• ベストアンサー

文の構造がわかりません。

lanwtwisの回答

  • ベストアンサー
  • lanwtwis
  • ベストアンサー率65% (29/44)
回答No.7

#4の補足をさせてください。 全体構造 This phenomenon may help to explain {why whales sometimes … to breathe}. whyから最後までがexplainの目的語(ひとつの節) when no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の文構造について。 whenを時、理由、譲歩etc.のどれに解するか、またどのように訳出するかは、相当に解釈の問題で、一義的には決めがたいものがあるでしょう。 しかし、 when no longer … breathe の文構造自体は、客観的に決まるはずです: when (no longer supported by the sea,) the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe であり、whenはbreatheまでをカバーする。 つまり when the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の中に、 the weightを意味上の主語とする分詞構文no longer supported by the seaが挿入されたもの(おそらく#3さんと同じ考えでしょうか)。 これに対して (when no longer supported by the sea,) the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe つまりwhenはseaまでをカバーする、と読むことはできないように思われます。 もしそのように読むと、 the weight of their bodies makes it impossible for them to breatheが、文章全体の中で他との関連づけを失って、宙に浮いてしまうからです。 他と関連づけるなら、コンマ[,]、たとえば suffocation, whenのコンマ に接続詞の働きを持たせるしかありませんが、 それは英語の文章作法として不可です (いわゆるコンマの誤り。ただし、セミコロン[;]、コロン[:]なら可。 参照 http://www.alc.co.jp/eng/grammar/kaisetsu/grammar17.html)。 この分詞構文no longer supported by the seaを、接続詞と主語を補って完全な節に書きかえてみると if(またはwhen)it[=the weight ] is no longer supported by the sea となり、 when the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe の中に挿入すると、 when, if(またはwhen)it[=the weight ] is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となります。 ifの場合 when, if it is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となり、itが重複 whenの場合 when, when it is no longer supported by the sea, the weight of their bodies makes it impossible for them to breathe となり、さらにwhenが重複します。 そのくどさを避けるために if(またはwhen)it is no longer supported by the seaを no longer supported by the seaと簡略化したものと思われます。 when= althoughと見なし、 when...breatheがheading into shallow waters就中headingにかかる とする私見は変わりません。 そのうえでの、あらためて私訳(説明のため#4より直訳): この現象は、以下のことを説明するのに役立つかもしれない。すなわち鯨はなぜ、海水の浮力の支えを失えば自重で圧迫されて呼吸が不可能になるというのに、わざわざ浅瀬に入り込んでは身動きがとれなくなって窒息死するという、「自殺」のような行動にでることがあるのか。

関連するQ&A

  • 文構造を教えて下さい。

    タイトルの件、どうしても文構造がつかめない一文がありますので、 文内の修飾関係などを教えていただけると幸いです。(出来れば和訳も…) 【本文抜粋】 ...the US Department of Commerce (or other applicable agency of the US Government, either in writing or as provided by applicable regulation, as the same may be amended from time to time). 文中のeither - or - の関係と、as provided by... と as the same may...に繋がり…など、 上手く訳せなくて困っています。 お手数ではありますが、御回答いただけると幸いです。お願いします。

  • 疑問文

    (1) Why give rise to property, where there can not possibly be any injury? (2) Why call this object mine, when upon the sezing of it by another, I need but stretch out my hand to possess myself to what is equally valuable? (3) For what purpose make a partition of goods, where every one has already more than enough? (1)は Why does anyone rise to property, where....となり、 (2)も同じように Why does anyone call this objectmine, when.... (3)も同じようにFor what purpose does anyone make.... となるはず のものを省略したものだと思うのですが、なぜ省略されているのでし ょうか?それとも、このような形の文がもともと存在するのでしょうか? 出典は、ヒュームの「人性論―正義について」です。

  • 文の構造

    同じような英文でも、 (1)According to Clauses 18 of this Bill of Lading, the Merchant's attention is called to the fact (that) the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. という文なら、文の構造(どこからどこまでが主語で、どこが補語か)が比較的わかるのですが、 (2)The Merchant's attention is called to the fact according to Clauses 18 of this Bill of Lading the liability of the Carrier is, in most cases,limitted in respect of loss or damage to the goods. のようにされると全くわからなくなります。 (2)のような文で according to Clauses 18 of this Bill of Lading が挿入句になっているようなんですが、 ここが挿入句であると簡単に見抜く方法はあるのでしょうか?

  • 文の構造がわかりません

    Ferguson (1971) describes the Analysis of Covariance as a "statistical, rather than an experimental,method [that] may be used to ’control’ or ’adjust for’ the effects of one or more uncontrolled variables [added by author] "―in this case differences in achievement pretest scores. の、in this case differences in achievement pretest scores.の訳は 「本ケースでは、事前テストのスコアにおける達成度の違いが該当する。」 で合っていますか?文の構造がいまいちわかりません。 機械翻訳すると「この場合、達成の違いは、スコアについてプレテストします。」と、pretestが動詞扱いされているのですが・・ よろしくお願いします。

  • 文構造について

    Failing to do this can cause the pipes leading to the drainage field to become logged with solids ando to a total breakdown of the sysitem. 上記の文構造について質問があります、この文章は最初から最後まで一つの文としてつながっていますが、自分が思うに"Failing to do"と"this"の間にコンマを入れた方がいいような気がするのですが、実際どうなのでしょうか?宜しくお願いします。

  • 日本語訳と文構造を教えてください

    Janine Benyus suggests that the answer to this question may be found by looking to nature for inspiration. We cannot keep taking advantage of nature forever, nor can we keep dumping our waste into our environment. 上の文を日本語訳お願いします それと下のほうの文のnor canの構文がわかりません どなたか教えてください

  • 英文読解と文の構造について

    ドナルド・キーン の「JAPANESE LITERATURE」からの英文です。(INTRODUCTION) From such a multiplicity of word associations evolved the kakekotoba, or "pivot-word", one of the most distinctive features of Japanese verse. The function of the "pivot-word" is to link two different images by shifting in its own meaning. This may be illustrated by the lines : 【What use are riches when you diamonds, Rubies and gold are dross.】 In this crude example, "diamond" shifts as it is pronounced from the word "die", necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stone, as though the sound "die" started in the poet's subconscious mind a train of images associated with "riches". 後半で言っていることは、 ダイヤモンドという言葉は「死ぬ」という言葉の発音から転じたもので、 宝石の十分な意味に対して「あなたが死ぬ時」ということを考えることを完成させる必要があり、 それはまるで詩人が潜在意識の中に「ダイ(死ぬ)」という音を「富」と関連付けたイメージを つなげることを始めたようである、 ということでしょうか? そこから考えると【】の英文はどんな風に理解すればよいのでしょうか? また、後半の英文の構造は necessary to complete the thought "when you die" to the full meaning of the precious stoneは 挿入句なのでしょうか?necessaryの品詞がよくわかりません。

  • 2次方程式について教えてください。(問題文は英語です)

    以下の2つの問題について教えてください。 できれば、問題文の英訳もして頂けると幸いです。 1.When the principle of zero products is used to solve a quadratic equation, will there always be two solutions? Why or why not? 2.What is wrong with solving x^2 = 3x by dividing both sides of the equation by x^2?

  • この文の構造は?

    Now this power to do things carries with it no instructions on how to use it, either for good or for evil. この一文を解釈すると、Now this power to do thingsがSでcarriesがVというのはわかるのですが、それ以降がどういう文構造をしているのかわかりません。 詳しい方、教えてください。

  • 語順について

    He was about to commit suicide by swallowing poison when he thought better of it. 訳は、『毒物を飲んで自殺しょうとした直前に彼は思いとどまった。』となっていました。 この訳だと、He thought better・・・思いとどまった。次にwhen he was about to ・・・ といった語順だと思うんですが? どうして、このような英文になるのですか? He was about to commit suicide by swallowing poison when he thought better of it. 教えて下さい、よろしくお願いします。