• 締切済み

金本位制度が何故崩壊したのか。

axpの回答

  • axp
  • ベストアンサー率25% (6/24)
回答No.3

金本位制度は嘘つけないとこが問題だったのかな。一時的に通貨供給量増やしてまた減らせばいいじゃんって考え方ができない。金本位制度は絶対的なものだから「明日返すから~」ってな感じで時をうまく使えないんだよね。それが現代の経済社会についてこれなくなったとさ^^ 現代の経済社会では「時」をうまくつかって、今の不景気を将来の好景気で補うってことができるんだよね。その予定が崩れると脆いけど^^まさにそんな状況が我が国ニッポン… 以上、素人の持論でした

関連するQ&A

  • 金本位制度と固定相場制度が廃止になった理由

    昔は多くの国で通貨制度と外国為替制度が、 金本位制度と固定相場制度だったそうですが、 金本位制度と為替の固定相場制度が廃止されて、 通貨は本位通貨無しで、政府による管理通貨制度、 外国為替は市場取引による変動相場制度になったそうですが、 そのような制度になった理由は何ですか。 今後、金本位制度か金以外の本位通貨制度と固定相場制度が復活する見込みはありますか。 今後、管理通貨制度と変動相場制から、金本位制度と固定相場制度以外の、他の制度になる見込みはありますか。

  • 国際金本位制度について

    国際金本位制度には国際収支を均衡させ、物価を安定させる効果がある、  と考えられていた理由は何ですか?

  • 金本位制の崩壊

    イングランド銀行が金本位制を放棄したのは何年でした? 手元の辞書には1816年にイギリスが世界最初の金本位制度をとる国となった、だけでいわゆる名目貨幣の発行の時期が正確に知りたいのです。 確かイングランド銀行が最初だと記憶していましたが、ついでに、金本位制から信用貨幣への移行に関する書物がありましたら教えてください。 webで探すのが面倒で我儘な質問ですがお願いします。

  • 金本位制と固定相場制の復活って本当ですか?

    金本位制と為替の固定相場制の廃止、 管理通貨制度と為替の変動相場制への意向は、 アメリカが世界の富を独占するための工作として行った。 金をアメリカに大量に貯蓄し、 紙切れの国債を外国に大量に買わせておいて、 アメリカが世界の富を独占するための工作として、 管理通貨制度と為替の変動相場制を廃止して、 金本位制度と為替の固定相場制の復活を企んでいる。 そのような説は本当ですか。 だから、今のうちにアメリカ国債を全て売り、 国家として金を貯蓄し、安保を解消して、独自防衛体制を築き、 アメリカとは密着せず離れすぎずぐらいの付き合いにすべきだ、 という考えは国益になりますか?

  • 金本位制の自動調整メカニズムについて

     金本位制では、国際収支が悪化した場合、為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する。そうすると、金の( a 輸出 )が始まり、国内通貨供給量が(b 減少する)。  その結果、物価が(c 上昇)し、輸入が減り輸出が増えて、国際収支は均衡する。 問題はa,b,cの空欄を埋めるものです。この文章の一行目、「為替相場は金の輸送による決済が有利になるまで下落する」の意味がわかりません。 かみくだいて説明していただけませんか?

  • 金本位制から固定相場制へ

    金本位制から固定相場制への経済の変遷を勉強していたのですが、 よくわからいことがあり質問させて頂きます。 まず、1点目は、 金本位制は、国内外の決済を「金」により行うことで、各国の通貨は予め定められた比率で金と交換できる、 と理解していますが、そもそも各国の通貨の比率はどのように決まっているのでしょうか。 例えば、1円=金0.75グラム、1ドル=金1.5グラムのように 固定相場制なのでしょうか??? 次に、2点目は、 ブレトンウッズ協定について参考書に、 「IMFは戦前のような為替切り下げ競争を回避するため、固定相場制を維持することを決めた」 と書いてあったのですが、 ここで、為替切り下げ競争とは何か?? また、固定相場制を維持するとはどういうことか?? (1ドル=360円、というように「決めた」ものを維持する、という意味が良くわからないのです。。。) どうぞよろしくお願いします。

  • マクロ経済についての質問です!お願いします!

    「国際収支の均衡」と「完全雇用の達成」に果たす固定為替相場制度と変動為替相場制度の役割についての役割とは、何でしょうか? テスト対策の勉強として取り組んでいるのですが、どう考えて答えを導きだせばいいかわかりません。 ぜひ、お力貸してください。 よろしくお願いします!

  • 国通金融について

    1.2004年から国際金融市場では、ユーロ建ての融資や債券発行がドルを上回っていた。 2.金本位制では、通貨発行量が制限されたものの、外国為替の相場は変動しなかった。管理通貨制度においては、通貨発行量は自由になったが、為替相場が変動するようになった。 3.パックス・ブリタニカ、金本位制を持続できず、国際収支赤字である英国が、IMFなど国際機関を利用しつつ、軍事覇権と豊かな植民地を使って打ち立てた。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。

  • 金本位制における為替相場の決定

    戦前、金本位制において、金の価格をもとに 各国の為替相場がきまっていたそうですが、 具体的にはどのように決まっているのでしょうか。 各国がそれぞれ、自国の通貨を、勝手に決めていたのでしょうか。 簡単な例を出して説明していただけると助かります。 また、どのように変動していたのでしょうか。

  • 金本位制と現代貨幣理論

    ・現代貨幣理論  今、一年間に一万円を10枚すっています  来年から、1000枚すります  みなさん、問題ありませんね? ・金本位制  今、金ののべ棒1個を10個に分割しています。  来年から、1000個に分割します  みなさん、問題ありませんね? つまり何が言いたいのかというと、金本位制も現代貨幣理論も本質は同じじゃないかと愚考するのですが、どうなんでしょうか?