• 締切済み

マクロ経済についての質問です!お願いします!

「国際収支の均衡」と「完全雇用の達成」に果たす固定為替相場制度と変動為替相場制度の役割についての役割とは、何でしょうか? テスト対策の勉強として取り組んでいるのですが、どう考えて答えを導きだせばいいかわかりません。 ぜひ、お力貸してください。 よろしくお願いします!

みんなの回答

  • scr84063
  • ベストアンサー率23% (40/172)
回答No.1

金は鋳造された自由である(ドストエフスキー)

関連するQ&A

  • マクロ経済の問題です。

    マクロ経済について教えて下さい。 次の図は縦軸に財政黒字を横軸に利子率を取り固定為替相場制のもとで国内均衡を達成する財政黒字と利子率の組み合わせをxx線で、国内収支の均衡を達成する財 政黒字と利子率の組み合わせFF線で表したものです。今ある国の状態が図中のA点にあります。 このA点は国際収支は赤字で、国内市場はデフレです。 どうやって判断したらいいのですか? 優しく解説して、いただけませんか。 回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。

    マクロ経済で以下の内容があまりよく分かりません。 ファンダメンタルズとは、貿易黒字に関係する国民所得のことでしょうか? どなたか説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いします。 「変動為替相場制のもとでは、経常収支は必ず均衡しない。経常収支は、経済のファンダメンタルズに依存して調整される。」

  • 金本位制度が何故崩壊したのか。

    19C末からとられていた金本位制度は、貨幣発行を金の裏付けのもとでしか発行しないことで、自動的に国際収支の均衡がはかれるという理論でした。 なのに、何故この理論は現実には当てはまらずに崩れてしまったのでしょうか。 金本位制度のメリットとデメリット、理論と現実の違い等を含めて教えてください。 また、金本位制度が崩れた後もブレトンウッズ体制により、固定為替相場制になりました。それが今、変動為替相場に変わったのは何故ですか。

  • 経済政策に関する質問

    自国が変動為替相場制を採用しているとき、為替レートが時刻通貨安(ドル高)に進むメカニズムとはどういったものでしょうか。 また、時刻が固定為替相場制を採用しているとき、為替レートが自国通貨安(ドル高)に進むのを止めるためにはどのような政策が必要だと考えられるでしょうか。 ※自国は、経常収支の赤字が続いておりドル債権の保有を減らしつつある国として考えています。

  • 国際経済について

    国際経済について、教えてほしいことがあります。 為替のしくみと国際収支のことなんですけど、 為替はなぜ変動するのでしょうか? そして、国際収支の推移から一国の経済状況の何がわかるのですか? この質問以外のことも詳しく教えていただけたら、うれしいです。

  • マクロ経済学の問題で

    マクロ経済学の問題で マンデル・フレミングモデルを用いて 金融政策と財政政策の効果を比較しなさい。 という問題があるのですが、 調べたところ、変動為替相場と固定為替相場があるのですが どちらかの場合のことを答えるのか どちらも答えなければいけないのか、 分かりません。 この設問は何をこたえればいいのでしょうか?

  • マクロ経済学(為替)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • マクロ経済学(為替変動)に関する質問です。

    過去2年間(2009~2010)における、日本円と米ドルの為替変動に影響を与えた出来事を、経済理論の観点から分析をしなければなりません。 為替変動の決定要因について述べるにあたり、出来事と経済理論をどのような順序で語るべきか分かりません。日本円の(米ドルに対する)為替変動を説明する上で、どのような手順で説明すべきかわかりやすい説明をして頂けると助かります。 私の考えでは、以下のような流れで考えていますが合っていますでしょうか? (1)為替が(円安ドル高or円高ドル安)変動する→ (2)それはある出来事(財政・金融政策、その他)がきっかけで変動したと考えられる→ (3)その為替変動の決定要因としては、○○(例:購買力平価説・国際収支説・為替心理説・アセットアプローチ)の理論が考えられる。 時期としては以下のタイミングが為替の変動を迎えた局面ではないかと考えています。 2009年04月 円高ドル安へ 2009年12月 円安ドル高へ 2010年04月 円高ドル安へ 2010年11月 円安ドル高へ 上記の時期または長期的に全体の傾向を見て、為替の変動要因について論じたいと考えております。 勉強したそれぞれの理論・内容は理解できるのですが、それが実際の場面でどのように結び付き、為替変動の変化を生み出しているのかが上手く理解できていません。 お手数ですが初心者向けに説明いただけると助かります。

  • 固定相場制と変動為替相場制

    固定相場制と変動為替相場制 調べたら固定為替相場制は、為替相場の変動を固定もしくはごく小幅にする制度とありました。。 ここで出てくる為替相場というのは外国通貨と自国通貨の交換比率のことですか? だとしたら交換比率ってなんでしょうか? イメージが全然わきません。。。 変な質問ですみません。タイトルの2語と為替相場の交換比率について小学生でも分かるように説明してくださる方がいらっしゃいましたら是非教えてください!

  • 国通金融について

    1.2004年から国際金融市場では、ユーロ建ての融資や債券発行がドルを上回っていた。 2.金本位制では、通貨発行量が制限されたものの、外国為替の相場は変動しなかった。管理通貨制度においては、通貨発行量は自由になったが、為替相場が変動するようになった。 3.パックス・ブリタニカ、金本位制を持続できず、国際収支赤字である英国が、IMFなど国際機関を利用しつつ、軍事覇権と豊かな植民地を使って打ち立てた。 1〜3の問題を「正か誤」で教えて頂きたいです。