• ベストアンサー

上司又は先輩への注意ってどうしますか?

bluehopeの回答

  • bluehope
  • ベストアンサー率30% (16/52)
回答No.2

とても大変でしたね。そして、微妙な立場になってしまいましたね。 私は事務系の仕事ではないのですが、似たようなことがありました。(というより、どこにもいるんでしょうね) 私は、その先輩のフォローをしてイライラしてしまい、ある出来事を境に(それは人としてどうなのか?という・・)手出しを一切やめました。 そうしたら、今度は他のスタッフに「○○(私のこと)さんは手伝ってくれないけど他のひとにもそうなの?」といっていたみたいです。...確信犯的にやっていたんですよ。 ちょうど、同じ時期にあるTV番組で「2:8の法則」というのをやっていました。 「2:8」の法則とは、あるグループに作業をさせると2割の人間は作業を行うが残りの8割は遊んでしまったり、 他のことに気がそれてしまい作業をおこなわない。結局、作業は2割の人たちで行うことになる。 そこで、その2割の真面目な?人達をグループから 除き作業をさせると、同様のことが起こる。..また、2割りの人を除くと....。 という現象が「2:8の法則」らしいです。 そこで、「私はその人のグループにいれば、たまたま2割のひとになるのであって、別のところでは8割ののひとになることもある。=私もその人も同じ。」という結論に達したのです。 それからは、感情的にならないよう相手に伝えるようにしています。 それと、目に余るような時はずるいかもしれませんが、「新人やその人よりずっと後輩があなたのフォローのためにとても困っていたよ(どうしたらいいかわからずに不安そうだった)。」と、具体的な出来事をあげ、責任感を煽らせたりしています。 miyu-chanさん、心地よい環境で仕事ができるといいですね。(^0^) ps 「2:8の法則」は幼稚園で遊んだあとのお片付けで実験していました。    長文になり、「すみません」デス。

miyu-chan
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 そのような法則があるのですね、初めて知りました。 確かに、私も全てがちゃんとできているかといわれればかなり悩みます。 お話を聞いて、私も少し実践しています。 他人の良いところも悪いところも、自分を正すための見本なのですよね。 そうならないように・・・と気をつけるための手本だと想うようにします。 手本が無くなったときこそ、転職の時なのかなぁ。という気もします。 ご返答ありがとうございました。 こちらこそ、返答がおそくなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 50代の上司について

    初めて質問させて頂きます。私は27才男です。 一緒に仕事をしている50代の上司についてなのですが、この上司がほぼ全くパソコンが出来ません。 そして、パソコンをやる気もありません。 基本的に今は二人で一つの仕事をしているため書類の作成に関してはすべて私が一人で作らないといけない上、手書きの書類すら8割は私が作ってる状態です。 そして、私が残業して書類の作成してる横でテレビを見てたりします。にもかかわらず「お前だけ残業だすと俺が何にもしてないみたいだから残業時間合わせよう」と、言ってきます 他の業者との打合せなどはやってくれるんですがそれ以外はほぼやりません。 挙げ句の果てには、「パソコンは年寄りには難しすぎるから若いもんがやればいい」とか言ってます。この状態でもうすぐ一年になります。 以前パソコンを教えたとき5分に一回くらい質問されその度に教えていたのに少し使えるようになったら目が疲れるといってやらなくなったため、今更パソコンをやって欲しいとはいいません。 他の上司からは相談する前に「あの人仕事量少ないから」とは言われていたのですが… 以前他の上司とやったときは毎日大残業でもモチベーション下がらなかったのに、なんだかすごい不条理感もありさすがに疲れてきて最近はなんだかやる気が出ません。 みなさんこういう経験ありますか? どうやったら自分のモチベーションを保ったらいいのか教えて頂きたいです。 お願いします。

  • 上司先輩どちらに言うか

    仕事でとある書類を出すのに或日先輩1に「Aという手順でしっかりやらなくてはいけない」ときつめに注意されました。しばらく面倒だなと思いながらもそのとおりにしていたら、今日先輩2がそんなことはやっていないことがわかりました。新人3にも「そんなことやってないよ」と言われる…。たまたま先輩1は休み、絶好の機会は失われました。 仕事の手順についていろいろ細かい決まりがあり、何度も改正されているので指導を受けた時期や教える人間によって内容が違うことがよくある職場なのです。 上司に聞いて誤りを訂正してもらおうと思うのですが、先輩1が来るのを待って直接言ったほうがいいでしょうか?どのみち上司に問い合わせることになると思いますが、

  • こういう上司いませんか?

    転職して三ヶ月が過ぎました。人間関係も少しずつ慣れてきて仕事の話しも少しずつ色んな人に話せるようになりました。そしたら、今まで最初からずっと仕事教えてくれた上司(男性)の態度が、冷たくなったような、他の担当者と話しすると気に入らないのか機嫌が悪くなります。(注意が多くなる)露骨にではないのですが席に戻るとぴりぴりした雰囲気です。 私が他の人と打ち解けるほど面白くないみたいです。。直属の上司なので今後いじめられないか不安です。こういう上司どのように接していけば良いですか?

  • 「嫌」が顔に出る。上司や先輩に注意しますか?

    20代・女性・会社員です。 うちの職場の上司と先輩がくせ者です。 まず、先輩がミスばかりします。 人間誰でも長い社会人生活の中で日々の小さいミスは仕方ないと思いますし、 そこはお互い様なので、 ミスをすること自体は別に良い(?)のですが、 そのミスを食い止めるためにはどうしたら良いだろうということの方を普通考えたりしませんか? 例えば、資料の間違いがとても多いのですが、 上司に稟議を回せばその時点でミスを食い止めることができるだろうに、 (と言うか、ミス云々以前に稟議を回すことは社会人として常識だと思うのですが、) その人はなんと上司にも誰にも稟議を回さず、公のプレゼン等でいきなり発表してしまうので、 上司はそのプレゼンの時間になって初めて資料を見ることになり、 そこで他部署の人やお客様に「これ間違ってるよ」と言われて発覚します。 先輩は気にしない性格なのか、「アハハ、間違えちゃった」等と笑っておしまいです。 困ったことに、上司も何も言わない人で、先輩に「ちゃんと稟議を回しなさい」と言えば済むものを、まったく言わないのです。 先輩のミスが多くてうちの部署の評判を下げていることより、自分が先輩に注意する等損な役回りをすることの方が嫌だと思っていると思います。 そこでお聞きしたいのが、先輩や上司に注意したりしていますか? 先輩も上司も自分の親より年上ですし、 仕事では正論をぶつけても良い結果を生むとは限らないことは私自身身にしみて分かっているつもりですので、 さすがにハッキリは言ってません。 なので、例えば、 先輩に聞こえるように「この書類、プレゼンまでに間違いがないか確認しておいて下さい」と上司に言ったり、 先輩にも稟議を回して「間違いがないかチェックして下さい」とか「判を押して下さい」とか言葉に出して言うようにして、 先輩もこういうことをしてくれるようにと、遠回しに伝えているのですが、 まったく効果がありません。 私にも当然稟議は回ってきませんが、 ひょんなことからプレゼンに出す前に資料(もうすでに印刷されている)を目にすることがあったりした時は、 「ここ、間違ってますよ」と先輩に注意したりします。 すると、「そう言われたら今から直すしかないじゃない」というようなことを言われ、 「えっ、指摘した私が悪者?間違った物を出すより、資料をやり直す方が迷惑だってこと?」と思いました。 またある日、プレゼン終了後に間違いを発見し、 その時はかなり大事な所(他の部署の人のメンツがつぶれる)を間違っていたので、 「ここ、間違ってましたよ」と言った時には、 「あら本当。でもまあプレゼン終わっちゃった後だからねぇ~…」と言われ、 まったく悪いと思ってないことが分かりました。 直接「何で稟議を回さないのですか?」とか「稟議はちゃんと回した方が良いですよ」とか言った方がいいのかなと思いますが、 先述したように、ハッキリ言うのが良いのか悪いのか分かりません。 どう思います? また、その上司&先輩がそんな感じで仕事をちゃんとしていないにも関わらず 私語は多いです。 最近そんな感じなので私も雑談に付き合う余裕がなくなっているのは私も悪いかもしれませんが、 元々、嫌いな人にうわべだけ笑顔を見せるということがまったくできないタチだったこともあり、 そんな人から仕事にまったく関係のない話を振られると、 「はぁ…」とか知っていることでも「さぁ~?」と分からないふりをしたり、曖昧な返事をしたり、会社で笑顔がまったくなくなってしまい、愛想笑いすらできないです。 最近は、必要最低限のことしかこちらからはしゃべりかけなくなりました。 社会人として正しい行動は、嫌いな人でも表面上はにこやかに接することですかね? どうしたらそういう行動を取れるようになりますか? 分かりづらかったと思いますが、以上、二点、教えて下さい。 体験談でも何でも構いません。

  • 遊んでばかりいる上司。

    4月から人事の異動で上司の移動がありました。 ところが、、移動でやってきた上司B。 朝から晩までインターネットで遊んでばかりなんです。 以前いた上司Aさんは、全てにおいて協力的でした。 書類の作成や、締めの業務は私と分担していました。 しかし、Aさんと交代でやってきたBさんは書類を作成するのは所長から頼まれたもののみ。 締めの業務も確認しているのかしてないのか、インターネットを見ながら捺印。 そんな状態なので、5月末に他の社員がいる前で、ちょっとだけお願いをしたのです(この時もしっかりインターネット中) 「仕事中のインターネットは業務とは関係ないので、昼休みに見ください。後、書類の内容の確認もきちんと目を通してください」と。 ところが、その言葉に上司Bの返答は、あやまるところが顔を真っ赤にして、 「今度、俺をバカにしてなめた態度とったらぶっ殺すぞ!」と。 あまりにびっくりしたので、その日の夕方に所長に相談したのですが、 「俺から注意しておく」との事でした。 そう言ってから今現在。 所長に注意されていないのか、事態はますます悪化。 インターネットでオークションをやっており、品物は職場に配達。 さらに書類は確認の捺印をしているのに「確認してない」と言い出す始末。 残業も仕事ではなくインターネットでオークション。 最近は「あんたが間違えるから俺が怒られるのだ」とか「あんた次第で俺は、所長になれるんだ!もっと真面目に仕事しろ」というお言葉までいただいてます。 こういう「自分は仕事中に遊んでいるのに部下の間違いや不手際の揚げ足を取る上司」ってどうやったら、仕事をしてくれるのでしょうか? また、こういう上司を辞めさせる方法ってあるのでしょうか? 上司Bに仕事を渡さない等はできないのです。 会社の事務長の座についているので(涙 ご意見お待ちしてます

  • 先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには?

    先輩・上司と上手く付き合って仕事をするには? 23歳女です。現在ある会社でパート社員として働いているのですが、あらゆることにどう対処すべきか分からず、不満だけが募っているので、どうかアドバイスを下さい。 5人のチーム制で働いているのですが、簡単に説明すると、立場の偉い順から A上司 出張が多く、あまり社内にいない。周りに関心なし。 B上司 C先輩に不満あり。本人には言わず、私や他チームの社員にいつも不平不満を言う。気分屋。 C先輩 30歳独身女性。B上司が嫌い。とにかくやる気がない、仕事をしない。部署内でも問題視されている。 D先輩 パート社員の40代男性。毎日2~3時間遅刻し、その分勝手に残業しているが、黙認されている。 私 パート社員として3ヶ月前から勤務。 です。 まず1つ目の悩みは、C先輩に関連することです。 私は、A~Cの3人から振られた様々な業務を行っているのですが、C先輩がいつもその業務の締め切り直前になってから、しかも私の勤務時間の終了間際に振ってきます。その日に急遽行わなければいけなくなった業務なら良いのですが、どう考えてもずっと前から締め切りも分かっていた仕事で、先輩自身が単に怠慢で手を付けていなかった仕事なので、とても腹が立ってしまうのですが、仕方ないことなのでしょうか。「もう少し早めに言ってくれたら嬉しいです。」等と言うのは生意気ですか? また、B上司とC先輩の仲が悪く、その板挟み状態になっていることで、とてもとてもストレスが溜まります。 B上司は、私等には散々C先輩の愚痴を言いながらも、本人には全く注意をしません。本人に注意している気配がなかったので、「C先輩本人に注意したらどうですか?」と言うと、「いつも言ってるよ。でも聞かないからどうしようもない。」と言っていたのですが、実際は1度も注意したことがないようです。結局C先輩は私にもテキトーな指示を出し、その通りに業務を行った私がB上司から怒られるということが多いのですが、私はどうするべきですか? 2つ目は、D先輩についてです。 前述しましたが、私とD先輩の仕事は、A~Cの3人から振られた仕事の一端なのですが、私は常に3人から振られた仕事を5つ程抱えているのに対し、D先輩はB上司から振られた仕事を1つ抱えているだけです。何故かA上司とC先輩は、D先輩に仕事を振らず、何倍も忙しくしている私に更に振ってきます。前向きに考えれば、嬉しく思わなければならないことかもしれないですが、単純にとても疑問です。つい最近、B上司に、「D先輩は基本的にB上司の仕事しかしないんですか?」と聞いてみたのですが、「そんなことはないよ。」とは言いつつ、そんなことを言ってきた私にちょっとギョッとした様子でした。 更に、D先輩が毎日昼過ぎ(起きたら来る、みたいな感じ)に来て、急を要する仕事も何もないのに、遅刻した埋め合わせで毎日残業をしていながら、それを周りの誰もが黙認しているのですが、それを不満に思う私は間違っていますか?私はD先輩の何倍も仕事を抱えていながら、勤務時間内で全て何とかこなしています。その横で、3時間で終わるような業務を何日もかけて行っていたり、同じ冊子を2時間も眺めているD先輩を見ると、とても腹が立ってしまいます。気にしないことが1番なのでしょうか…。 チームの誰にも相談できる人がいません。はじめの1、2年は、悔しくてもある程度認められるまで我慢することも大切だとは思いますが、最近は仕事中も常にイライラしてしまっています。チームの皆とうまく仕事ができるようにするにはどうしたら良いですか?アドバイスを下さい。

  • 先輩と上司に困っています

    こんにちは! 社会人の女性です。 職場の先輩は、失礼ながら組織で働くということが何であるか分かっておられないかのような個人の自己判断で仕事を進められるようなところがあり、例えば、上司にも誰にも稟議も回さず決裁ももらわず仕事を進めてしまわれます。 しかも、ミスがとんでもなく多いです。(そしてご本人は笑ってまいっかで済まされます。) ですので、他部署やお客様からのクレームのお電話で初めて知るという感じです。 上司や私からすれば、文書や資料にミスがあることどころか、文書が発送されたりして外部に出ていること自体分からないのです。 電話は下っ端の私がだいたい受けているのですが、「ここはどうしてこうなっているの!?」と怒られても「先輩が勝手にしたことですので分かりません」などと言うわけにもいかず、経緯も分からないので説明もできずひたすら謝るしかできず、困っています。 上司が先輩に指導して下さればいいのですが、ことなかれ主義で、何も言われません。上司自ら実害を受ければ腰を上げられるのかもしれませんが、今のところ上記のように私が怒られるだけですので今のままでいいやと思われているのだと思います。 私が新入社員だった時、上司と2人きりになった時に「○○さん(先輩)はミスが多いし書類を回してこないねぇ~…kyt646から注意しといて」と言われ、ビックリしました。 もともと何も仕事をされない上司で、「○○しとくわ」とは絶対に言われません、「○○しといて」という言い方をされます。(上司の仕事であってもです。) 新入社員の私が先輩にそんなことを言えるわけもないですし、そもそも社員に指示する権限は上司にしかないです。 このままでは部署の信用を落とす一方ですし先輩の尻拭いももう疲れてしまって、上司に先輩のやり方について言わせていただこうかなと思っているのですが、普段から人に責任をなすりつけられるので、上司が先輩に言って下さったとしても、「…って、kyt646が言えって言ってたで」と言われそうです。 (実際そういう言い方をされたことがありました。) 私が悪者になるというのも、今まで積み上げてきた人間関係が壊れてしまうので良くないなあと思います。 質問ですが、 (1)一社員の私がそこまで上司に言うのはやり過ぎでしょうか? (2)私はどういう行動をとったらいいでしょうか? 長文ですみませんが、よろしくお願いします。

  • 先輩の指示通りにするしかない?

    私は派遣で費用などを審査する部門で働いています。 上司以外皆派遣社員です。 書類の内容があってるかチェックする部署なのですが 色々不備が多く、不備があれば依頼者に作り直すように伝えるのが仕事です。 不備の種類はたくさんあり、大きな不備から小さな不備までたくさんあります。 もちろん大きな不備はOKしないのは当たり前ですが 小さな不備については上司が「そのくらいならいいよ」と言います。 しかし私に業務を教えている派遣の先輩は どんな不備でもダメなものはダメ!と言う考え方で その方法を私に押し付けるし、 他の派遣社員にも押し付けます。 上司もその自分の考えを押し付ける派遣社員の事を黙認していますが、 上司はOKと言っても、その先輩派遣社員でNGになることが多いです。 なので余計な仕事が増えます。 こういう時どうすればいいでしょうか? 自分の先輩はその派遣社員なのだから、先輩の考えにのっとって私も業務をこなすしかないですか?

  • 上司に注意され凹んでいます。

    こんばんは。 医療現場で仕事をしている者で社会人4年目に突入します。 先日、上司に怒られたというか注意されました。 その上司は知識・技術も豊富で 人間的にも素晴らしい方で私も尊敬しています。 上司が自らの経験の上で 優しく注意してくださったことに感謝しています。 注意された原因は私に非がありますし 注意されて当然のことをしたのでそれは受け止めます。 とは言え、今まであまり怒られた経験がないこともあり また尊敬する上司に注意されたショックもあります。 「そんなの怒られたうちに入らないんだから こんなことで凹むなよ」と言われてしまいそうですが… 自分のメンタルが弱いんだと思います。情けない限りです。 また、社会人4年目になろうとして、 医療職としてやってはいけない初歩的な失敗をした 自分にも腹が立ちます。 「なぜあんなことをしてしまったのか」と自問自答し、後悔ばかりしています。 「二度と同じ失敗はしない」「失敗を糧に成長してやる」 と言い聞かせてはいるのですが… 皆様に慰めてもらいただけなのかもしれません。 愚痴のようになってしまい申し訳ありません。 あまり質問にはなってないのですが、 皆様は上司に注意されて凹んだ時はどのように気持ちを切り替えていますか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。

    同じことをしていても、私には注意し、同僚には注意しない上司がいます。 勘違いかどうか確かめるため、同僚と全く同じように資料を作ってみましたが、やはり注意されるのは私だけ(全く同じ内容になる可能性のある資料です)。 「なぜ私ばかり」と思うと悲しくて、最近会社に行く気力が出なくなって来ました。 私はその上司に恩を感じていたため、恩返ししようとずっとがんばって働いて来ました。 それだけに崖から突き落とされたような気分です。 何か仕事でミスをしたとか、上司に失礼になることはしていないと思います。もし、何かあるなら言って欲しいですし… 本当に仕事を辞めたい気持ちでいっぱいです。 リストラ命令でも出ているのでしょうか(それにしても私が選ばれる理由も良くわかりません)… もう黙って辞めたほうが良いのでしょうか… 最近体調まで悪くなり、自暴自棄になっています。 私はどうすべきなんでしょうか。