• ベストアンサー

負荷直線の引き方

 実験課題で参考URLの図5.1(a)にRb=51kΩを追加した固定バイアス回路を組み、Vce-Ic特性の測定を行いました。  Vce-Ic特性のグラフは正しく書けたのですが、「このグラフに負荷直線を引け。」という課題が出ました。この負荷直線の引き方が分かりません。図5.3(a)のようにE-C間にRLがあれば Ic=-Vce/RL+Vcc/RL となり簡単に分かるのですが、図5.1(a)にはRLがなく、どのように負荷直線を引いたらいいのか分かりません。  E-C間に抵抗が挿入されてない場合の負荷直線はどうやって引けばよいのでしょうか。  分かりにくい質問かもしれませんがよろしくお願いします。  また、蛇足かもしれませんが、Vcc=6Vとした時のVbe-Ib特性、Ib-Ic特性の測定によりhパラメーターのhIEとhFEはすでに求まっています。 参考URL(pdf形式) http://www.oit.ac.jp/www-ee/server/semicon/Lectures/EC1pdfs/05EC_BJT_op.pdf

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.2

    >> RLがあれば Ic=-Vce/RL+Vcc/RL と線がひける <<  その式で RL をどんどん小さくしてゼロに近づけてみましょう。 負荷線は 立つ?寝る? RLを変えても動かない所(軸足 pivot、時計の針の中心軸)はどこでしょう。  いきなり自力でこういう発想の飛躍は無理としても、次に類似の場面があったら ぜひ自力で。( 自分で気付くと自信がついて進歩します。)  で、あなたが至った結論なりを 補足の欄にお書きください。 ( 課題の質問の場合、質問者自身の判断や解決努力が見てとれないものや、課題文章のほぼ丸写し(著作権抵触)は削除されることが多いです。)    

na114
質問者

補足

 失礼致しました。自分の考えは一応あったのですが、自信があまり持てない解答だったので質問文に書くことをためらってしまいました。 自分の考え  Vce-Ic特性、Vbe-Ib特性、Ib-Ic特性のグラフよりVbeが変化したときのVceの変化、つまり電圧利得Av=Vce/Vbeが分かる。  Av=Vce/Vbe=hFE*RL/hIE(負記号略) より RLが求まるのでVcc=6Vとして負荷線を引く。  しかし、この解答だと負荷直線がIc軸にほぼ平行になってしまい、負荷直線を引く目的である動作点を求めることが出来なくなり、自信がありませんでした。しかし、RLが小さいことはおそらく間違いないく、回答文を拝見しても「その式で RL をどんどん小さくしてゼロに近づけてみましょう。」とのことですので、この解答でも自信が少しわいてきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • Teleskope
  • ベストアンサー率61% (302/489)
回答No.3

    1. >> 自分の考え…負荷直線がIc軸にほぼ平行になってしまい <<   正解!   Ic      load line   │ ┌───|─    | ├───|─ ↑   | ├───|─ Ib   | ├───|─    | ├───|─    ┼-┴----─|── Vce >> 負荷直線を引く目的である動作点を求めることが出来なくなり、自信がありませんでした <<  上図で 『 Ibを指定すれば、それに応じてVceとIcが定まる 』 のだから動作点そのものでしょうがw ひょっとして、Ic軸に交差しないと駄目なんだと思い込んでました?  この機会に、時計の針のように動く負荷線のイメージを持ってください、役立ちます。ピボットがどこか判りますよね? 2.  難しい話をします。 増幅回路の出力は 電圧波形だけとは限りません、電流波形も普通にありなのです。身近な携帯電話のIC回路でもそれが当たり前に使われてまして,例として下記の Figure3 をごらんください。  (私のハンドルと同じ名ですが今説明するのは名前の機能ではありません。) http://www.ent.ohiou.edu/~webcad/ee715/lab1.html  たぶん MOS の絵に慣れてないと思いますので npnバイポで書き換えます。 ( 参考までに RL負荷抵抗に相当するMOS回路は 電流ミラー(鏡)、能動負荷という名の IC内で常用される回路です。抵抗1本の代わりに何と大げさなと思うかも知れませんが。)           +電源           |           RL           ├── 出力           C  一定電圧──B  コモンベース段           E           |           |           C   入力電流 ─B  コモンエミッタ段           E           ┷           グランド  コモンエミッタ回路は電流増幅の機能があって、コモンベース回路の電流増幅率は1ですよね。 上の段のベースは一定電圧なのでエミッタも一定電圧ですから 下の段のコレクタの負荷抵抗はありません。あの図5.1と同じです。 下の段への入力電流は増幅されてコレクタに現れますが、電圧波形になることなく 電流として上のトランジスタを素通りし(増幅率=1)てから RL へ。  これはわざわざ 「 初段のコレクタに電圧波形が現れないようにした回路 」 なのです。真空管でも使われていた回路です。  コモンエミッタ増幅回路でコレクタに電圧波形があると(Figure1の回路)、コレクタとベースの間に小さなキャパシタが存在するので、それを通ってベースに 反対勢力(逆相成分)として入って来まして 周波数的な性能が落ちてしまうのです。そうならないように コレクタに電圧波形を出さない回路です。    

na114
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございます。  動作点については勘違いをしていたようです。  今まで問題の意味を「この回路に最適な動作点を求める。」と捉え、負荷直線の中点が動作点に当たると思っていました。しかしそれではIb、Icが非常に大きくなってしまい、これはおかしいと考え、「動作点が求まらない」としました。  しかし、問題の意味を「実際に動作する点を求める」と捉えれば、実験で求めたVce-Ic特性と負荷直線が交わる点が問題の答えになると気づきました。  間抜けな勘違いだったと思います。思えば、この勘違いが負荷直線が引けなかった原因だったのかもしれません。  回答文のおかげで間違いに気づくことが出来ました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dojustice
  • ベストアンサー率61% (140/226)
回答No.1

図5.1は電流増幅作用の原理を「概念的」に示す図であり、このままでは増幅作用をエネルギーとして取り出すことは出来ません。 実際には、図5.3に示すように負荷抵抗RLを入れてやって初めて、増幅エネルギーを取り出すことが出来ます。 問題の意味はこの「負荷抵抗(RL)の値を決めろ」ということだと思います。(→図5.3の完成) ですから、図5.6にあるように負荷線を引けばよいはずです。 しかしこの問題の場合、X軸上の基点は6Vにとってよいのですが、勾配(=RL)の引き方には、(1)振幅を最大に取りたいのか、(2)利得を最大にしたいのか・・・によって異なり、これら条件が明示されないことには、線の引きようがない、と思います。 (最大振幅を取りたい場合には、コレクタ許容損失の条件も必要になります)

na114
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  負荷線を引く目的は動作点を求めることですので、おそらく振幅を最大に取るということだと思います。 >問題の意味はこの「負荷抵抗(RL)の値を決めろ」ということだと思います。  出題者の意図までは考えていませんでした。言われてみれば確かに、この問題にはそういう意味があるのかも知れません。参考にさせていただきます。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • トランジスタで、負荷抵抗あるときのIcの決め方

    こんにちは。 電子回路は、まったくの初心者です。 一石のベース抵抗ひとつ、負荷抵抗ひとつの 直流増幅の回路を本で勉強しています。 ひとつ疑問があります。 トランジスタの回路を設計する場合、 Icから決めて、逆算して、Ibを 求める、と書いてあります。 (Ib=Ic/hfe) しかし、負荷抵抗がある場合、 シュミレーター(TINA)でみてみると、 ほとんど、計算どおりになりません。 (2SC1815 hfe=100(およそ)と見たとき。 Vcc 5V,Ic=100mAのときRL=50Ω,RB=4.7KΩ。 これで、Icは77mAです)。 いろいろ考えてみたところ、 負荷抵抗により、Vceが下がってしまうので、 hfeの増幅率にならないのだと思いました。 とすると、Icから回路を設計するとしても、 Ic自体にかなりの制限がかかっていることに なります。 最大定格内で、えらんでもhfeが実現できない 場合があるので、計算できないのです。 最初のIcを選ぶ法則のようなものは あるのでしょうか。 何かアドバイスありましたら、 よろしくお願いします。

  • トランジスタの静特性測定

    トランジスタ(2SC1815)の静特性を測りました。 エミッタ接地です。 VCE-VBE曲線の挙動が腑に落ちません。VCE増大で微妙ながらVBEが低下しています。IBが5μAではほぼフラットですが、10μA以上では皆そういう挙動です。この測定結果だとhre(電圧帰還率)が負になってしまいます。なお、他の特性(VCE-IC、IB-IC、IB-VBE)は妥当な挙動です。 教科書的にはVCE増大でVBE増大のはずですが、下手な測定をすると逆の結果になることもあるのでしょうか?どのへんに失敗がありそうでしょうか?それともほんとにこういうこともあるのでしょうか? 手作り回路と測定系はかなり慎重に確認したのですが、どうもVBE測定に自信が持てません。なおVBE測定はデジタルテスタです。 (PS:上記VCEのCE、VBEのBE、IBのB等は、どれも、コレクタとかエミッタとかベースとかの意味の添え字です。) (PPS:レポート課題提出の援助をお願いしているわけではありません。)

  • トランジスタの負荷曲線に関して

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 上の直線が理論式から求められるグラフ、下の直線が実験で得たグラフです。 よろしくお願いします。

  • バイポーラトランジスタについて

    バイポーラトランジスタについて質問があります。 先日バイポーラトランジスタの静特性に関する測定実験を行ったのですが、リニア状態・飽和状態、ならびに電流増幅作用がいまひとつ理解できませんでした。 また、作成したnpnバイポーラトランジスタ測定回路においてコレクタ側に抵抗を接続する理由も教えていただければ幸いです。どうやら二つの理由があるらしいところまではわかったのですが、詳しくはわかりませんでした。 よろしければ簡潔に説明をお願いします。 念のため回路の概略を記述しておきます。 ベース側には電源1.5Vの乾電池、直列に1kΩ抵抗と可変抵抗がつながっており、コレクタ側には電源9Vの乾電池と510Ωの抵抗がこちらも直列に接続されており、エミッタ側はアースにのびています。 さらにIb,Ic,Vbe,Vceを測る電流計・電圧計が各部に適切に接続されている状態です。 実験内容としてVbe-Ib特性グラフ、Ib-Ic特性グラフ、Vce-Ic特性グラフを作成しました。

  • トランジスタをスイッチとして使用する時の設計方法…

    トランジスタをスイッチとして使用する時の設計方法について トランジスタをスイッチとして使用するとき IB=0.5mA流して負荷電流(Ic)を50mA流すよう設計する場合 ISA1530AC1を使用して問題ないか確認する方法を教えてください。 ICやVCEO等の最大定格を満足しなければならないことは 当然のこととして分かっていますが HFEがどれくらいのものを選ぶ必要があるかの確認方法が 下記理由から分かりません。 トランジスタのデータシートのみでHFEどれくらいのものが 必要か判断する方法教えて頂きますようお願いします。 ?単純にHFE=IC/IB=100以上のトランジスタを選んだのでは  データシートに定義されているHFEはVCE=6V、Ic=1mAの条件下  での値でありスイッチとして使用する飽和領域でのHFEではない ?データシートのIc-VCE特性を使用して動作点を確認しようとしても  IB=0.5mA時の特性図がない。また、データシートの特性図が  HFEがいくらのものか不明 ISA1530AC1データシート http://www.idc-com.co.jp/jp/product/transistor/pdf/02/ISA1603AM1_J.pdf

  • データシート、値の読み取り

    こんにちは、以下について質問させてください 回路を設計する上でデータシートを使う際に、値を読み取るわけですが、その時に自分が設定したい値が書かれていない場合ってどうしたらいいのでしょうか??素子はできる限り変えたくはないのですが変えるしかないのでしょうか?? たとえば ・2SC1815のIc-Vce特性でクラスの低いトランジスタで20~30mAとかで使いたい場合負荷線を引くのが困難なのですが… ・Vce=50Vみたいに書いてあるけどグラフには10vも書いてない…Vceが大きい値での負荷線ってどうすればいいの? FET等のダイナミック入力特性においてQgを読み取るためのグラフが3本しかないけどグラフ以外の値を使いたい場合にはどうすればいいの? FETのcissの項目に測定条件って書いてあるけど実際に使うとき測定条件にまったく当てはまらない場合、この値を用いてもいいものなのでしょうか? 等など、このような感じの状態です。 ご回答いただけると助かります。よろしくお願いします

  • バイポーラトランジスタの静特性について

    バイポーラトランジスタ(2SC1815)をエミッタ接地し、B,C方向が正となるように直流電源を接続し、電圧電流特性(VCE-IC特性,VBE-IB特性)を測定しました(1,Vceを一定(0,2,5[V])にしてIbを変化させVbeを測定する。2,Ibを一定(10,20,30[uA])にして(Vceを変化させIcを測定する)。 そして、(1)このトランジスタのhパラメータを求めよ、(2)このエミッタ接地のトランジスタの等価回路を求めよ、と言われました。(1)において、hパラメータについては理解しているつもりです。しかし、測定したデータから、hパラメータの要素である入力抵抗、出力抵抗、電圧利得、電流利得をどのようにもとめたらよいのか分かりませんでした。(2)において、バイポーラトランジスタの直流等価回路の回路図と、α(電流増幅率)は分かったのですが、rb(ベース抵抗)をどのように求めたらよいのか分かりませんでした。 参考書やネットを駆使して答えを導き出そうとしましたが、まったくありえない値になってしまったりしています。基本的なこととは思いますが、教えていただきたく思います。よろしくお願いします。

  • トランジスタの静特性

    Ib(ベース電流)が0(A)のときでも、少しIc(コレクタ電流)が流れるのですか? トランジスタの静特性(Vce-Ic)から読み取ると、そうなるのですが・・・ 私の使っているトランジスタはnpn型です。

  • トランジスタの負荷曲線について

    トランジスタの負荷曲線に関して質問なのですが、 横軸にコレクタ・エミッタ間の電圧Vceを、縦軸にコレクタ電流Icのグラフにプロットをすると、 理論式から求められるグラフよりずれてしまいました。 このずれの原因はなんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 電気回路について質問です。

    電気回路実験のレポートを書いていて、どうしてもわからない箇所があるので質問しました。 今、エミッタ接地トランジスタ増幅器についてのレポートを書いており、下図(信号がないときのエミッタ接地増幅器の図です)からコレクタ電流ICを求め、以下のように動作点を導出しようと考えました。 まず、青線で囲った部分ではVR2=VF+VReより(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×IEとなる。またこの式は、IEとICがほとんど同じなのでなので(R2/R1+R2)Vcc=VF+RE×ICとできる。 ここで、Vcc=15V、R1=100KΩ、R2=20KΩ、RE=2KΩとし、さらにVFはベースとエミッタ間の電圧なのでVF=0.7Vである。よってICの値が導出することができ、その値は0.9×10^-3となった。 トランジスタの静特性のグラフに直流負荷線を引き(これはできています)、Ic=0.9×10^-3の部分との交点(直流負荷線のIc=0.9×10^-3の部分です)が動作点となる。 このように求めたのですが、直流負荷線とIc=0.9×10^-3の部分との交点がどのIB(ベース電流)と直流負荷線の交点にも一致しません。一致しなくてもいいんでしょうか? 最終的にはIC、IB、VREの3波形を作図したいのですが、そのやり方もいまいちわかりません。どなたか解答よろしくお願いします。g