• ベストアンサー

オシロスコープ?

DIGAMMAの回答

  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.2

 #1さんに賛成Y^o^)ですが、メーカーによってつまみの名前や略称は異なるので注意してくださいね。 私のは「SWP VAR」というツマミです。 また、外部同期入力(TRIG IN)があるなら、内部同期と外部同期の切り替えSWがありますので「内部」であることを確認してください。  またウラワザとして、「わざと外部同期にして、その外部同期入力にも、対象信号と同じものを入れる」という手もあります。

関連するQ&A

  • オシロスコープについて

    メーカーに勤務しております。生産の自動化ということで今まで人がオシロスコープを見ながら信号波形の確認をして検査していたことを自動で検査しなければなりません。オシロスコープの信号波形をデジタル処理してPCに取り込み判定を行おうと考えております。まだ大雑把にしか考えていないためできるかどうか分かりません。そこでオシロスコープの信号波形をデジタル処理する方法についてお教え願いたいと思います。

  • オシロスコープについておしえてください

    インパルス試験の合否判定にオシロスコープをしようしています。 1チャンネルにはインパルス波形、2チャンネルには変流器からの信号が入力されて、画面に2本の波形が表示されています。 同一画面に電圧、電流の波形があるとするとそれぞれの値はどう見るのでしょうか? 変流器からの信号を電圧に変換して表示とかしているのでしょうか? その場合、電流値はどう見るのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • オシロスコープ上で

    オシロスコープで同期をとるとなぜ波形が静止するのでしょうか、専門家の方、詳しくわかりやすく教えてください。

  • オシロスコープについて

    先日オシロスコープについての実習をしました。 レポートを提出しなくてはいけないのですが全くオシロスコープを 知らない状態での実習だった為、研究事項の意味が理解できず 書くことができません。 そこで研究事項についての質問です。 1、トリガレベルつまみを中央から左右に回転すると、波形はどのよう になるか。 2、10:1のプローブを使用すると、画面上の波形はどのような変化が 生じるか。また10:1のプローブの利点は何か。 3、TIME/cmが50μsで1周期の長さLが4cmであった。この波形の周波数fはいくらか。 詳しい方お願いします。

  • オシロスコープについて

    オシロスコープの リサージュ図形から2信号の位相差って 波形二つを重ねて目で位相のずれを読み取ればいいのですか?? もしかして計算とかで出したりします?

  • オシロスコープ ノイズ 微小電圧

    オシロスコープで微小電圧の測定をしたいのですが ノイズの影響からかうまく測定できません。 オシロスコープになにもつないでない状態でも、 オシロスコープの画面には波形が表れてしまいます。 考えられるノイズの原因とその対処方法を教えてください! 増幅器も使うことが出来るのですが、増幅器を使った場合 読み取りたい信号以外にノイズまで増幅されてしまうのでしょうか?

  • オシロスコープについて

    オシロスコープで帯域が狭いと具体的にどういうデメリットがあるのでしょうか?(例えば周波数が高い波形は表示されないとか・・・)

  • オシロスコープの波形のひずみについて

    こんにちは。オシロスコープについて質問があります。 プローブの調整をオシロスコープのCAL信号にて行っているのですが、実際に5kHzの方形波を測定すると波形がひずみます。 これにはどのような原因があるのでしょうか 「CAL信号」が重要なポイントではないかと思っているのですが… 今ひとつよく分かりません。 ぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • オシロスコープ の 輝度 の変化について

    オシロスコープ の 輝度 の変化について オシロスコープの 輝度 の変化 の理由を お教え下さい。 画面の暗さ・明るさ 調整の為のものか? それとも 波形の 強さ を表しているのか? 理解出来る 御回答宜しく御願い致します。 波形を表示させてみると 波形の線が 輝度の パーセンテージ によって 太くなったり、細くなったりします。 御回答宜しく御願い致します。

  • オシロスコープでプローブを2本使う理由

    オシロスコープのことについて質問があります。 同一時間軸で波形を測定するためには、プローブを2本用いるように、 という説明を受けたのですが、 プローブ1本でも、オシロスコープの画面の中心軸を基準として波形を測定すれば 同一時間軸の波形が測定できそうな気がします。 どうして、プローブを2本用いなければいけないのでしょうか。