• ベストアンサー

なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

travelKENKENの回答

回答No.5

すでに皆様から出てますとおり、問題点は大きくて2つあります。 ・工事費の問題  標準軌に改軌する事での増収効果は期待できません。ミニ新幹線のように、新幹線直通が可能となることにより利用増が期待できる線区は限られてます。例えば山手線が標準軌になっても、利用が増えるとは限りません。そうなると、税金を投入するか、運賃を値上げするかで、資金を捻出しないとなりません。 ・工期の問題  ミニ新幹線の例でわかるとおり、一般的には相当期間の運休が必要になります。その昔、京成電鉄で行った時は、運休を無くすために数駅づつ改軌を行い、境目の駅で乗り換えるという方法を取りましたが、素人考えにも非効率的だと思います。都営新宿線が計画された時に、京王電鉄をこの方式で改軌することが検討されましたが、利用実績を考えると、途中駅での強制乗り換えは不可能(折り返し時間を考えると運転本数の確保は無理で、さらに全員を乗り換えさせるような広い駅を路線の中間で確保するのは不可能)という結論に達し、法律に違反(正しくは特例を認めさせた)してまで1372mmで都営新宿線を建設した実例があります。 なお、近鉄の標準軌の改軌は、伊勢湾台風の復旧に合わせて行なわれたわけではありません。実は、伊勢湾台風の前から改軌は決まっており、資材などの手配もすでに終わっていたのです。で、伊勢湾台風の復旧と同時にやってしまえというトップからの指令があり、改軌を繰り上げる事になったのですが、復旧を優先しましたので、一部の区間では狭軌のまま復旧し、すぐに改軌した区間もあります。 なお、運休期間を無くすために3線を併用するというお考えですが、ポイントのなどの複雑化による保守の問題や、ポイントの形式によっては3線化できないものもあるほか、鉄橋やトンネルなどで支障が出る可能性もあります。標準軌と狭軌による車両の大きさの差は、新幹線以外にはほとんどないわけですが、3線軌道化すると中心がずれます。したがって支障となるケースが十分に考えられます。

ysk888
質問者

お礼

まとめて頂いた上に、事例を沢山教えて頂きありがとうございます。 色々な方法が試されて、でも実現は本当に難しいのだということがわかってきました。

関連するQ&A

  • 名鉄の路線は、全て狭軌で、標準軌はゼロなのか?

    名鉄(名古屋鉄道)の線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)で、 名鉄 には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのかどうかを教えて下さい。

  • 狭軌と標準軌の私鉄が存在する理由は

    一部を除いて私鉄は狭軌を標準軌に大別されます。 関東は狭軌、関西は標準軌が多いです。 日本の鉄道は狭軌が輸入され国有鉄道として全国に拡大していきました。 最大ネットワークの旧国鉄の在来線が狭軌で敷設された以上、車両搬入や万一の際の互換性を思うと私鉄も狭軌で揃えたほうが何かと便利だったのではないかと素人ながら思います。 狭軌を採用した私鉄、標準軌を採用した私鉄、関東と関西にほぼ大別される差、採用された経緯には不思議なことが多いです。 さらに標準軌を導入してもスピード面では狭軌と大差はない気がしますが、標準軌を導入するメリットは何なのでしょうか。 わかりづらい質問かもしれませんがご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • JRが標準軌1,435mmだったとして、R304…

    JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線脱線事故はJRが狭軌1,067mmだったことが原因の一つだと思います。JRが標準軌1,435mmだったとして、R304のカーブを最大何km/hで走れたでしょうか? JR福知山線 脱線事故シミュレーション http://homepage1.nifty.com/gfk/densya_dassen.htm

  • 標準軌でないつくばエクスプレス

    つくばエクスプレスは、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 他社路線との相互乗り入れをしておらず、莫大な建設費を掛けて高架等各施設は強固に造られている。 標準軌にしていれば、より高速化ができたはずだが。 なぜ標準軌にしなかったのか?

  • 東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

    他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • なぜJRの線路は幅が狭いのか

    JRの線路幅は、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 なぜ標準軌にしなかったのか? 標準軌にしていれば、フランスTGVのように新幹線を建設費がかからずに整備できたはずだが?

  • 線路の幅について

    私鉄大手の京浜急行で使用している線路の幅は1435mmの標準軌に対し、JRは1067mmの狭軌なのですか、高速主義のJRはなぜ、安全でカーブでも狭軌より速度を落とさずに通過できる標準軌を使用しないのでしょうか?

  • 近鉄の狭軌線車両を五位堂検修車庫へ運ぶ方法について

    南大阪線等の狭軌線の車両を五位堂検修車庫へ運ぶ場合、標準軌の仮台車を履かせて運ぶそうですが、ではどのようにして車両をその仮台車に履かせるのでしょうか。

  • 鉄道車両 都度新規に設計される理由

    鉄道車両は自動車のように量産されません 標準的なモデルを内外装や保安装置は変更が必要と思いますが ドア数などに応じて何種類作って同じものを量産した方が コスト的に有利だと思います。 質問です 標準的なモデルを作らずにその都度ごとに新規に設計される理由を教えてください。 新幹線、有料特急、狭軌1067mmと標準軌1,435mm以外の車両は除外します。

  • 山形~羽前千歳の線路幅は?

    いつもお世話様です。奥羽本線は、新幹線乗り入れのため、新庄までは、標準軌ですよね。ところで、仙山線(狭軌)は殆ど山形乗り入れのため、山形~羽前千歳の線路ってどうなっているのですか。複線で片一方が、標準軌で、片方が狭軌にでもなっているのでしょうか?奥羽本線は、あまり複線区間がなかったように記憶しているのですが。お分りになる方ご教示下さい。