• ベストアンサー

食べるときの「くちゃくちゃ」

nowheremanの回答

回答No.3

こんにちは。 直接の回答ではありませんが、私は元々関東の人間ですが、 学生の時に関西に行って一番驚いたのが、この「くちゃくちゃ」です。 当時(10年前)関西では異常に多かったです。 かたっぱしから、注意しまくりましたが、どうもこの「くちゃくちゃ」が マナー違反だという認識が低いらしく、「おいしそうな音とか」言う人までいましたよ。 親にも注意されたことがないし、学校の給食でも先生に教わっていないとのこと。 私もこの時は、「くちゃくちゃ」がマナー違反なのか、 ただ自分が嫌いなだけなのかわからなくなり、 「少なくとも私と食事する時はやめてくれ」というスタンスに切り替えました。

Mi0717
質問者

お礼

回答ありがとうございます! まず、びっくりです(* *)地域性があるなんて! マナー違反だという認識が低い可能性も考えられるんですね!この音のせいで自分が周りにどう思われているのかを本人に知ってもらいたいです。 ちなみに音をたてる張本人は彼氏で、こういうことを面と向かって指摘してくれるのは彼女や家族くらいだと思うので、口うるさく言う嫌な役回りを引き受けてます。本人の印象にも関わることなので何とか直してほしいのですが。。。

関連するQ&A

  • 家族の「食事マナー」の悪さ・・皆さんは注意できますか?

    最近、ストレスを感じることがあります。となりで食事をする時の、母の食べ方です・・。クチャクチャと音を立てて食べたり、太っている原因「早食い」は当然で、お茶碗に口をつけてガツガツと食べます。そうめんの場合、タレにつけて麺をすすりますが、麺を多く口に入れすぎたせいで、タレの器に麺を戻したりします。 兄もひどいです。でも、食事中に注意でもしようもんなら、「どう食べようと俺の勝手だ!不味くなるような事言うな!」と逆ギレされるに決まっているので、兄には恐くて言えません(>_<) 以前、嫁いだ妹が帰省した際、「旦那に音を立てて食べるな!と注意された。お母さんやお兄ちゃんはもっとひどいから、旦那が来た時は気を付けて!!」と言われていました。親のしつけの重大さを痛感しましたが、大人になれば、人の振り見て我が振り直せで、私はそうやって気をつけて来たことがたくさんあります。結局母は、妹の旦那が来た時だけおちょぼ口で食べていましたが、その時だけでした。 早食いのことは、消化に悪い!だから太るんだ!と言って注意すると、本人も素直に受け止めるのですが、それ以上のことは何となく注意できません。せっかく楽しい雰囲気で本人は自覚なしに食べているのに、ショックを受けさせたり、うるさいと思われたくないからです。だって、その前に何度も注意してきたんです(ToT)/~~~ 実は、母は口臭もひどいんです。100%毎日臭いです。それも何度か注意しました。でも本人は自覚がないんです。だから、私を口うるさいと思っていると思います。実の母親に・・敬うべき親に・・臭い汚いという言葉を使うのは気が引けます。でも、何でそんなに自覚がないのかと、とってもイライラするんです(>_<)  皆さんならどうしますか?自分が気にしないようにしますか?それとも、直るまで言いますか?

  • 食べる時にクチャクチャと音たてる人

    食べる時にクチャクチャと音をたてる人が本当にキモチ悪いです。 なんて言うか生理的にだめです。 正直、もう一生食うなと思ってしまいます。 皆さんは平気ですか。

  • 音たてて食べないで~~~(.><)!!!

    はじめまして。悩みの種は結婚を考えている彼氏のことです。 『食事中にくちゃくちゃ音をたてて食べる』『食事のマナー』など過去の質問にも多くありましたので私もそれを読み、研究していろいろな言い方で注意しました・・・ が、一向に直りません。 食べるときにクチャクチャ+カプッカプッ(噛む力が強力なのか歯が当たる音)私も気にせず楽しく食事すればいいのですが、気にしないようにすればするほど耳にガンガン響いて不快になります。 注意したとは言っても、気分を悪くさせない程度に優しく言ったのですが、その時は本人も「そうなの?ごめん」と自覚してくれますが、気を抜いた瞬間また、音たててたべています。 せっかく彼の喜ぶ顔が見たくてがんばって料理を作っても、その食べ方で、私のテンションはどんどん低下していき、せっかくのおいしい食事がイライラした気分になりますし、彼のすべてが好きなのにその瞬間だけすごく嫌になります。彼の癖を真剣に直したいのですが、彼はとても心が優しくて穏やかな人なので、傷つけたくはありません。彼の為を思って、注意したいのですが、おいしく楽しい食事の時間が、それを言われた事によって、気を使って私と食事が出来なくなったら逆効果だと思うのです。 しかし、結婚して長く一緒に居られるには、それは直して欲しいです。長年それで生きてきているので、急に癖を直すのって困難だとは思いますが、方法さえ見つければ彼を傷つけないで直す事が出来ると思うのですが、何か画期的な良い方法はありませんか?このままでは私も彼と食事するのが憂鬱になってしまいそうで怖いです。皆様、どうか教えて下さい。宜しくお願いします。

  • 家庭でよく注意される食事中のお行儀

    皆さんにお聞きしたいのですが、食事中のこと(食べ方やマナー)で、親からしつけられたことって何がありますか? 箸の持ち方、残すな、順番に食べろ、お茶碗を持ちなさい、音(噛む音)を立てちゃダメなど・・・ 私自身は、多分記憶にもないほど小さい頃にしつけられたので何も憶えていないのだと思うのですが、特に食事時の変わったクセなどはない方だと思います。たまに大人でも「この食べ方、親から注意されなかったのだろうか?」と思ってしまうような食べ方の人がいるので、一般的に家庭でしつける食事のマナーというのはどういうものがあるのか知りたくなりました。 フルコースのテーブルマナーみたいな形式的なものではなく、日常の家庭のごはんについてです。 また、「私は食事のしかたについて親からしつけらしきものをされた記憶は一度もない。ゆえに、お行儀が悪いとよく人から言われる!」という方がいらっしゃいましたら、それも興味深いのでお聞きしたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚相談所で紹介してもらった男性なんですが

    結婚相談所で紹介してもらった男性なんですが 食事中、クチャクチャ大きな音をたてて食べるのです。 それとなく、注意したのですが 二度目には、また・・・ あと、道でよそ様の赤ちゃんと会うと ロッロッロとくちを鳴らすのです 犬猫でもよそ様のペットだったら失礼です。 あとは、趣味もセンスも問題ありません。 ただ、食事するたびに鳥肌がたつのです。 赤ちゃんのご両親がムッとしないかとハラハラするのです。 お断りするべきでしょうか? もう、ダメだなと自覚しているのかもしれません。 すみません。 t

  • 両親を怒らせてばっかり…

    来年で大学を卒業する身ですが、いまだに両親を怒らせてばかりいます。その理由は常識のなさ・行動の遅さ・うるさいことなどが主です。 まず常識はずれの件ですが、社会の常識を知らなかったために怒られてしまいます。自覚がないことが多く、親に言われてはじめて気づくことが多いです。この前もトイレで下着を露出したままトイレ外に出て怒られたばかりです。 次に行動の遅さですが、親が呼びに来てもしばらくこないことが原因で起こられます。原因としては早く寝ない・風呂に入らないことが多いのですが、ついさっきは食事に来なかったことが理由で怒られてしまいました。 最後は、夜遅くに大きな音を立てるなどして怒られてしまいます。これも自覚がないことが多いです。 怒られたときはとにかく謝罪をしていますが、親からは「謝罪しただけでは済まされない」といわれてしまいます。 たしかに、怒られたのもかかわらず同じ行動を繰り返していてはそう思われるのも仕方ないですし、怒られる原因は自分にあるのですが、怒られたときにできることは「自分のしたことを反省して謝罪する」と「今後はこういった行動を繰り返さないように勤める」ことだけです。 最近は親も年齢・立場の身を考えたのか自覚のなさから謝罪ぐらいではすまないケースも多いです。とくに、犯罪でもしようものなら謝罪ではすまないのは百も承知です。しかし、どれだけ頑張っても自分には「当事者に謝ること」と「今後過ちを犯さないように勤めること」しかできません。 親を怒らせないようにするにはどうすればよいのでしょうか?また、怒られてしまったときはどう対処していけばよいのでしょうか?

  • 他人を認められない人の心理。

    自分は何故か他人を認めていないと家族や友人から度々言われます。 情けない事に自覚できていません。ナルシストなどと言われます。 テレビを見ているときも「あの服はない」などをついつい言ってしまうのですが、こういうのが原因なのかと思います。 しかし、家族や友人もよく人の欠点をこそこそと話しています。 結局、みんな同じなのではないかと思います。 自分は見た目が大人しいのでよく周りから自分だけが注意されることが常々あります。 例えば「言い訳をするな」「格好付けるな、自分を高く見せるな」「口先だけ」「やっぱおまえだもんな」などです。 先ほども書きましたが、そういうことを言う人だって同じレベルだと思います。 しかし、反論すれば「それが他人の考えを聞いていない、視野を広げろ」と言い返されます。 こんなことを言われ続けたので自分や他人が信じれなくなりました。 自分はそんなにだめ人間なのでしょうか。 教えて下さい。お願いします。 最後に少し愚痴を言わせてもらいますと、じゃあ、あんたらは俺のことを一度でも認めたことがあるのか! 申し訳ありません。

  • 父の咀嚼音にイライラしてしまいます・・・

    私の父は、食事中にくちゃくちゃと 音をたててご飯を食べます。 私はそれがとても嫌で、食事中ずっとイライラしてしまいます。 私は神経質とはかけ離れた性格で、 他人の癖はあまり気にしないタイプなのですが、 これだけは本当に嫌いみたいです。 以前までは「うるさい」などの、乱暴な言葉をかけてしまい、 お互い怒鳴り合うこともありました。 その時に父が「産まれてから今まで こうだったから仕方がないだろう」 「注意するにしても言い方があるだろう」と言いました。 前者には反論しそうになりましたが、 後者は確かにもっともだ、と反省し、 これからは言い方を変えようと思いました。 なので最近は「静かに食べて」と言い、 注意する回数も減らしました。 直そうとしている人に、過剰に注意すると 余計イライラしてしまうだろうと思ったからです。 しかし父の咀嚼音は未だに直りません。 正直、直す気が無いのだと思います。 確かに、長年の癖は直しにくいと思いますが、 私もイライラしてご飯を食べるのは嫌です。 せっかく家族とご飯を食べているのだから・・・。 怒鳴られる前は「注意するのに親も子もない。 ダメなことはダメというべき」と思っていて、 遠慮なく言っていたところもありました。 だから、言い方を変えろ、と言われて、 素直に反省しましたし、自分の非を認めました。 なのに、父のほうは改善点が一切見当たりません。 ちなみに私は新高校生です。 最近、我慢の限界を感じています。また言葉が汚くなりそうです。 それと、こんなガキが親に注意するのは百年早いですか。 「親しき仲にも礼儀あり」は通用しませんか。 回答お願いします。

  • 注意するのは間違ってますか?

    注意するのは間違ってますか? イタリアンに行った時、彼氏があまりにも大きな音を立ててパスタを食べるので、恥ずかしくて、注意をしたら、「これが日本人の麺類の食べ方だ」と言われました。 うーんと思いながらも、そのあと頑張って音をたてないように食べていたのでまいっかと思いました。 でもそのあと食べにいっても、音を立てないで食べるのがすごいつらそうで。。。 他にも、遊ぶときにひげがぼーぼーだったので、「おひげそったら?」と注意しました。 実際私はそれを見てなんだかだらしないと思いましたし、そう思う人は他にもいると思ったのです。 でも今度会う時もぼーぼーでした。 「おひげ生えてるね」といったら「(私)に注意されるから、顎の方だけそったんだよ」と言われました。 家出るときいそがしかったけど、私が注意するからせめて顎だけそってくれたみたいでした。 こんなことがけっこうあります。 自分がはずかしいからっていうのもありますが、これらを直すのは彼にとっても悪いことではないと思って、つい言ってしまいます。 しかも、そんなに大変なことではないと思って言ってしまうのですが、彼にとってすごい大変なことみたいです。 友達にはこんなこといいません。 身内と彼氏だけです。 彼は彼なりに直してくれますが、なんだか窮屈そうなので、言わないほうがいいのかなと思ってきました。 でも、色々言っちゃって嫌でしょ、というと「俺がだめなやつだから、俺のためを思っていってくれてるんだから」とは言っています。 でも、なんか恐妻家みたいになってそうで嫌です。 彼の回りにはパスタを音を立てて食べる人や、ひげがボーボーの人も多いので、余計言わないほうがいいのかなと思います。 色々注意されるとやっぱり嫌ですかね?というか注意しないほうがいいですか? 自分がやってることは彼のためにもいいことだと思いますが、もー窮屈だ!!と言ってどっか行ってしまわないか心配です。

  • 転職繰り返してる人って、自覚できてるのかなあ

    年々、転職繰り返してる人って増えてる気がするなあ。 ま~たそういう人の殆どが質(能力・人間力)が低いしね。 面接で退職理由聞くと、本人は、会社のせいにするけど、 継続できないのは自分に原因があることを、 ほんとに自覚できていないのだろうか? 自覚できているけど、他責思考と逃げ癖が治らなくなっちゃったって感じなのだろうか? ど?

専門家に質問してみよう