地下鉄車両の基地への搬入方法について

このQ&Aのポイント
  • 地下鉄車両の基地への搬入方法について、相互乗り入れを行っている路線と孤立した状態の路線では搬入方法が異なります。
  • 相互乗り入れを行っている路線では、他の路線の線路を通って地下鉄線内に入線可能です。一方、孤立した状態の路線ではトレーラーを用いた陸送で車両が基地に運ばれます。
  • 札幌市営地下鉄も孤立した状態の路線であり、車両はトレーラーで陸送されます。札幌市営地下鉄の車両はゴムタイヤ式を採用しているため、陸送中にタイヤを交換する必要はありません。
回答を見る
  • ベストアンサー

地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。

地下鉄車両の基地への搬入方法についてです。 地下鉄の新しく作られた車両が車両基地に搬入される際、相互乗り入れを行っている路線(例・東京メトロ東西線や千代田線など)では当然乗り入れ先のJRや私鉄の線路を通って地下鉄線内に入線可能ですが、乗り入れをしていないほかの路線とは孤立した状態の路線(例・東京メトロ銀座線や丸ノ内線、都営大江戸線など)では地下鉄の車両基地まではトレーラーを用いた陸送で運ばれます。札幌市営地下鉄も例外なくほかの路線(周辺のJRの路線)とは孤立した状態ですがゴムタイヤ式を採用しています。 ここで質問ですが、札幌市営地下鉄の車両を車両基地までトレーラーで陸送する際にタイやは地下鉄に入線してからのものをそのまま使っているのでしょうか?それとも陸送中はタイヤは交換されているのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

http://ameblo.jp/nakaizumij/entry-10644450387.html http://photodb.hokkaido-np.co.jp/detail/0090268748 上記の下の写真のようにタイヤが付いた完成台車を置いて 車体を乗せます 営業用走行タイヤが付いている完成台車は別トレーラーで運搬します 一般の鉄道も陸送の場合は台車を外して運搬しています 例外はあるかもしれませんけれど、私は聞いた事ありません

trainfan30
質問者

お礼

札幌市営地下鉄はいくらゴムタイヤを使っているとはいえ、新車搬入時には通常の本州などの鉄輪式地下鉄などと同じように車体と(ゴムタイヤを使った)台車は分離して車両基地まで運んでいるのですね。 URLのほうも見ておきましたが、確かにゴムタイヤの台車をあらかじめ軌道にセッティングしてから車体をクレーンで下ろしていることがわかります。また、南北線と東西線、東豊線では搬入方法に違いがありました。南北線は車両基地が地上区間にあるために車両搬入用のレールが基地の施設から出ている状態になっています(上のURLのブログの写真に小さく車両搬入用の案内軌条が見えていました)。一方、東西線、東豊線では全線地下区間のために車両基地施設内にあるクレーンで台車と車体を地下にある線路に降ろしているのですね。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.3

地下鉄車両に限らず、「車体」は18~20メートル級ですね。 道路で走る自動車でも、「18メートル超級のトラック自動車・トレーラー自動車」となると、かなりの大モノ自動車で、運転できる場所は限られてきます。 ちなみに、新幹線(25メートル級の荷物)を目的地(納品先)に運ぶために、陸路(道路)を使ったり、鉄道を使ったりします。 要は、「車両の納品というのは、車両は荷物であります」から、効率の良い運び方、搬入(納品)をするだけの事です。 地下鉄にこだわっているようですが、鉄道マニアでも芸能界でも「地下鉄はどこからくるか?」の漫談・漫才師な芸能界でも歴史に残る有名なヒトがいます。 車両と(鉄)道の建造・建設は、莫大な費用を伴う事業ですから、道も車両の開業・開通も一体で考えられていて、それを作る・造る時から、車両(納品)の搬入方法は、既に出来上がった設計になっているワケです。 開通時・開業時から、車両も線路も一体で考えられて、作り・造られているワケです。 大江戸線の納品の場合、リニア駆動であり、線路レール幅は新幹線サイズですよね。 新幹線の夜間休眠時間を利用して運ぶ方法もあるかと・・・ ところが、新幹線は物流路線ではなく、完全な旅客扱いな線路で、緊急けん引き用の機関車はあるけど、荷物を運ぶには適当でない・・・となるワケです。 例えば、東西線車両の納品の場合、レールのサイズも電源装置も東西線国鉄車両なのに、なんとなんと、その初代東西線車両の納品には、自力走行可能にも関わらず、国鉄(総武中央線)乗り入れ車両なのに関わらず、その納品には、国鉄の蒸気機関車が運んで来ていますよ。 その理由は簡単・・・メーカと発注者の立場で言えば、たとえ国鉄(JR)の線路で自力で走る事が可能であっても、新品で引き渡さないと保証がされません。 今でも、関西で造られた東京メトロ(過去では営団)車両で、JR線内(過去では国鉄線内)で自力回想しないのは、新品の状態でメーカが引き渡す必要があるからで、新品が故に、自力回送した場合に、トラブルが輸送中のJR(国鉄)線内で不具合が発生したら、庶民にも迷惑がかかるでしょ? 東西線の初代車両なんで、国鉄と同一仕様で自力回送可能でしたが、蒸気機関車に運ばれてきているし、今でも電気機関車が関西の車両メーカが東京メトロに無動力回送(電気機関車)が運んでいますよ。 鉄道車両の納品には、その納品にもっとも効率の良い方法が選ばれます。 大江戸線の場合には、レール幅は新幹線サイズですが、仮台車をはかせて、東京都に納品しています。 ゴムタイヤの車両でも、仮台車をはかせて鉄道ルートで納品する方法もあるし、陸路もアリです。 道路の輸送でも、鉄道車両(荷物)に関わらず「大物を運ぶ=発注者=メーカ」場合には、「政府=みんな」に対して、一次的に道路封鎖を申請(政府)にして運ぶ場合もあります。 鉄道車両(荷物)は、18~20m級がほとんどで、かなりの「大モノ」でありますから、どうしても、道路封鎖をしなくてはならない運び方をせざる場合もあります。 ま、いろんな効率の良い運び方を大人たちは考えていますから、ご安心下さい。

trainfan30
質問者

お礼

札幌以外のたとえJRと相互乗り入れをしている東京メトロ東西線の車両もやはり関西の車両メーカーで作られた後、機関車にけん引されて(甲種輸送)JRと東京メトロの接続駅である中野や綾瀬の駅から東京メトロの線路に入線していることは私としてもご周知の通りの事実です。 また線路軌間がJR在来線と異なっている場合はJR貨物が用意した仮台車を使って地下鉄の車両基地の最寄りの貨物駅まで機関車にけん引され、そこからはトレーラーで地下鉄の車両基地へ陸送する方法もご存知ですよ。 変わった例としてですが郊外路線と相互乗り入れしているにもかかわらず地下鉄の車両基地へ直接車両を運び入れている例もあり、都営新宿線は線路軌間が京王線の1372mmのため、一方の福岡市営地下鉄空港・箱崎線は乗り入れ先の筑肥線が鹿児島本線とは地下鉄開業と引き換えに線路が切り離されて博多地区のJRの路線網としては孤立した状態のためにやはり姪浜車両基地へ直接車両を搬入しています。もっとも、福岡市営地下鉄空港・箱崎線の場合、遠回りしてメーカー⇒鹿児島本線⇒鳥栖⇒長崎本線⇒佐賀⇒唐津線⇒西唐津⇒筑肥線⇒姪浜の経路で地下鉄車両の搬入をすることもできそうですが・・・?搬入時にあまり遠回りせずに運ぶために姪浜へ直接トレーラーで搬入しているようです。なお、この福岡市営地下鉄空港線へ乗り入れてくるJR九州の車両(103系1500番台、303系)については全般、要部検査をJR九州小倉工場で実施しているためにこのようなルートで回送されています。 質問の主人公、札幌市営地下鉄車両の搬入方法については川崎重工業のすぐ近くに神戸港がありそこから北海道までひたすら船で運んでいます(別の回答者が仰っていました)。北海道に着いたらトレーラーで札幌市内の車両搬入施設まで運んでいるのです。ちなみに札幌市営地下鉄車両の製造メーカーは川崎重工業1社のみです。

回答No.1

陸送中でも地下鉄車両のタイヤでは走行しませんよ 通常の鉄道車両と同じように台車部分を外して 車体だけをトレーラーで運搬して 台車は別のトレーラーで運搬後に 車両基地で台車を軌道に置いてから車体を乗せる方式です ちなみに、営団地下鉄(現、東京メトロ)では地下区間のみの開業の時があり その時は、地上の開口部からクレーンで地下の線路上に直接搬入したことがあります

関連するQ&A

  • 地下鉄の車両の搬入口(地下鉄はどこから入れる)

    http://www.excite.co.jp/News/bit/00091139914406.html に次の記述があります。また、地上から車両をクレーンで吊り下げて地下に搬入している写真があります。 「地下鉄はどうやって入れるの? まず何も問題がないのが、JRや私鉄と相互乗り入れをしている場合。そのまま線路が直通しているので、乗り入れ先から車両を入れれば良いだけなのだ。また、相互乗り入れをしていなくても、線路が繋がってさえいれば、そちらから車両を入れられる。  では、地下鉄以外の路線と線路が繋がっていない場合はどうなるのだろうか。そんな場合でもなにも問題はない。実は、地下鉄といっても車両基地は地上にあることが多い。地上の車両基地には、レールが地上から地下へと続くトンネルの入り口(写真上)があり、電車はそこから地下の線路へ潜っていったり、地上の基地に戻ってきたりするのだ。  さて、新しい路線には、全区間が地下の上に、車両基地も地下にあるといったところも多い。外部と線路がつながっていないので、車両を走らせて入れるということは不可能。でも、「電車の部品を駅から入れて、中で組み立てる」なんてことはない。どうするかというと、「穴から入れる」のだ。地下の車両基地の近くには搬入口があり、大型のクレーンを使って車両一両を丸ごと地下へ下ろしていく。(写真下)を見て頂いたら分かりやすいだろう。車両を下ろしたら、あとは地下の基地で車輪の取り付けや車両の連結などを行うのだ。」  私は、この搬入口をGoogle マップの航空写真で確認したくなりました。  上のサイトのものでなくても、全国どこの地下鉄でもかまいませんので、搬入口の所在地をご存知の方がいらっしゃれば教えてください。  可能であれば、グーグルマップの座標で教えていただくとありがたいです。もちろん、住所地でも近くの目印を教えていただくだけでも大変ありがたいです。  私なりには、搬入口を探すべく次のことをしましたが、見つけることはできませんでした。 http://www.narinari.com/Nd/2006025616.html に次の記述がありましたので、都立木場公園周辺をGoogle マップの航空写真で確認しましたが、それらしいものを見つけられませんでした。 「もう少し詳しく搬入の方法に関する情報はないかといろいろと探してみたなりが、プロバイダの「DION」のホームページに掲載されていた「木曜日コラム 素朴な疑問」というコーナーに、そのものズバリ「地下鉄はどこから入れるの?」なる記事があったなりね。東京都交通局交通局(都営地下鉄)東京都地下鉄建設株式会社の広報資料を元に書かれた記事なので、非常に参考になる内容なりよ。要点を簡単にまとめておくなり。 ・大江戸線の全線開業にともなう車両搬入の例。 ・都立木場公園の地下に建設された車両基地に搬入を実施。 ・地上の天井クレーンで車両を吊り上げ、地下の車両基地に搬入。」 また、そこ記事にあった「木曜日コラム 素朴な疑問」は、削除されたのかリンクが無効になっていました。東京都地下鉄建設株式会社はすでになくなっていました。東京都交通局交通局のHPで記事を探しましたが上に関するものは探しきれませんでした。 ただ、交通局のHPの中の http://www.kotsu.metro.tokyo.jp/information/service/environment/iso_about.html に次の記述を見つけました。 「大島車両検修場の概要 大島車両検修場は、都営地下鉄新宿線車両の検査・整備を行う車両基地です。新宿線の開業に先立ち、昭和53年6月に発足しました(新宿線は昭和53年12月に岩本町駅~東大島駅間で部分開業し、平成元年3月に全線開業しました)。 現在、10-000形10編成、10-300R形6編成、10-300形12編成の車両を保有し、お客様に安全で快適にご利用いただくために、日夜、検査・整備を行っています。 東大島駅の北側に位置する車庫は半地下二層式構造で、車両の留置や検査・整備に必要な施設・設備を限られた敷地内に効率的に配置し、地上部分は都立大島小松川公園のスポーツ広場として開放されています。また、東大島駅の南側には車両の搬入口があります。」 この記述をたよりに、Google マップの航空写真で東大島駅南側周辺を捜しました。おそらく、座標 35.688483,139.846918 が搬入口ではないかと思いました。 でも、これは地上から坂道を下っていくタイプのようです。

  • 日本の地下鉄で好きな路線と車両を教えてください!

    ここでは以下の鉄道路線を「地下鉄」とします。 ・東京メトロ(東京地下鉄株式会社) ・都営地下鉄 ・札幌市営地下鉄 ・仙台市(営)地下鉄 ・名古屋市営地下鉄 ・京都市営地下鉄 ・大阪市営地下鉄 ・神戸市営地下鉄 ・福岡市(営)地下鉄

  • パリの地下鉄車両について

    パリの地下鉄車両は、路線によってゴムタイヤ車両が走っておりますが、この車両にも鉄車輪がついているようですが、実際にレール上を走る事が出来るのですか。動画とかの絵を見ると鉄車輪のゲージと同じ感じがするのですが。ゴムタイヤ車両だとレールを使う信号回路が、ゴムタイヤのゴム自体が絶縁体となって動作しないと思うのですが。今は無線回路等がありますが、初めての路線ではどうしたのでしょうか。サイトなど教えて下さる方お願い致します。

  • なぜゴムタイヤ式車両は普及しないのか?

    札幌市営地下鉄やゆりかもめはゴムタイヤ式車両だ。 騒音や振動が少なく、乗りこごちがいいのでもっと普及してもよさそうだが、意外とそうでもない。 なぜゴムタイヤ式車両は普及しないのか?

  • 札幌の地下鉄って本当に静かだと思いますか?

    札幌の地下鉄って本当に静かだと思いますか? 札幌市営地下鉄はゴムタイヤ車輪を採用しており、 低騒音と乗り心地の良さがうたわれています。 皆さんは本当に札幌の地下鉄は静かだと思いますか? 乗り心地はとにかくとしても、 本当に低騒音なのか、私は疑問に思います。 さらに、南北線に限って言えば、 新型の5000系車両でも揺れが多く、 乗り心地もイマイチな気がします。 ひょっとすると、札幌に地下鉄が誕生した1970年代当時は、 確かに他都市の地下鉄よりも低騒音だったのかもしれません。 しかし、今は通常の鉄道車両もかなり改良が進んでおり、 JR東日本のように車両交代で低騒音化がなされた例があります。 JR東日本の231系がベースとなった都営新宿線の新型車両は、 揺れも少ない上、かなり静かで快適です。 そのような現在の鉄道事情のもとにおいて、 ゴムタイヤを採用した札幌の地下鉄は、 モーターの動作音などが大きく、 かえって全国的に見ても騒音が大きい地下鉄の部類に 入ってしまったような気がします。 ゴムタイヤ走行であることの唯一の利点として、 カーブを走る時にレールがきしむことによる 不快な摩擦音がしないことくらいでしょうか。 この点について、あなたはどう思いますか?

  • 横浜市営地下鉄最初の車両基地

    横浜市営地下鉄1号線(上大岡~伊勢佐木長者町間)が開業した時、車両基地はどこに設置されたか教えてください。

  • 札幌の地下鉄

    札幌駅から円山公園まで地下鉄で行こうと思います。 路線図を見ると、JR札幌駅で南北線に乗り、大通駅で東西線に乗り換えるのですが、調べると、JR札幌駅から市営地下鉄さっぽろ駅へ徒歩6分になります。 札幌駅では地下鉄にのれないのでしょうか?

  • 札幌市営地下鉄南北線の新型車両

    札幌市営地下鉄南北線の新型車両 こんにちは、去年札幌市営地下鉄南北線に、トレインビジョン付の最新車両が 導入されたそうですけれど、一度も見たことがありません。 本当にされているのでしょうか? もし乗った事のある方は、どのようの車両だったか教えてください。

  • 地下鉄の車両を地下に入れる方法

    「地下鉄の車両を地下に入れる方法」 を知りたいです。 ・東京、丸ノ内線は、後楽園あたりで地上に出ている。 ・地下1F~2Fあたりの路線のばあい、地上から穴あけてクレーンでおろす。 上記のような場合、地上から近いという点で、なんとなく・・・納得していますが、都営地下鉄など、深い地下の場合、どうやって車両を入れるのだろうか・・・かなり疑問に思っています。 ps. 先日、国道1号を名古屋の名城線の新車両を載せたトレーラーが走っていました。初めて地下鉄と車ですれ違いました(笑) へー、こうやって運ぶんだ・・・。

  • パリのゴムタイヤ式地下鉄とは?

    フランス・パリの地下鉄にはゴムタイヤ式があるという。(全路線ではないが) 日本では、札幌の地下鉄がゴムタイヤ式だが、パリとは違う構造だという。 パリのゴムタイヤ式地下鉄について、詳細なURLアドレスや資料をご存知の方、教えて下さい。