- ベストアンサー
古代のなぞなぞについて
「母にはあうのに、父にはあわないものは何だ?」というような内容のなぞなぞがあったと記憶しています。 その答えは「唇」で、このなぞなぞのおかげで、古代の日本語のハ行はH音でなく、P音またはF音だったということが分かった、ということをおぼえています。 このなぞなぞについてもっと詳しく知りたいのですが、うまくググれず、行きづまってしまいました。 このことについて何か御存知の方、お知らせ頂けませんでしょうか?よろしくお願いします。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
『後奈良院御撰何曽』(1516年)にあるナゾナゾです。(勅撰のナゾナゾ本ですね) この「はゝには二度逢ひたれどもちゝには一度も逢はず」から、古代のハ行音がp音であったと最初に説いたのは、『広辞苑』の編纂者として知られる言語学者・新村出(しんむら・いずる)博士です。 ハ行音は、p音→Φ(f)音→h音と変化したとされています。 もっと昔は、「母」は「ちち(乳)」であったという語源説もあります。
その他の回答 (2)
言語に興味を持つ人なら、どこかでお目にかかる有名ななぞなぞですね。ファファ(母)は両唇を合わせて発音するが、チチは唇を離した状態で発音することを表しています。江戸時代初期の庶民の発音はHに変わっていたので元のFの音が珍しくなっていたことがわかります。 16世紀に日本でキリスト教の布教活動をしていたポルトガル人が発行した『日葡辞典』という辞典があります。そこには当時の日本人の発音どおり書かれているので、このなぞなぞがなくてもF→Hの音の変化は後の言語学者が気がついたと思います。
お礼
『日葡辞典』という辞典があるのですね。参考になります。ありがとうございました。
- sunasearch
- ベストアンサー率35% (632/1788)
下記のページが参考になるのではないでしょうか。 ところが、その頃の発音では、母を「ふぁふぁ」、父を「てぃてぃ」と発音していたらしい。
お礼
大変に興味深いサイトでした。早速情報をお知らせ頂き、ありがとうございました!
お礼
そういう本があったのですね! リサーチの取っ掛かりになる貴重な情報を頂き、助かりました。大変にありがとうございます!