• ベストアンサー

東京メトロ銀座線等が標準軌なのは

他鉄道路線と相互乗り入れしていない東京メトロ銀座線・丸ノ内線、都営地下鉄大江戸線は標準軌(1435mm)である。 なぜ狭軌(1067mm)にしなかったのか?

  • jumpup
  • お礼率53% (2000/3749)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.1

銀座線の開通当時の地下鉄の位置づけは「鉄道」ではなく「軌道」であったため、軌道の基準に適した車両として調達が容易だった標準軌のシステムが使われた。 丸ノ内線は<銀座線車両の検査などを中野工場に分担する計画があり、赤坂見附に銀座線との間にポイントが設置されている。なので当然軌間も同じにするしかない。 大江戸線は台車の車輪間にリニアモーターを設置する必要が合ったことと、浅草線との間に渡り線を設けて西馬込で検査等を行うため。浅草線と同じ軌間になった。 理由はそれぞれれ違うんだよ

jumpup
質問者

お礼

詳細な回答ありがとうございました。 大変参考になりました。

その他の回答 (2)

  • ceeda34
  • ベストアンサー率36% (517/1418)
回答No.3

だいぶ前にアルゼンチンのブエノスアイレスに丸ノ内線の車両が譲渡されました。 丸ノ内線と銀座線は丸ノ内線の車両が多少大きいですが、規格面では大抵同じです。 丸の内線を銀座線の車両は走行できますし、銀座線の車両の総合検査は丸ノ内線の中野車庫でやります。 さて、その丸の内線を走っていた旧型の車両は、全くと言っていいほど改修を加えずにほぼ原形のままで走行しています。 普通は現地仕様に合わせて何らかの改修を行うのが常道ですが、ここの間の譲渡に関してはその前例がないほどの無改造といってもいいくらいです。 どうしてこんなことになるのかというと、それは銀座線の生い立ちに秘密があります。 ご存じの通り、銀座線は日本最初の地下鉄道として本格的に建設されました(日本最初の地下鉄道は別だけど) やはり初めてなので、何がしかのお手本があるといいわけです。 そのお手本が当時すでに開業して営業運転していたブエノスアイレスの地下鉄です。 なので、銀座線はこのブエノスアイレスの地下鉄をお手本にそのまま作ったのですね。 それで、東京の2号線となる地下鉄丸ノ内線も、銀座線を基本としたシステムになっています。 このように、日本の鉄道に関しては初めてで技術的見地がない物は、外国製をお手本にしたり、そのまま輸入してしまうことが多かったのです。 そのため銀座線はブエノスアイレス地下鉄と同じ1435mmになったと思います。

jumpup
質問者

お礼

丸ノ内線の旧車両が、お手本にしたアルゼンチン・ブエノスアイレス市の地下鉄で走っているのは、誠に名誉な事です。

  • nebnab
  • ベストアンサー率34% (795/2317)
回答No.2

逆に、他の東京の地下鉄路線は他の鉄道路線と乗り入れることを前提に建設されたので、乗り入れ先の鉄道路線の軌間に合わせています。 旧国鉄はじめ東京の鉄道は1067mm軌間が多かったので、地下鉄もそれに合わせることになりました。

jumpup
質問者

お礼

どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 標準軌でないつくばエクスプレス

    つくばエクスプレスは、標準軌(1435mm)ではなく狭軌(1067mm)である。 他社路線との相互乗り入れをしておらず、莫大な建設費を掛けて高架等各施設は強固に造られている。 標準軌にしていれば、より高速化ができたはずだが。 なぜ標準軌にしなかったのか?

  • 名鉄の路線は、全て狭軌で、標準軌はゼロなのか?

    名鉄(名古屋鉄道)の線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)なのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのでしょうか? 名鉄(名古屋鉄道)の 全ての路線の 線路の軌間は、全て狭軌(1,067 mm)で、 名鉄 には、標準軌(1,435mm)の軌間の路線 は、全くないのかどうかを教えて下さい。

  • なぜ狭軌は標準軌にできない(しない)のでしょう?

    これまでに、狭軌を標準軌に直すには、トンネル工事が必要だと聞きました。 でも新幹線を除いて、標準軌だから車両が大きい訳ではありません。逆に、尼崎線(狭軌)の脱線車両(19500x2950x4140mm)の方が、例えば京浜急行(標準軌)(18000x2830x3645mm)より大きいようです。 素人目には、例えば狭軌の両側に2本線路を追加して電車中心はこれまでと同じにすれば、狭軌と標準軌を混在させられそうに見えます。この方法なら、線路外にノリがある場合はこれをきつくしたり補強工事して線路両側に新たに土地を取得する必要もなく、トンネルを大きくする必要もなく、またフリーゲートトレインの実用化を待つまでもなく、順次、狭軌と標準軌を混在させながら変更できそうな気がするのです。 2950mm幅の車両を狭軌1067mmの上に乗せて運行するより、標準軌1435mmの上の方が走行上安全なのは当然です。なぜ車体の大きさはそのままで、狭軌を標準軌にしないのでしょうか?

  • 東京メトロ・都営地下鉄、1号車はどう決まる?

    最近私は、東京メトロ・都営地下鉄を利用したのですが、その時1号車の決め方に疑問を抱いたので質問させて頂きます。 とある関連書籍を見ると、東京メトロ及び都営地下鉄各路線の起点駅と終点駅が書かれていました。私は鉄道は、終点寄りの先頭車が1号車であると思っていましたが(直通などで路線の下り・上りが変わる場合は別として)、東京メトロの場合は有楽町線と副都心線、都営地下鉄では浅草線・三田線・新宿線は起点寄りが1号車でした。 もちろん地下鉄に限らず鉄道の法律に、「鉄道車両は、走行する路線の終点寄りが1号車でなくてはならない」という項目はないと思いますが、東京メトロと都営地下鉄の場合、終点よりの先頭車が1号車とならない理由として ・直通する鉄道路線に合わせた ・車両編成の番号に合わせた の他に挙げられる例はありますでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 狭軌と標準軌の私鉄が存在する理由は

    一部を除いて私鉄は狭軌を標準軌に大別されます。 関東は狭軌、関西は標準軌が多いです。 日本の鉄道は狭軌が輸入され国有鉄道として全国に拡大していきました。 最大ネットワークの旧国鉄の在来線が狭軌で敷設された以上、車両搬入や万一の際の互換性を思うと私鉄も狭軌で揃えたほうが何かと便利だったのではないかと素人ながら思います。 狭軌を採用した私鉄、標準軌を採用した私鉄、関東と関西にほぼ大別される差、採用された経緯には不思議なことが多いです。 さらに標準軌を導入してもスピード面では狭軌と大差はない気がしますが、標準軌を導入するメリットは何なのでしょうか。 わかりづらい質問かもしれませんがご教授下さい。 よろしくお願いします。

  • 地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

    地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

  • 都営地下鉄と東京メトロについて

    (1) 都営地下鉄と東京メトロの路線記号はなぜ同じようなデザインなのでしょうか? (2) 小池都政のもと、都営地下鉄と東京メトロは統合されると思いますか?

  • 第三軌条の路線って、なぜ全て標準軌なの?

    ふと気づいたのですが、地下鉄の銀座線や御堂筋線など、第3軌条により集電している路線はなぜみな標準軌(軌間1435ミリ)なのですか? コレクターシューによる集電だから、走行および集電の安定性を図るためですか? その所以や技術的な理由などご存知の方、よろしければ教えてください。

  • 東京メトロの門前仲町で座れるでしょうか

    東京の地下鉄で、都営大江戸線から門前仲町で東京メトロの東西線の下りに乗り換えると席に座れるでしょうか。

  • 何が違う?なぜ違う?

    https://www.youtube.com/watch?v=NNyCpnZwTLk ↑こちらの動画についたコメントについてお聞きしたいことがあるのです。 何がどう違うのか教えていただきたく、なにとぞよろしくお願いいたします。 【大切!】お聞きする前に、東京メトロのホ-ムぺ―ジを何度も確認したり、他に似たような質問がないかどうか確認をしたりしたうえでのご質問です。 お聞きしたいのはこの部分。 『浦和美園から赤羽岩淵までは南北線ではなく埼玉高速鉄道の路線です。』について。 なぜ、【東京メトロの車両が走っている区間】【相互乗り入れをしている区間】なのに、『東京メトロの』駅ではなく、『埼玉高速鉄道線の路線です。』ということにこだわるのでしょうか? 同じ東京メトロの車両が走っている相互乗り入れ区間なのに、都営三田線の 白金高輪・白金台・目黒の3駅はなぜか『東京メトロ南北線の駅です。』となっているのです。 あの3駅は都営三田線の駅のはず。(全国地下鉄要覧という本で確認しました。三田線のほうがあの区間を先に開通させた、とのこと。) 赤羽岩淵~浦和美園までの区間と同じ、東京メトロの車両が相互乗り入れをしている、全く同じ状態で、片方は『東京メトロの駅ではなくて、埼玉高速鉄道線の駅』で、片方はちゃんと『東京メトロの駅』となっているのです。 いったい何がどう違うのでしょうか? その例に倣うと、千代田線の代々木上原~唐木田までの区間は 『小田急多摩急行線の駅』になってしまうわけですか? 『相互乗り入れをしている』ということは『どちらの路線も走れる』ということですよね? なのになぜ、なぜ、『東京メトロの駅じゃない』と頑なにこだわるのか分かりません。