• ベストアンサー

なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

apple-manの回答

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.6

 カーブを曲がるとき、片方のレールに かかる荷重の問題もあります。  テコの原理を考えると分かると思うのですが、 支点から離れていると、それだけ荷重が大きく なる。同じ傾斜のカーブでも2つのレールの 幅が広くなると、2つのレールへの加重の 分散の割合が変わってくるんです。 低い方のレールへかかる力がより大きく なります。  ですか線路の幅を変えるときは、カーブでの 線路の強度を検討し直す必要があって、 単純に広げればいいというこにはならない はずです。  因みに新幹線の場合は、既存のレールのカーブを 検討する必要がなく、高速運転のため、急なカーブは 作らないというのが基本的な考えだったので、 直進での走行が安定しやすい標準軌が 採用されました。  

ysk888
質問者

お礼

こういう課題もあったのかとびっくりしました。 高速になればなるほど、この問題は大きく影響しますから、重大ですね。 いろいろな課題があるということが、本当に良くわかりました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 名鉄の路線は、全て狭軌で、標準軌はゼロなのか?

    名鉄(名古屋鉄道)の線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)で、 名鉄 には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのかどうかを教えて下さい。

  • 狭軌と標準軌の私鉄が存在する理由は

    一部を除いて私鉄は狭軌を標準軌に大別されます。 関東は狭軌、関西は標準軌が多いです。 日本の鉄道は狭軌が輸入され国有鉄道として全国に拡大していきました。 最大ネットワークの旧国鉄の在来線が狭軌で敷設された以上、車両搬入や万一の際の互換性を思うと私鉄も狭軌で揃えたほうが何かと便利だったのではないかと素人ながら思います。 狭軌を採用した私鉄、標準軌を採用した私鉄、関東と関西にほぼ大別される差、採用された経緯には不思議なことが多いです。 さらに標準軌を導入してもスピード面では狭軌と大差はない気がしますが、標準軌を導入するメリットは何なのでしょうか。 わかりづらい質問かもしれませんがご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • JRが標準軌1,435mmだったとして、R304…

    JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線脱線事故はJRが狭軌1,067mmだったことが原因の一つだと思います。JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線 脱線事故シミュレーション http://homepage1.nifty.com/gfk/densya_dassen.htm

  • 標準軌でないつくばエクスプレス

    つくばエクスプレスは、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 他社路線との相互乗り入れをしておらず、莫大な建設費を掛けて高架等各施設は強固に造られている。 標準軌にしていれば、より高速化ができたはずだが。 なぜ標準軌にしなかったのか?

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • 線路の幅について

    私鉄大手の京浜急行で使用している線路の幅は1435mmの標準軌に対し、JRは1067mmの狭軌なのですか、高速主義のJRはなぜ、安全でカーブでも狭軌より速度を落とさずに通過できる標準軌を使用しないのでしょうか?

  • 近鉄の狭軌線車両を五位堂検修車庫へ運ぶ方法について

    南大阪線等の狭軌線の車両を五位堂検修車庫へ運ぶ場合、標準軌の仮台車を履かせて運ぶそうですが、ではどのようにして車両をその仮台車に履かせるのでしょうか。

  • 鉄道車両 都度新規に設計される理由

    鉄道車両は自動車のように量産されません 標準的なモデルを内外装や保安装置は変更が必要と思いますが ドア数などに応じて何種類作って同じものを量産した方が コスト的に有利だと思います。 質問です 標準的なモデルを作らずにその都度ごとに新規に設計される理由を教えてください。 新幹線、有料特急、狭軌1067mmと標準軌1,435mm以外の車両は除外します。

  • 山形~羽前千歳の線路幅は?

    いつもお世話様です。奥羽本線は、新幹線乗り入れのため、新庄までは、標準軌ですよね。ところで、仙山線(狭軌)は殆ど山形乗り入れのため、山形~羽前千歳の線路ってどうなっているのですか。複線で片一方が、標準軌で、片方が狭軌にでもなっているのでしょうか?奥羽本線は、あまり複線区間がなかったように記憶しているのですが。お分りになる方ご教示下さい。