• ベストアンサー

特殊な法事なんですが・・

2年前に不幸が重なり、実家の父が6月に、兄が11月に亡くなりました。 昨年の1周忌は別々にとり行ったのですが、今年は2人の3周忌と祖母の7周忌(9月)が重なります。 1年で3回も法事をしなくてはいけないので、今回は3人分をまとめて1度に行うことにしました。 (お寺さんも構わないとおっしゃっていたので) ただその場合のお供えやそのお返しはどうしたらよいのか全くわからないのです。 私は結婚して実家を出た人間なのでお供えとして現金を包むつもりにしているのですが、 この場合3人分を別々にそれぞれ相応の(一人一人法事をしたときのように)金額を包むべきなのでしょうか? それとも一つののし袋に合算して入れるべきなのでしょうか? また実家を出た人間といっても実際に法事を切り盛りするのは母と私です。 お供えを頂いた場合の粗供養の準備をする場合、やはりお供えを3人分別々に頂いた場合は 粗供養も3つ分別々に用意してお渡しするべきなのでしょうか? 実家の母も今までに体験したことのないことなので、どうしたものかと悩んでいます。 もし詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスお願いできますでしょうか? よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mak0chan
  • ベストアンサー率40% (1109/2754)
回答No.2

御仏前や御供えは、故人に贈るものでありません。施主への気遣いなのです。 いくつかの法事をまとめて行うのはよくあることで、珍しいことではありません。施主側としては、一度で済むのですから、参列する方も一回分でよいというわけです。包み紙は 1枚でよく、中身も 3倍も入れなくでけっこうです。 施主側から配る祖供養なども、 「亡夫三回忌」 「亡長男三回忌」 「亡祖母七回忌」 の三つを併記しておくだけでけっこうです。 なお、質問者さんも実質的には施主側のお立場とのことで、はなはだ老婆心ながら申し上げておきます。 (1) 今年は2人の3周忌と祖母の7周忌・・・ 「三回忌」と「七回忌」です。「3周忌」というともう 1年あとになりますので、案内状を出されるとき、お気を付けください。 (2) 一つののし袋に合算して入れる・・・ 「のし=熨斗」とはアワビを干したもので、慶事に使うものです。紅白の包み紙では右上に、六角形をたてに伸ばしたような飾り物がありますね。あれが「のし」です。仏事には使いませんので、これもお気を付けください。

ayumimama
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。今までいかに自分が何も知らずに生きてきたかと呆れてしまいました。 これまで何とかなっていたと思っていたことは、もしかしたらすごい思い込みで、実は自分の耳には入っていなかっただけで、皆さんには呆れられていたかもしれません。最小限の常識というものはやはり持ち合わせていなければいけませんね。本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

既にお答えが出ていますが参考までに。 法事のお供えは本来のお供えという意味とは別に次の2つの性格を持っています。 1.食事会や粗供養の実費負担+α 2.お寺に払うお布施などの一部負担 もちろん2はその人の立場によって要らない場合が多いです。 3つの法事を1つにまとめた場合、お布施は3倍は払いません。 お経が1人40分のところが3人分で1時間になる程度ですから。 従ってお布施も1人分に若干色をつけるだけでいいです。 粗供養も普通通り(1人分相当)にして連名にすればいいでしょう。 お供えを包む場合も一般の方は普通の額でよく、近しい人は普通より少し多めに という感じだと思います。 蛇足ですが、万一お供えを3ついただいたらありがたく頂いておくか、 気がすまなければ後程お返しをすればいいでしょう。

ayumimama
質問者

お礼

質問に対する分かりやすいご回答ありがとうございました。これからもこうした行事というのは何度となく経験することだと思いますので、大変参考になりました。頑張って臨みたいと思います。

  • iaiaia
  • ベストアンサー率21% (17/80)
回答No.1

私の実家も同じような経験があります。 来ていただける方は、取りまとめ繰越法要ということは伝わっているわけですから、すべてにおいて別々にする必要はないと思います。 お持ちする現金もひとつでいいと思います。一人に1万円包むつもりでいたならば、2万円3万円にしてみるとか、会食を行うならば、それ以外に食事代として、別に包んだお金を用意するとか。。 後の事は、お寺さんなどに違いがあるでしょうから、お伺いしてみるといいですよ^^  参考まで。

ayumimama
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございました。法要などは何度やっても緊張するし、いつもこれでよかったのかな?と終わったあとに思います。完璧に・・というのは無理かもしれませんが、頑張ってとりおこないたいと思います。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 法事の引き出物

    法事の引き出物 実家では親戚も少なく法事といっても兄弟が集まるだけで、御供えとして現金を包み、食事を一緒にして、菓子折りと御供えの果物くらいを分けてもらって帰ります。 ところが大阪の主人の実家では今まで法事というと、現金を包んだ御供えとまた別に、来られる人が、来られる家の数だけ1000円から2000円くらいのものを御供えとして用意して(20件くらいになることもある)持っていく習慣があります。そしてみんなが持ってこられたものを各家庭ごとに分けて施主からの粗供養も入れて持って帰るのですが、多い時には大きな紙袋2袋もある感じで持って帰るのも大変です。食事はちゃんと用意してあります。20件もになると、持って帰る品物も20個になるということです。 こんな習慣はどこの地方でもあることなんでしょうか? いつも法事があるたびになんでこんなことをするんだろうかと不思議に思っていました。 去年義母が亡くなり、ばたばたと四十九日にはそんな感じでしましたが、あまりにも無駄に思えて、1周忌を迎えて現金以外に品物の御供えをいただくのはもうやめにしたいと思ったりします。 食事をお出しして、施主側が用意した粗供養を持って帰ってもらうというのではだめなんでしょうか?

  • 法事を欠席するとき・・・

    5月の半ばに、亡くなった伯母の1周忌の法事がありますが、 仕事で出席できません。 法事の日より前に、そんなに遠くないのであいさつに行って こようと考えています。そこで質問です。 (1)お供えのお菓子と、お金を包んでいこうと思いますが いくらくらいすべきでしょうか? (2)一般的に欠席する時は、お供えのお菓子やお金を送ったり するものなのでしょうか?

  • 主人の実家の法事

    今度主人の実家の法事があります。 主人の祖母の3回忌と義父の祖父の33回忌をまとめて行う法事になります。 昨年結婚をしたすぐ後に祖母の1周忌をした際、私は初めての世間知らずで自分の両親にお供えの用意の話もせず恥ずかしい思いをしたので、今回は前もって両親に法事がある旨を伝えておきました。 奈良の田舎でそこそこ風習はあるものの、とてつもなく厳しいというわけではないので、私の両親はお供え物を贈るだけで列席はしません。 ただ、このお供え物について、少し疑問に思ったのですが、主人の実家の法事関係ではどのような物をお供えすればいいのかと義母に聞いたら、 『菓子折り(メーカーは指定されました)を15セット、外熨斗で』との事。 言われたとおりにするのが無難だと思いそのまま用意したのですが・・・ 「この指定って参列の15世帯分の引き物ではないか?」と思ったのですが、引き物を用意するのは私の両親ではないのでは・・・? 昨年の1周忌の記憶でも、色々な家庭から何セット分か用意されてお供えされていたのを覚えています。 正しい法事のマナーや習慣を熟知しているわけではありませんが、15セット用意するのは主人の両親が粗供養として用意する、または主人の兄弟の各世帯までで、私の両親や他の親族が用意するのは純粋にご先祖様に対してのお供えだと思うのですが、これって一般的なのでしょうか? ネットで調べると、最近はお金をお供えとして包むのが一般的と書かれているのを読んだり、友人にいくらぐらいの菓子詰めを送るという話を耳にするので、主人の家庭の風習が独特なのではと思うのです。 私の両親が『お供えを送らせてもらおうと思うのですが・・・』というのに対して、 主人の両親が『では15セット用意してください』というのは・・・ 少し非常識ではないかと身内心に思ってしまいます。 このような風習は古い土地柄だとよくあることなのでしょうか?

  • 法事について

    義母のお母様の13回忌の法事があります。 主人と子供三人と私と、出席することになりました。 お寺でするということですが、そういった知識があまりないので、 義母にお供えや格好について、電話で相談しました。 「礼服までとはいかないけど、地味な格好でいいよ。 お供えもいらないからね。」と、言っていただきました。 いつも母の日は郵送しているのですが、今回は日も近いので持参しようかと思っています。 それって、非常識でしょうか?? お供えはいらない・・・ということですが、 お供えののしをつけずに、果物をもっていこうかと考えていますが、どうでしょう?? 主人はいらないって言ってるから、いらないよって言ってますが どうなんでしょう。 もし妹さん夫婦が持参していても困るので、 お供えとも手みやげともとれるよう、果物にしようかと考えているのですが、 もっと他にいい案はありますか?? 知識がないので、どうかよろしくお願いします。

  • 法事について

    法事について 去年の夏、父と母が相次いで亡くなりました。一周忌は2人一緒に行いますが、引出物は2人分用意するのでしょうか。また逆の立場として、2人同時にする法事に呼ばれた場合、香典は2人分するのですか。

  • 法事に包むお金の出し方。

    近々親族の法要(一周忌と仏壇の魂入れ)があります。 お供えとお金を包んで持っていくのですが、 それとは別に墓と仏壇の代金を親族に渡します。 法事用に出すお金とは封筒を分けて、不祝儀袋に一緒に入れようかと思っています。 通常の法事であれが中袋に金額と住所氏名を書くと思うのですが、 墓&仏壇の封筒にも同様に金額と住所氏名をかくべきでしょうか? その場合、表側にはなんと書くのですか?「墓石代金」?それとも金額だけ? そもそも一緒にいれるべきではない?別の不祝儀袋にいれるべきなのでしょうか?その場合は「開眼供養」で良いのですか?法要が同時にある場合は不祝儀袋でよいのですよね? 建墓開眼供養(?というのでしょうか?)は既に終わっています。 そのときはご仏前、黒白水引で出しました。 他の方もそうしていたのですが、お墓を建てるときは亡くなったあとでもお祝いになるのですか? 参列者も紅白水引で出すのでしょうか? 失礼があって、あとから何か言われるのが嫌なので 恥をかかないようにしたいのです。 どなたか教えてください。お願いします。

  • 法事の意味

    法事の意味について質問します。 僕は法事(祖父の49日)が無意味なものに思えてなりません。 死んだ人間が喜んだり悲しんだりするとは思えず、そもそも神も仏も いるとは思えません。死んだ人間に感情があると思う方、神仏がいると思う方、根拠つきでご教授ください。 坊主に高いカネ払って(しかも僕の地元では楽器を使うとか何とかで同じ宗派の寺から坊主が3人来ます)お経をあげる意義など一つも思い浮かびません。ちなみに30分お経を上げるのにかかったお金は30万円でした。いい商売だと思います。聖職と呼ばれる宗教家がそんなボッタクリの料金を取っていいのでしょうか?「それが相場だ」「どこもそんなもんだ」以外の答えをお持ちの方、ぜひお教えください。 その後会食をしたのですが、「供養だ供養だ」と言って酒をがばがば飲み、騒ぎまくる大人を僕はみっともない、ああいう大人にはなりたくないと思いながら見ていました。そもそも酒を飲むことがなぜ供養になるのでしょうか?ちなみに死んだ祖父は酒が大嫌いでした。 お開きになった後、母と祖母に「死んだじいちゃんにはもう何もしてあげられないんだし、してあげたとしてもそれは結局は生きてる者の自己満足なんだから無駄だよ。それに会食だって確かに久しぶりに親戚が集まって楽しいかも知れないけど、節度の無い人たちが多すぎるし、そもそもじいちゃんは酒が大嫌いだったんだから供養になんかならないよ。親戚同士会いたいならそれぞれで連絡取り合って、『久しぶりに会おう』とか言って会えば良いんだよ。だから新盆と1周忌以降の行事は無駄だからやめよう」と言いました。 そしたら母が「たしかにあんたの言ってることは正しいけど、正論が正しいわけではないんだよ。あんたはまだ若いから分からないだろうけど」とわけのわからないことを言われました。 僕は理論的に正しいことを言っているつもりです。なのに正論として受け入れられないのは、実はその人がまだコドモで、理論的な思考ができないからだと思います。 以上、生意気だと思われると思いますが、ぜひ法事の意味、意義についてお教えください。

  • 一周忌の法事。服装について。

    母の一周忌の法事が目前です。 祖母が入院しているので一周忌の法事には 私と父と私の主人の3人でお寺に伺ってお経をあげて頂く事になっております。 この場合の服装ですが普段着じゃまずいですか?

  • 実父の法事

    年末に実父の法事(17回忌)があります。私の実家は四国地方、主人の実家は関東地方、現在私がいるのは東海地方です。 実父の13回忌の時、主人と私は生後3ヶ月の女の子を連れて法事に帰りました。その際、姑が激怒し「子どもが生まれて初めてのお正月は夫の実家にくるものだ」といいました。ちなみに初孫ではありません。お供えを送ってくるどころか、私と母の悪口を書いた手紙をよこし、法事なんかどうでも良いという態度でした。その前年には姑の両親の法事(13回忌)に私は遠方まで出席し、実母はお供えを送っています。 今回は17回忌ですが、主人は自分の実家に帰ると言うので、私と子どもだけ法事に帰ることになりました。姑は自分の息子が帰ってくるのでそれだけで満足らしく「法事だから仕方ないわよ。実家に帰っていいわよ」みたいなことを言いました。私の実家を甘くみているように感じました。 私が法事に行っているころ、舅と主人は大好きなゴルフに出かけるそうです。はりきってゴルフバッグを宅急便で送っていました。 女性は結婚したらこんな扱いを受けても仕方ないのでしょうか?自分の両親の法事だけ大切にしておいて、私の方をないがしろにする姑がどうしても許せなくてイライラします。また、姑の顔色を伺って何も言えない主人にも腹が立ちます。

  • 法事の時包む金額

    母の一周忌・法事・食事なしで主席します、その場合はいくらぐらい包めばいいのでしょうか。

専門家に質問してみよう