• ベストアンサー

空気が読めない人を治したい。

ahirururuの回答

  • ahirururu
  • ベストアンサー率34% (11/32)
回答No.8

昔の彼がそうでした…。 >私自身も「おいおい…」と彼にガックリしたりして…。 私もそう思っていましたよ。 胸中お察しいたします。 ホリケンくらい突拍子もない発言だったら キャラで許されるかもしれませんが、 微妙にはずされると、かなり痛いですよね。 (ホリケン好きではありませんが) さて、緩和する方法ですが haroharo2000さんが、受け答えの天才になってみて 下さい。 例をあげると から騒ぎの明石さんまやダウンタウンDXのまっちゃん がいいかと、思います。 あくまで主観なので、合わなかったらごめんなさいね。 から騒ぎのさんちゃんは、素人がどんなにすべっても さんちゃんの受け答えで、すべっていないような 空気にしていると、思うんですよ。 まっちゃんも同じ役割だと思うんですよね。 さらに、まっちゃん効果で、スベったら スベったで、その芸人が「スベリ担当」として またスベることを期待されているような ポジションになっていませんか? どうでしょう? 空気が読めないなら、haroharo2000さんが 空気を読んでかえてみてください。 haroharo2000さんが気を使っていることに 気づくことは、多分ないでしょうから (気付いたら空気くらいよめてると思う。) そのことでケンカになることはないと 思うんだけれど…。 ちなみに、 空気が読めないことを本人に通達すると いいことは、あんまりないと思います。 年齢はかかれていませんが、きっと若いのでしょう? 思春期の男の子は傷つくんじゃないかなぁ。 「お、鼻毛でてるよ」 「あ、切らなきゃ」 …というような会話が出来るくらいの 仲になったら、「また、ハズシテルから~」と 突っ込みをいれてもいいかも知れませんね。 深刻に悩んじゃって、破局問題にまで発展 しちゃったらいけませんから、明るく、明るく! あの手この手を駆使して、頑張って下さい! 試してみてダメだったら、また別の手を 考えましょうね! ではまた。

関連するQ&A

  • 人に優しくできない

    人に優しくできない 最近、友人の言動に無駄にいらっとしてしまいます。 ちょっと前までは嫌だと思うことを言われても軽くあしらったり冗談で返して笑い飛ばせたのですが、最近は苦笑いか無視で、こいつは自分をバカにしてるんじゃないか、なめてるんじゃないかっていらいらしてしまいます。 でも言葉にして怒ることはなくて、逆に沈黙するからみんなの空気が悪くなったり・・・ そこで「どうしたー?」とか言われると「べつにー」とは言いながらも「お前にキレてんだよ無神経」とか思っちゃって、言いはしないけど相手も自分の様子が違うことには気づいていると思います。 とにかくなぜか友人の言動にいらっとしてしまいます。 しかもいらっとしてる時の自分は上から目線で自己中で友人をものすごい蔑んでて、自分でも嫌になるくらいです。 どうすれば人に優しくできますか?? 優しくできなくても、いちいち怒ったりしないようになりたいです・・・

  • 人の痛みがわからない人 空気がよめない人 について

    いま、メル友のことで悩んでいます。 その人は、優しさや思いやりに欠けた人ではないとは思うのですが、 前向きな性格で、大小に関わらず人の悩みを理解できないみたいで、 最近特に、空気がよめないアッケカランとしたメールが届くたびに、 落ち込むようになってしまいました。 例えば、私が闘病中で寝込んでいたり、ふさぎこむことも多かった時期に いろいろな事情を説明していたにもかかわらず、それに対する言葉は一切なく、 トンチンカンなノー天気なメールが届くのです。 入院中で点滴だけの時には、「おいしい物をたくさん食べて下さい!」とか、 ドクターストップで退職した時は「もう仕事は決まりましたか!?」とか‥‥ 最初の頃は、わざと明るく励まそうとしてくれているのだと思っていました。 だけど、めったにもらさない悩みを相談すると、しばらく音沙汰がなくなり 忘れた頃に、あっけからんとしたメールが届くたびに嫌気がさしてきました。 タイミングが悪いというか、空気がよめない…というか、 気持ち的にもやっと少し元気がでてきた時に、あっけからんとしたあまりにも 的外れなメールが届くと、逆に落ち込んでしまうものですね。 あの明るさが無神経にすら感じてしまいます。 勝手に傷ついてしまう自分の性質にも原因があるのかもしれませんが、 遠回しに言っても伝わらないみたいで、悪気がない人だけに悩んでいます。 もうこれは、相性が悪い、と思うしかないのでしょうか。 みなさんの周りに、悪気はないようだけど人の痛みが分かっていないような人、 空気がよめない人、と感じるような人はいませんか? うまく気づいてもらえる方法(言葉)があればいいのですが、 何かアドバイスがありましたら、どうかよろしくお願い致します。

  • 「空気読む」って難しい

    最近、空気読めない人(KY)って言葉が流行ってますよね。 すごく嫌な言葉だなぁと思うのです。 気になったことなんですが 私には仲の良い友達グループがいてよく飲みに行ったりするんですが、その中に一人ちょっと天然な性格の子がいます。 天然+歯に衣着せない発言をするので他の子から「本当に空気読めないよね」と、その子がいないときに酷くバッシングされてます。 私はそれを聞いていて、すごく下に見てる感じ+酷く馬鹿にしてて嫌な気分になります。 私自身、前に合コン中に他の女の子から「空気、読んでよ」と注意?されて嫌な気分になったことがあります。 みんな、そんないちいち「空気を読む」ために神経尖らせてるものなんでしょうか? そんなに気にしてたら発言なんてしにくいし、面倒です。 私自身、最近は空気を崩さないように…を心がけるためか、すごく疲れてしまいます。 何かアドバイス下さると助かります。

  • 「空気読んで」という友人について

    質問させてください。 私は仲が良いと思ってた子がいますが、最近本当に友達なのか不安に思えてきました。 その友達はよく私に「空気読んで」とか「キレやすいよね」とか言ってきます。 よく友人何人かで集まると、誰かが私をからかい始め最初は笑って流してるんですが段々悪ノリし始め「もういい加減やめて」と言っても止まらないので最後にキツめに注意してしまいます。 そうすると友人に「空気読んで」とか「キレやすいよね」と言われてしまいます。 私からすれば「やめて」と止めてるのに止まらない友人の方が空気読めないように思えてしまって嫌な気分になってしまいます。 これは私が間違っているんでしょうか。 なので苦手なタイプの友人達と集まる時は行かないと断るんですが、そうすると友人は「別に次は大丈夫でしょ。私は皆で遊びたい。私を友達だと思うなら一緒に遊んで」と言ってきます。 また、友人は「友達に対して気を使いたくない」とよく言います。 でも、気を使わないのと無神経なのは別だと思うんです。 最近友人に私の行動いろんなことを否定されて疲れてきました。 友人とは連絡をとらず一度距離をおいた方が良いんでしょうか。 それとも私が性格を改善するべきなんでしょうか。

  • 知らない人を家にあげるのは?

    こんにちは。 突然ですが、仮に下記のような状況になった場合、皆さんはどう思うか聞かせてください。 ---------- 彼氏とは、自分のアパートで半同棲中。(近々同棲予定) ある日の夜彼氏が、「友達を何人か連れてきたいんだけど」と外から電話をかけてきました。 その友達は、皆自分と面識のある人たち(皆男性)のようですが、でもその中に一人、自分と全く面識の無い女性がいるらしいのです。 さらに自分の彼氏もその人とは面識がなく、友達のうちの一人が今いい感じになっている女性とのこと。 その人も一緒にいい?と言われました。 どう思いますか? ---------- 1.気にならない(連れてきてもらって構わない) 2.気になる(連れてきて欲しくない) それぞれ、詳しく理由も教えてもらえたら嬉しいです。 ちなみに私は「2.気になる(連れてきて欲しくない)」です。 自分と面識がなく、しかも彼氏も面識のない人を家にあげるということは抵抗があります。 その面識のない女性が、彼氏の友達の彼女ならいいのですが、まだ付き合っていないとのことなので。 その後その人達が付き合うかどうかハッキリしていないんだから、もしうまくいかなかったとしたら私は全く関係のない人を家にあげてしまったことになりますよね? そんなの正直気持ちが悪いと思ってしまいます。 実家ならいいですが、一人で住んでいるアパートですから性別関係なくなるべく親しい人にしか家は知られたくないと思うからです。 神経質すぎかな?とも思うのですが、私は自分だけや自分と彼氏との空間はすごく大切に感じているので、関係のない人には入ってきて欲しくないと思うのです。 だから例えば、普段彼氏と寝ているベッドに友達が座るとか寝るとか絶対イヤです^^; 普段は全然神経質な性格ではないのですが、そういうところがちょっと考えすぎなのかもしれないです。 皆さんはどうなのかなと気になりましたので、ご回答頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 場の空気を悪くしないように嫌だといいたい

    高2♀です。 私はいつもヘラヘラと笑ってしまっているせいか、言いたいことがいつも言えません。 場の空気を悪くしてしまったり、陰で何か言われるのが怖くてNOだということができません。 普段は少しいじられるぐらいがちょうどいいんじゃないかなと思っているのですが、最近とある友達のいじり方が過剰になってきました。 というか仲が良くなってくるとこのパターンが多いです。 ただ私が笑いながらえー..とか言っているので相手が気付かないだけかもしれません。 私がお金がないときに、あたしもお金ないから割り勘しよと言われハッキリ断ることができませんでした。(結局その後その子の友達が来たので帰りましたw) なんだか異様に疲れた気がします。 ただ、場の空気を悪くするのが怖いのでやんわりでも嫌な時は嫌だと言えるようになりたいです。 普段怒ってることを外に出すことはないのでよりそういうところを見せて嫌われるのが怖いです。 どうしたらいいのでしょうか?

  • もうすぐ30代なのに、場の空気を読むのが苦手

    私はもうすぐ30代になる女ですが、「場の空気を読む」ということが大の苦手です。 彼氏には時々、笑いながら 「3人以上集まると、特に空気を読めないよねw」とか、 「天然キャラで、神経が図太い」とか 「こっちが言わなくても察してよ、と思う時がある」などと言われますが、 そもそも、自分が、いつ、どこで空気を読めない行動をとってしまったのかということが分かりません。 ただ、自分で心当たりがあることといえば、 先日、趣味仲間の3人と一緒にお食事をした後、 Aさんという人が全員分のお会計を済ませてくれて、他の2人が「ごちそうさまでした!」と言ったので、 一瞬、「どういうこと?? まさか本当にAさんが奢ってくれるの? それとも、当番制で、今回はAさんが全額払ってくれるのか??」と思い、 「どういうことですか? (自分の分の)お金、返さなくていいのですか?」と真顔で聞いてしまいました。 そして、すぐに「ごちそうさまでした!」が冗談であったと判明し、めちゃくちゃ恥ずかしい思いをしました。 その時に、「やっぱり彼氏が言う通り、3人以上集まると、場の空気が読めなくなるな」と悟りました。 もちろん、いつも冗談が通じないわけではないですが、本音と建前、社交辞令の区別は付きづらい方です。 このような性格は、どうすれば治るのでしょうか? また、努力で空気は読めるようになるものでしょうか?

  • 空気が読めない人 治せますか?

    彼氏についてです。 ちょっとは自分も悪いところがあったけど今は慰めて欲しいという時ってありますよね。そういう時でも正論を返されてしまいます。 仕事でも、今回の評定が下がった理由が分からず同僚に聞いてみたところ、上司に対して言っても解決できないことを言ったりするのが良くないのではと指摘されたそうです。上司に対しても、解決できない正論でぶち当たっているようなのです。 友達と遊びに行っても、盛り上がるタイミングが人と違うらしいです。 彼はものすごく真面目で正義感が強いので、間違ったことをしているとは思っていないようですが、私は正論を言うことが常に正しいとは思いません。時には、自分の主張を抑えても相手の気持ちを考えた行動を取るほうがいいと思うのです。 彼はとても損な生き方をしていると思うし、私も慰めてもらえないという状況がとても辛いのです。 なんとか、周りの空気を読むことに気づいて欲しいのですが、慰めてもらえなかった時に「そういう時は嘘でも慰めるものよ」と指摘したところ、なぜ自分がそうしなければいけないのかが分からないと言われました。 私の価値観を押し付けるつもりはありませんが、彼自身が辛そうなので何とか分かってもらえないかと思うのです。私にできる方法があれば、アドバイスお願いします。

  • 空気が読めない人の心理

    今付き合っている彼氏のことなのですが、極端に「空気を読めない人」なんです。例えば… →すごく落ち込んでいるときに話をきいたり慰めたりするのではなく自分の話ばっかりして、あげくに私にむかって(電話で)受話器にわざと口を近づけて「ばーか!あーほ!」と大きな声で言う(彼は面白いことを言おうとしたらしい) →自分が空気が読めなくて私や同僚の女の子を泣かしても、それは勘違いであり、そんな勘違いは無駄だと言う。(私は一生懸命考えたり、ショックを受けたりしたぶん、そんな言われ方をすると気持ちをないがしろにされた気分になります) こんなことがしょっちゅうあります。そのたびに私はショックを受けたり、めちゃくちゃ腹が立つのですが彼は何にも思ってない。それで何だか疲れてしまうのです。なんでこんなに人の気持ちを気遣えないんだろうと不思議です。私も今まで何人か付き合いはありますが、こんな人は初めてです。 彼もそれは自覚しているようです。仕事でもたまにそれで職場の女の子を泣かしたりしてしまうらしく(空気を読めずに酷い事を口走ったりして)しかも相手が泣いたりしない限り、傷つけたと全く気が付かないんです。彼はそのことを「自分の短所であり、長所である」と思っているらしく、自分が間違っているとか、治そうとかそんな気はないみたいです。 こんな風には思いたくないですが、なんて情がなくて器が小さいんだろうと思ってしまいます、、、、。 どうも彼が理解できません。きっと私と正反対のタイプだと思うんです。なんだか違う生き物を見てるみたいで全く理解不能です。もし彼のこの考え方を分析できる人がいたら、よろしくお願いします。何故こんなにも空気が読めないんでしょう?別れるにしても私なりに彼を理解したいんです。

  • 「空気を読め」ってどう思いますか?

    最近、空気を読めという言葉がよく出てきます。 また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよく居ます。 でも、自分は空気を読む事を要求するよりは、曖昧な表現や遠回しな表現、何通りにも受け取れるルールを適用したりせず、直接分かる様に表現するべきだと思います。 なぜなら、そうした方がコミュニケーションが正確に円滑に、後で色々と尾を引かずに続けられると思うからです。 また、空気の読めない人を人格的に否定する人がよくいますけど、自分が思うに空気を読まなきゃ理解しにくい様な表現をした側にも非があるのではないかと思うんですが、どうでしょうか? 例えば、来週テストがある人が、夜な夜なステレオの音がうるさい隣人に対して、「来週テストで難しそうなんだー」とほのめかすよりは、「来週テストで勉強に集中できないから、ステレオの音を絞ってよ」と直接注意した方がベターだと思います。 相手が空気の読める人なら問題はないでしょうけど、読めない人の場合、結局音を絞ってもらえない隣人の被害を受けるのは、結局は遠回しな苦情を言った側になってしまいますし、隣人に理解されなかった事で相互のコミュニケーションがますます険悪になってしまうでしょう。 そういった意味から、空気を読む事を要求するより、事前に明瞭なルールを設けておく、また気に入らないと思った事やTPOにあわない事をされたと思う時には、その場その場で注意して欲しい事や、どうしてそれがNGなのかの理由をきちんと説明して心に留めてモヤモヤしない方が断然良いと思うのですが、どう思いますか?