• ベストアンサー

古書・古本の磨き方・磨きのかけ方

書籍のページ回りの三辺をグラインダーやヤスリなどで磨いてきれいにする方法があることを知っているのですが、具体的にどのような道具を使ってどのような手順で行うのが良いのか、ご存知の方に教えていただきたく存じます。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • gunsuke77
  • ベストアンサー率36% (18/49)
回答No.1

たしか「本とコンピュータ」という雑誌の、造本に恋してというコーナーで、イラストつきの説明があった気がします。終刊となった雑誌ですが、図書館の雑誌のバックナンバーにあるかもしれません。 http://www.honco.jp/magazine/01_honco/05.html あと過去の質問も参考になるかもしれません。http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1371200

wulong
質問者

お礼

御礼を書き込んだつもりが、まだでした。すみません。 ご紹介の雑誌は知りませんでした。早速探してみたいと思います。 ご指摘の過去ログで「研磨機」と言う言葉を思い出しました。大変参考になりました。ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アクリル製の水槽の傷磨き?

    アクリル製の水槽のの表面が細かい傷などで曇ってきました。 ガラスのようにきれいに磨く方法をご存じの方、具体的に 手順を教えてください。 板や電動ドリル・ディスクグラインダーはあります。

  • 古本のケア

    古本を大量に買ったんですが、安いだけあって 日焼けが酷いです。 薬品消毒や、やすりで冊子を削る方法は知ってるのですが 本紙(中身)の日焼けやシミなどを、薄くするにはどうしたらいいでしょうか?ご存知の方、お願いします。

  • コンクリ表面をなめらかに(人力)

    お世話になります。 表面がでこぼこしたコンクリート製の花壇をスムーズな平面にしたいのですが、そのような用途で使える道具はありますでしょうか。グラインダー等の電動のものではなく、やすりのように人力で使えるものを考えています。 よろしくお願いします。

  • シンク磨きの痕が取れません!!

    すみません他所でも質問しましたが、回答ないので、こちらでも質問させて下さい。 ステンレスシンクをうまく磨けて、鏡面になった!と喜んでいたら、良く見たらグラインダーの 磨き傷が・・・ 正面から見ると顔がはっきり映るくらいの鏡面なんですが、少し離れた所から見るとグラインダーの細かい磨き後が波打ったように反射します。 調べたら、サイザルディスクに白棒塗って磨いた時の傷が残っています。 その後にフェルトに白棒塗ったもので磨いても傷が取れないのです。 サイザル+白棒の磨き傷の取り方をご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくご教示願います。

  • 突き出しピンの修正方法を教えて下さい

    古いキットなど、突き出しピンがすごく目立つ場所にあって、修正しなければならないことが多いですよね。 成形の関係からか、突き出しピンはへこんでいることがほとんどであり、何らかの方法で埋めてやる必要があります。 これはどうやって修正したらよいでしょうか? 私はラッカーパテを使っていますが、1)硬化するまで時間がかかる、2)硬くて整形しにくく、周囲のプラが削れてしまう。3)案外接着力がなくて、削っているとすぐにはがれてしまう。などの欠点があり、また大変手間を取られるので大嫌いな作業です。 削るのも大変です。 金属やすりでは目が粗すぎますし、第一やすりが入らないような狭い場所が多いです。 仕方ないので、耐水ペーパーをプラ棒に貼っていますが、はがれてしまいますし、やすりがすぐにダメになってしまいます。 今はいろいろと便利な道具や材料もあるようなので、簡単にできる方法や道具をご存知の方、どうかご教授よろしくお願いします。

  • 鉄板に四角い穴、及び丸い穴を開けたいのですが

    熱さ2ミリの鉄板に 1辺90ミリの四角穴と 直径60ミリの丸い穴を開けたいと思っています。 グラインダーで過去にやったことがあるのですが(四角穴のみ)、 精密さが求められる作業のため(+0.5ミリ以内)、 なかなか大変だったと言うこともあり、 何か便利な道具がないものかと探しております。 また、 DENSANというところの製品で、 スーパーメタルドリカッター と言うものを見つけたのですが、 これについて(使用感など)、 ご存知の方がいたら教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • アルミ目隠しフェンスの切詰めについて

    アルミ目隠しフェンス(ルーバータイプ)の切詰めについて教えて下さい。 初心者です。アルミ目隠しフェンスの切詰めが1箇所あります。 道具は、金切りノコとディスクグラインダー どちらが精確に切れますでしょうか。グラインダーだとずれてしまいませんか?あと目隠しの本体部分(ルーバータイプ)は、完全にばらして切るんでしょうか。切る手順がよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 針の尖らせ方

    ステンレス製の針の尖らせ方を知りたいです。 エレクトロスプレーデポジション法というものを用いた研究を行なっています。 これまではステンレス製のSUSチューブを、マルチホビーグラインダ、棒やすり、紙やすりを使い先端を針のように尖らせていました。 先端をさらに尖らせるために何かよい方法はありませんか?

  • 木工製品の塗装剥がしに一番強力な道具(ヤスリとか薬品)

    古い木製品の塗装を剥がしています。 地道にヤスリ、たまに小さなリューターでやっているのですが、力がいるし疲れます。 ヤスリ難民並に、いろんなタイプのヤスリを購入しては試していますが、どうにも時間がかかります。 特に、柿渋などしみ込ませるタイプのものは、色味は落とせませんね。しみ込んでいるので。。。 もちろん、普通の塗装だと落ちはしますが、ものすごく時間がかかります。 みなさんはどんな道具をお使いですか? このヤスリは強力だよ!など何かおすすめがありましたら、 お教えくださいますか? ヤスリじゃなくてもいいです、薬品?機械? 道具なら何でも素人でも使えるような、これは本当によく削れる!塗装が落ちる!という物/方法を教えてください!

  • (DIY)ディスクグラインダとジグソで鉄板に角穴を

    2mm厚の塗装済み鉄板に一辺10cmくらいの角穴をあけたいと思っています。 同じような質問はいくつか見つけていますが、下穴をディスクグラインダーで開けたうえで、ケガキ線に沿って真直ぐカットするためにジグソーを使うのはどうかと企てています。 (やりたいこと) 鉄板に、ジグソーの歯を入れるための下穴をディスクグラインダをつかってあけます。幅1ミリか2ミリ、長さ2センチくらいです。これを4辺にあけてジグソーで切り進みます。 (質問の背景) 鉄板はすでに塗装済みですが、穴のエッジの部分があまりがたつかないように仕上げたいです。 小穴をニッパーでつないでいくと穴はあけられそうですが、穴のエッジが凹凸になって塗面が汚くなるのはいやだし(相手が鉄板なので途方もなく苦労するだろうし、かつ、ガタガタになること請け合い)、かといって、何ミリもやすりで仕上げるのも難儀なので、手持ちのジグソーを使おうと考えました。 (経験) それなりのDIY経験はあって、一通りの工具は持っています。特に、ジグソーはベースにつけたものを持っていて、いろいろ経験しています。しかし、ディスクグラインダーについての経験は乏しいです。素人なので「安全に」がポイントです。 (質問) ディスクグラインダーに切断用の砥石をつけて、鉄板に上からグラインダーを押し付ければ溝は掘れていくと思うのですが、弾き飛ばされるようなことにならないかと不安です。また、削った火花は両側に出ませんでしょうか? 殊更に力を入れて、歯が食い込む方向にだけ進めるようにすれば、弾き飛ばされることもないし火花も一方向と思うのですが、経験が乏しく、力加減含めそんなことが可能かどうか、そのあたりの頃合いがわかりません。 うまくいくなら、1辺10センチぐらいなら、ジグソーを使わなくても大丈夫とも思えるのですが、ディスクグラインダー加工だと高温になって塗膜に影響が出るのではないかと心配しています。下穴だけなら許容せざるを得ないといったイメージです。 それでも、下穴だけでもまずそうなら、ドリル加工でも下穴はあけられそうに思っており(ボール盤を持っているので芯は出せます)、ディスクグラインダー作戦が危険そうならこの方法で進めようかと思っています。 そのあたりの頃合いも併せて教えていただけると助かります。 お詳しい方、アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • FAX受信しても全て印刷されません。電話回線は問題ないので、MFC-J6997CDWの設定や接続に問題がある可能性があります。
  • MFC-J6997CDWのFAX受信で通信が切断したり、データが欠落するなどの問題が発生しています。電話回線の問題ではないため、プリンターの設定や接続を確認してください。
  • 最近、MFC-J6997CDWのFAX受信に問題が発生しており、通信の切断やデータの欠損が頻繁に起きています。電話回線の異常はないため、プリンターのトラブルが考えられます。設定や接続を確認し、問題の解決を試みてください。
回答を見る