• ベストアンサー

税金の徴収額の通知書について

税金の徴収額の通知書が来ました はじめてもらったので分からないことが多いのですが 所得の欄の給与収入と給与所得の数字が違うのですが 何が違うのでしょうか? どう計算されたものなのでしょう? また課税標準の欄に書かれている総所得の数字も またちがう額が書かれているのですが その数字はどう計算されたものなのですか? どういう意味の数字なのでしょうか? また年収を聞かれた場合 どの数字をいえばよいのでしょうか? 返答おねがいします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • namnam6838
  • ベストアンサー率36% (681/1861)
回答No.4

給与収入-給与所得控除額=給与所得 になります。 給与所得控除額は決められています。 以下のURLをご覧になってみてください。 http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/004345.html 試算してみるとぴったり合うと思います。 (上記URLは東京都中央区のものですが、住民税の計算方法は全国どこの市町村でも同じで、住んでいるところによって住民税が違うということはありません) 総所得(3)(課税基準の欄の総所得)は、総所得(1)から所得控除合計(2)を引いて端数処理したものです。 この金額に、税率をかけて税額を算出します。 給与所得控除は、領収証なしで認められる経費のようなものです。 これがあるおかげで、かかる税金はだいぶ低くなります。 会社に例えると、給与収入が売上で、控除(給与所得控除・所得控除)が経費で、差引の総所得は利益のようなものです。 "年収"はというと、"給与収入"になります。 つまり総所得が少ないほうが税金は少なくなるので、所得控除が大きくなるように、所得控除として認められる生命保険料や医療費の領収証を年末調整や確定申告のときに提出します。

参考URL:
http://www.city.chuo.tokyo.jp/index/000456/004345.html
nendo777
質問者

お礼

ありがとうございます 全てが理解できました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kkk-dan
  • ベストアンサー率61% (387/634)
回答No.3

通知書の所得の欄の給与収入の数字と源泉徴収票の支払金額の欄の数字、および通知書の給与所得の数字と給与所得控除後の金額の数字の数字がそれぞれ違うということでしょうか。もし違うとしたら、2箇所以上で給与所得があるということではないでしょうか。そうではなく、単に収入と所得の数字が違うということでしょうか。その場合、所得は収入から、所得控除という給与所得の必要経費みたいなものを差し引いているからです。詳しくは下記参考URLの確定申告の手引きを見ていたたければよいかと思います。また、総所得は給与所得以外にも所得がある場合、その数字も加算されます。確定申告をされているなら、その申告書の控えを見ていただければ同じ数字になっていると思います。年収についてはたぶんあなたは給与所得がメインだと思いますので、源泉徴収票にある支払金額欄の数字を言えばいいと思いますが、不動産収入などの経常的な別の所得がある場合、その収入金額も合計した数字となります。保険金などの一時的な所得は通常年収を聞かれたときに答える数字には含めません。

参考URL:
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/tebiki/h16/01.htm
nendo777
質問者

お礼

ありがとうございました 参考になりました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kamuten
  • ベストアンサー率43% (118/271)
回答No.2

こんにちは。 ご質問の「税金」とは「市県民税(都区民税)」ですよね。 給与収入(サラリーマン)の場合は、事業所得と異なり必要経費の算定が困難ですので、所得税法で給与収入に応じた必要経費相当分を定めています。 詳しくは国税庁のページに給与所得控除の計算方法が載っていますので、ご覧ください。 課税標準額の総所得とは、給与所得から基礎控除や扶養控除、社会保険控除、生命保険控除など所得から差し引かれる金額を控除して残った、課税対象となる所得です。 つまり、 給与収入-給与所得控除=給与所得 給与所得-所得から差し引かれる金額 =課税標準額 ということになります。 ちなみに年収とは、給与収入のことでしょう。

nendo777
質問者

補足

分かりやすい説明ありがとうございます 給与所得控除は記載されていないものなのでしょうか? どこにも書かれていないのですが 内容はどういったものですか? 返答してもらえたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hara_v4
  • ベストアンサー率28% (21/73)
回答No.1

地方税(住民税)の通知書の事ですね。 給与収入:給料の支給総額。年収です。額面とか言います。 給与所得:給与収入から給与所得控除(年収に応じた必要経費分を控除)した額。 総所得:給与所得から所得控除(社会保険料や基礎控除額を控除。どこかに所得控除合計が記載されているはず)した額。これに対して課税されます。

nendo777
質問者

補足

大変分かりやすい説明ありがとうございます 給与所得控除は記載されていないものなのでしょうか? どこにも書かれていないのですが 年収に応じた必要経費とは何ですか? 返答してもらえたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 市民税都民税特別徴収税額通知書の見方について!!!

    障害者です。昨年の収入が156万でした 給与所得等に係る市民税都民税特別徴収税額通知書で 住民税などがゼロだったのですが、 記載されている 所得や所得控除の部分の意味がよくわからないので 確認のためアドバイスよろしくおねがいします。 給与所得は156万でした。これから給与所得控除を55万引くので 総所得は101万です この額から所得控除額を引いた分が 課税所得になるのですか? (;´Д`) 所得控除額は合計90万でした。 なので課税所得額は11万だったのですが これであっていますか? (;´Д`) 11万だったから非課税だったのでしょうか? アドバイスよろしくお願いしいます。

  • 市・県民税の通知書の見方について

    毎年、春に届く市・県民税の支払い税額が書かれている細い帯状の紙、 一番上の『所得』の項目に出てきている『給与収入』と『給与所得』についてお聞きしたいのですが、 『給与収入』に書かれている金額は、給料明細の課税対象額を一年分足した金額だということは分かったのですが、 『給与所得』の欄に書かれている金額はどこを足した金額なのかわからないんですが、 給料明細の差引支給額を全て足した金額とも違うのですが、どこの金額なのでしょうか? 差引前の支払い合計額を足しても、給与収入の金額にはなりませんが、 一般的に『年収』と呼ばれる金額は、”給与収入”のことなのか、”給与所得”のことなのか、 どちらのことなんでしょうか? 一番金額が大きいのは (1)給料明細の支払合計額(差引前の金額) (2)通知書の給与収入欄に書かれている金額(給料明細の課税対象額を足したもの) (3)給料明細の差引支給額(手取り合計) (4)通知書の給与所得の欄に書かれている金額(どこの金額を足したものなのかは不明) この(1)~(4)の中で、一般的に年収と言われる物はどれに当てはまりますか? (1)だとすれば、源泉徴収書にも、税額通知書にもどこにもその金額って出てきていないので、 自分ですべての給料明細を足していくしかないのでしょうか?

  • 給与所得のみ(源泉徴収)なのに、普通徴収の納税通知書と納付書が届いたのはなぜ?

    お世話になります。 昨年4月から社会人になったものです。去年から所得があったため、住民税が課税されるようになりました。 現在、会社から給与をもらっているだけ(給与所得のみ)のサラリーマンなのですが、先日、役所から普通徴収の納税通知書と納付書が送られてきました。 私の認識では、給与所得だけの場合は、毎月の源泉徴収および年末調整で、会社側が税金を納めてくれるものだと思ったのですが、このようなことはあるものなのでしょうか? 参考に、納税通知書の内容を下記に記します。(金額は実際と異なります。税額におかしな部分があるかもしれませんがご了承ください。) 給与収入:3,000,000 給与所得:2,000,000 総所得: 2,000,000 所得控除額計:600,000 課税所得額:1,400,000 差引所得割額(区税):84,000 均等割額(区税):1,500 差引所得割額(都税):56,000 均等割額(都税):1,000 年税額:142,500 特別徴収税額:122,500 差引普通徴収税額:20,000 以上です。 年税額-特別徴収額の差額を自分で納めろってことなのでしょうけど、なんで???という状態なので、ご教授ください。

  • 住民税 特別徴収税額の通知書について

    住民税 特別徴収税額の通知書についてお聞きしたいです。 去年5か月ほど副業でバイトをし、計30万円ほど収入がありました。 税金は一切引かれていなかったので、 確定申告をしなくてはいけないと思い、元バイト先に「税金関係で、源泉徴収が欲しい」という話をすると、 「100万超えてないし、何もしなくてもいいんじゃない?」という店長の言葉…。 その店がズボラで、私の税金を申告していないという事でしょうか? 本題です。 1,とにかくバイト先の源泉徴収を貰い、それで確定申告し、本業にバレないようにバイト分は「普通徴収」にしたとします。 そうすると、後々届く「住民税 特別徴収税額の通知書」には、副業しないのと何ら変わらずにばれないんでしょうか? 他の質問を見ると、普通徴収にしても記載されている、という質問があったので…。 2,もし店長の言うとおり、確定申告をしなかった場合、 「住民税 特別徴収税額の通知書」にはどんな変化が現れますか? 例えば、書面の左上を数値で表すと、 給与収入 3,200,000 給与所得 2,070,000 その他の所得計 300,000 総所得金額 2,370,000 な風に、「その他の所得計」にバイト分の30万が記載されてしまう、という事でしょうか? それとも、合算されて、 給与収入 3,500,000 その他の所得計 - の様に数字だけの変化なのでしょうか? 乱文で申し訳ございません。数字だけの変化でしたら、ばれないと思うのでこのまま何もしないでも良いかな、とも思うのですが…。

  • 源泉徴収税額の計算方法

    源泉徴収税額の計算方法をあるサイトで調べると (1)(一年間に引かれた所得税額)-(年末調整でかえってきた税金) (2)(給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=課税給与所得金額  課税給与所得金額×税率(A)-控除額(B)=算出税額  算出税額-住宅借入金等特別控除額-定率控除額=源泉徴収税額 の2つの計算方法が出てきます。 私の19年分の源泉徴収税額は(1)の計算方法にはあてはまりますが、(2)で計算すると10万円ぐらい高くなってしまいます。それは何故でしょうか? ちなみに、私の年収では税率(A)は10%、控除額(B)は0、その他控除額もありません。 詳しい方、教えて下さい。  

  • 確定申告の源泉徴収

    確定申告をするのに困っています。 給与月額約16万円、扶養親族3人(給与所得者の扶養控除等申告書あり)場合の月々の源泉徴収義務はあるのでしょうか?また、あればその算定額はいくらなのでしょうか? 毎月の源泉徴収が0円でも年収が169,5000円なので、所得税は課税されてしまうのでしょうか? なお算定額0の場合、『~所得税源泉徴収簿の年末調整欄の給与所得控除後の給与等の金額』ほかの計算および記載は必要ありませんでしょうか?

  • 源泉徴収票は特別徴収税額の給与収入額と同じですか?

    源泉徴収票がなくなったのですが特別徴収税額通知書が家にありました。以前源泉徴収票を見たときの額と特別徴収税額通知書の給与収入欄と額が同じなような気がするんですがおなじなんでしょうか?? また、特別徴収税額通知書で源泉徴収票の代わりになりますか?

  • 源泉徴収額の計算の仕方・・・正しいですか?

    4月から息子を認可の保育園に預けようと思っています。 保育料は課税状況によって異なるようで、 わが家はいくら収める必要があるのか計算してみようと思っています。 保育料は所得税の合計に基づき決定されるのですが、 住宅ローン控除は所得税額より控除できないとのことで 悩んでいます。 私なりに調べ計算してみましたが、自信がありません。 住宅ローン控除を除いた源泉徴収額を求めるには下記の通りでよろしいのでしょうか?   (給与所得控除後の金額)-(所得控除の額の合計額)=A  A×0.1(課税給与所得金額330万以下の場合)=B  B×0.2=C(年調定率減税)  B-C=住宅ローン控除を除いた源泉徴収額 税金については全くの素人です。不明な点は補足したいと思っていますのでよろしくお願いします。

  • 【所得税源泉徴収簿】の見方

    給与証明書に、 「総支給額」→「控除額(1)所得税」→「控除額(2)その他」→「差引支給額」 と言う欄があります。 【給与所得に対する所得税源泉徴収簿】から、どこの数字を拾えば いいのか教えて下さい。 差引支給額とは、「給与所得控除後の給与等の金額」でしょうか? 小さい紙の「源泉徴収票」にも「給与所得控除後の給与等の金額」の 欄がありますが、同じ意味なのでしょうか? 何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 所得税徴収高計算書について

    お世話になってます。 教えてください。 所得税徴収高計算ですが、支給額欄に書く金額は実際の支給額でしょうか? それとも、非課税給与(通勤交通費)を除いた金額なのでしょうか?? よろしくお願いします!!!<(_ _)>