が一昨年なくなりました。昨年は娘が妊娠中でもあり 法事 新盆には帰省しませんでした。夫の御両親はとてもよい方で 私どもにも何くれと無く配慮をしていただき恐縮している次第です。今年は法事に娘夫婦が行くので 御霊前(現金)を持たせようと思っていますが 先方の御両親がまたまた気を使われるのではないかと思い 私はちょっと高級なお線香を送ってはどうかと思っていますが 私の妻は現金の方が使い勝手がいいのではといっています。皆様の御意見をお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#12506
noname#12506
回答No.3

こんばんは。 ご質問内容が「娘さんのご主人のお祖母の法要(3回忌)に対して、ご実家としての対応」という事でアドバイスいたしますね。 今回の場合、私なら・・・ですが、(娘の嫁ぎ先を考慮して) ご仏前(ご霊前)1万円+お供え5000円相当が妥当と考えます。 あなたがおっしゃるように“お線香”をお供えにされてはいかがでしょう。お供えに対してのお返しが不要ですので先様に負担をかける事を軽減できます。

shin-ei
質問者

お礼

大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.2

こんにちは。。  専門家というほどでもないのですが、主に仏式の祭式に関わっています。(お坊さんではありません。いわゆる葬儀屋さんというのともちょっと違います。)  以下は、あくまで田舎の方を想定した一般論ですので、参考にならない場合は流してください。    文面を拝見し、この場合は、現金+αがよいのではないかと思います。現金は1万円で十分です。  添える物品としては、お線香はちょっとどうかなーと思いますね。別にマナー違反とかそういうのではなく、お寺さんとか、宗教者の方が好んでお線香を送られるんですね。私は職業柄かもしれませんが、一般の方がお線香、というのにちょっと抵抗を感じたので・・・  ありきたりですが、お花にメッセージカードというのはどうでしょう?娘さん夫婦の荷物になるなら、花キューピットなどで配達という手もありますしね。  それか、娘さん夫婦にお尋ねになって、法事の参列者がだいたい何人ぐらいか把握できるなら、参列者の皆さんに分けられる数の菓子折り(そちらの地元の老舗とか特産のもの、一箱2000円までぐらい)をお送りしてもよいと思います。  親族の付き合い、ご縁というものは、お互いよい意味での気遣いのやりとりで深まるものと思っております。(←いや、たぶん私よりだいぶ目上の方だと思うので、僭越でしたらご容赦ください。)  ご参考になればよろしいのですが。

shin-ei
質問者

お礼

大変参考になりました。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

親戚間での冠婚葬祭は、線香などの品物にしても、やはりお金に換算してお返しが必要となります。同じものをたくさんもらっても使い道に困る場合もありますから、やはり現金のほうがよい思います。 なお、人が死んで仏さんになる時期は宗派によって違いますが、おおむね遅くても四十九日までです。一昨年亡くなられたということは三回忌かと思いますが、三回忌に「御霊前」はあり得ません。四十九日を忌明けといい、それ以降は「御仏前」ですのでご注意ください。

shin-ei
質問者

お礼

ありがとうございます。参考になりました。

関連するQ&A

  • 法事での子供の服装

    親族が亡くなり新盆に法事に出席します。小学生の娘たちの服装は礼服にしなければいけないのですか?母方の祖母と叔父の法事です。

  • 祖母の法事(北海道)

    祖母の法事が来月あります(私の父方祖母です) 1?回忌ということもあり 集まるのは最後になるそうです 私と夫 小学生2名 5歳児一名です。 お寺にお参り後 ホテルで会食予定です お子様ランチは4000円です。(大人は不明です) 御霊前で二万円+お供え(1万円位のお花 供物) 御霊前で3万円がいいのか困ってます。 北海道ですが他の地域のご回答待ってます。

  • 平日行われる法事(新盆)に小学生を連れていくか?

    平日行われる法事(新盆)に小学生を連れていくか? すみません。少し前に間違って同じタイトルの質問文を投稿してしまいました。 今年1月に亡くなった主人の祖母(娘にとって曾祖母)の新盆の法事が7月にあります。 平日の昼間~夜にかけてなので、小1の娘を連れていくとしたら学校は欠席しなければなりません。 車で1時間半かかるので、次の日にも差し障ります。 私としては正直、学校を優先させたい気持ちです。 一般的な考えとしては、こういうケースの場合、どのようにするのがいいのでしょう? 私のような考えは非常識でしょうか? よろしくお願いします。

  • 葬儀・法事への参列。何親等まで?

    葬儀や法事で、一般的には何親等まで出るものでしょうか? 私の夫の祖母が昨年他界した際に、私の父が告別式に焼香に来ました。祖母と父に面識はありません。 私から両親に葬儀のことを伝えたのですが、夫側から来てほしいと言われたわけではありません。 私の母は、面識がない上に私の義理の祖母ということで遠い親戚になるため、葬儀に出るのは行き過ぎではないかと考えていて、それで昨年少し言い合いになったらしいです。 もうすぐ一周忌になりますが…父は来るつもりのようで、また両親が喧嘩するのではないかと少し気がかりです。 そこで伺いたいのですが、葬儀や法事には何親等まで出るのがマナーなのでしょうか。 ちなみに地域は東京です。

  • 義理の祖父の法事参加ついて

    義理の祖父の法事参加ついて 10月に夫の祖父(夫の父方)の法事があり、夫婦(共に30歳)で参加するように言われました。 法事はお寺で行われ、その後会食があるようです。 夫の祖母が主催(という言い方でよいか分かりませんが)ですが、実質は夫の両親が準備などをするようです。 私は会食やその他の手伝いをするよう言われています。 参加人数はあまり多くなく、夫の叔父叔母が来る予定(全員で10人位)で参加者の住まいは兵庫・大阪。法事は大阪で行われます。 準備について義母に聞いたところ、 (1)私たち夫婦は御霊前として1万円、お供えとして5千円から1万円のお菓子を持参 (2)来てもらった方へのお礼の準備 とのことでした。 (1)についてはもちろん準備するつもりですが、(2)については私たち夫婦も準備することなのか分からず困っています。 来てもらった方へのお礼を、孫の私たちも準備するものなのでしょうか? 義母は、 「あなたたちは、独立して世帯を持っているのだから。おばあちゃん(主催者)に相談し、あなたたちもお返し準備するのかどうか決める。品物の準備はするのでお金を支払ってくれたらいいよ」 と言います。 他の孫は無理して出席しなくてもいいといわれているようですが、私たちは必ず出席となっているようです。 義父が長男で、夫も長男だからでしょうか? また、(1)についても金額が妥当か分かりません。 もう少し包んだほうがよいかとも思うのですが。 皆様の経験やアドバイスをいただければありがたいです。

  • 法事はどこまで出席するものですか?

    もうすぐ、夫の祖父の一周忌があります。 夫の母より、私の両親は「夫婦で出席するように」と電話で言われました。 その後、夫が、「そこまで呼ぶものだろうか...」と言いはじめました。離れて暮らしている実の娘一家も来ないかもしれないというのに、「孫の配偶者の両親」を来させるのは、変じゃないかというのです。 私の祖父もすでに他界していますが、「法事は子供達のみで、孫も呼ばないことに決めた」と言って、内輪で済ましているので、世間一般的にどんななのかが分かりません。 出席して当たり前の事でしょうか? それとも丁寧過ぎることなのでしょうか? どこまで...という境は難しいと思いますが、皆さんのご意見や経験を教えてください。 法事は、家で法要をしてから、座敷のある料理屋さんでご飯を食べるのだそうです。 父は、仕事柄その日に休みを取るのが非常に難しいので、 話をする前に、教えていただきたいと思いました。 よろしくお願いします。

  • 法事の欠席理由

    昨年、第一子を出産しました。その2日後に主人の祖母が亡くなりました。 義祖母は、私と主人が結婚する何年も前に脳梗塞で倒れており、ずっと入院していました。呼びかけるとなんとなく反応があるかな、と言う程度で、会話等は全くできませんでした。私は妊娠中に一度だけお見舞いに行きました。 義祖母のお葬式等に出産後間もない私は一切参加できず、代わりに両親がお通夜、お葬式に参列しました。両親は義祖母に会ったことはありませんが、「本来は嫁として色々お手伝いしなければならないところを何もできず申し訳ないので、代わりにできることをしてくる」と言ってくれていました。 とはいえ義両親も「お手伝いなんてとんでもない。来てくださっただけでありがたい」と言ってくれました。 四十九日が明け、義両親が私の両親に「納骨があるのでまた来てください」と直接電話して言ったそうです。この時は実母だけ参列しました。 私はまだ子どもが新生児であること、完全母乳育児のため当時は2時間おきに授乳していたので、主人から「来なくていい」と言われ、不参列でした。このことについては義両親にお詫びしましたが、「あなたは赤ちゃんを第一に考えていればいいよ」と言っていただきました。 それからもうすぐ1年が経ち、一回忌法要があるのですが、その日取り等の話が出始めています。義両親は「あなたのご両親のご都合もあるから~」などと発言することもあり、その場は受け流しています。義両親は、私(嫁)の家族は自分の家族同様に考える人たちなので、法事も当然呼ぼうと思っているようなのです。 ですが私の両親は、「お通夜、お葬式はともかく、納骨まで参列する必要はなかったのではないか。出産間もなくて参列できない娘の代わりに行ったまでで、もうこれからは行く必要がない。行ったところでお会いしたこともない方の法事では話すこともなく困る」と、できれば断りたいと思っているそうです。 義両親にこれをそのまま伝える訳にはいかないので、穏便にお断りしたいのですが、どう伝えたらいいでしょうか。 断る理由としては、 ・父が普段は元気にしているが、国指定の難病を患っていて投薬治療中 ・私の祖母が歩行困難と認知症で施設入居中で、寂しがるので3日に一度は誰かが会いに行っている ・母方の祖母も別施設に入居中 この辺りが理由として使えるかなとは思っています。これらは義両親も知っていることです。 お知恵をお借りできればと思います。

  • 特殊な法事なんですが・・

    2年前に不幸が重なり、実家の父が6月に、兄が11月に亡くなりました。 昨年の1周忌は別々にとり行ったのですが、今年は2人の3周忌と祖母の7周忌(9月)が重なります。 1年で3回も法事をしなくてはいけないので、今回は3人分をまとめて1度に行うことにしました。 (お寺さんも構わないとおっしゃっていたので) ただその場合のお供えやそのお返しはどうしたらよいのか全くわからないのです。 私は結婚して実家を出た人間なのでお供えとして現金を包むつもりにしているのですが、 この場合3人分を別々にそれぞれ相応の(一人一人法事をしたときのように)金額を包むべきなのでしょうか? それとも一つののし袋に合算して入れるべきなのでしょうか? また実家を出た人間といっても実際に法事を切り盛りするのは母と私です。 お供えを頂いた場合の粗供養の準備をする場合、やはりお供えを3人分別々に頂いた場合は 粗供養も3つ分別々に用意してお渡しするべきなのでしょうか? 実家の母も今までに体験したことのないことなので、どうしたものかと悩んでいます。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

  • 親友の父親の新盆なのですが、命日が来月で困っています。

    この時期、家の近くに住む一番の親友の父親の新盆なのですが、命日が来月で、どうしたらよいのか困っています。 親友は家から歩いて徒歩5分の距離に住んでいます。 20年来の付き合いがあります。 その親友のお父様が昨年9月4日に他界されました。 つまり、今年が新盆にあたるので、何かした方がよいと思ってはいるのですが、命日が上記のとおり来月初旬です。 このような場合、新盆にも線香代のような形で一封渡し、さらに命日に一封渡すのがよいのでしょうか。 選択肢としては、以下の3つがあると考えています。 1)今回の盆にあわせて命日の分もまとめて線香代を渡す。 2)命日に、新盆の分もまとめて渡す。 3)両方、別々に渡す。 渡すものは、線香代のような現金ではなくてもよいのかもしれませんが、そのあたりについても迷っています。 お花を渡した方がよいのか、お父様が愛煙家だったためお供え物としてタバコ(銘柄は把握できています)を1カートンでも渡した方がよいのか。 個人的には、3)に示したような形で、新盆は新盆、命日は命日として線香代を渡した方がよいと思っています。 (何せ、3人のお子様がいる家族なので現金の方がある意味喜ばれると思います。) が、親友に逆に気を遣わせてしまうような気もします。 もし、一般論で「こうした方がよい」みたいなものがあれば、ご教授いただければ幸いに存じます。

専門家に質問してみよう