• ベストアンサー

配線用遮断機(MCCB)の容量選定について

nao-shinの回答

  • nao-shin
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.1

直入れの電動力ならば3倍の定格電流でよいのでは無いのでしょうかね! また内線規定には動力の、直入れ又はスターデルタの電動機のブレーカーの設定値が記載されていますよ。

ajisho0622
質問者

補足

有難う御座います。 内線規定の3705の「200V三相誘導電動機1台の場合の分岐回路(配線用遮断機の場合)」という表のことですよね。この表では、私が使う4.6kW、定格電流27.9Aの記載はないので、直近上位の値にしようかと思いました。しかし、その上位の5.5kWは、定格電流が26Aと表に書いてあり、私が使う電動機の定格電流27.9Aよりが低いので、もうひとつ上の7.5kWの値を選定することになるのでしょうか?ご存知でしたらお教え下さい。宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 電動機に電気を供給する分岐回路の遮断機の選定について教えて下さい。

    過電流遮断機の定格電流は当該電動機の定格電流の3倍(定格電流が50Aを超える場合は2.75倍)と内線規定に記載されています。 7.5KWまでは遮断機の選定が3倍ぐらいでわかるのですが、22KWでは全負荷電流が93Aなので93A×2.75倍だと300Aの遮断機を選定しなければいけないと思うのですが、内線規定では150Aの遮断機の選定になっています。22KWでは、どのような計算で150Aのブレーカになるのか教えて下さい。

  • なぜMCCBが落ちたのでしょうか

    分電盤内の主幹(MCCB,100A)が落ちました。 キュービクル側で自家発電機に切り替えた瞬間に落ちたのですが原因が分かりません。 MCCBの動作はショート等、過電流発生時に起きるので、関係ないように思えるのですが。 どなたか原因かアドバイスをよろしくお願いします。

  • 配線用遮断器の定格遮断容量について

     配線用遮断器の定格遮断容量の考え方について教えて下さい。  制御盤にAC415Vを1系統だけもらうのですが、一番大きい主回路用として定格遮断容量25kAのブレーカを使っています。  で、制御用電源としてAC200Vへ降圧している変圧器用にも遮断器を設けているワケですが、定格電流は5Aで事足ります。  この場合、制御系MCCBの定格遮断容量はどの様に考えるのでしょうか?  直上までは(考え方によっては)25kAまでは流せる容量はあるわけで、制御系用MCCBの定格遮断容量は同じく25kA無いといけないんじゃないか、という気がしないでもないのですが…。  主回路用MCCBの一次側から共締めして分岐する配線の太さが2sq以下なら2.5kA、2sqを超えれば5kAの遮断容量があれば良いのでしょうか?

  • 主幹配線用遮断器の選定

    エアコン電気特性 運転電流    冷房 12.3A                       暖房 12.6A                       最大 24.0A             消費電力定格 冷房 3.95KW                       暖房 4.02KW                       暖房低温 5.27KW でメーカーの指示によると30Aの漏電遮断器を設置することと書いてあります。 そうすると動力盤の主幹配線用遮断器は24A×30台で720Aとなるため 800Aの配線用遮断器でよいのでしょうか。 次に幹線ケーブルについてですが電気室から動力盤までの長さは160mあります。 運転電流12.6A×30台=378Aとなります。 一番悪い条件で395Aなので250sq相当でよろしいでしょうか。 次に電気室のトランス2次側の過電流遮断器の容量が分かりません。 最後に既設トランス150KVAがあるのですが容量が足りません。 どのぐらいの容量に変更したほうがよろしいでしょうか。 すみませんがよろしくお願いします。

  • ブレーカ選定

    3.7kW(定格電流17.5A)のモータ、2.2kW(定格電流11A)のモータ、5.5kW(定格電流24A)と20kWのヒータを使う回路があります。電源は200Vの60Hz。 それぞれにNFBをつけて、大元の主幹にもNFBをつけます。 モータはすべてインバータ駆動です。 主幹のNFBは何アンペアのブレーカにすればよいですか? また、設備容量は何kVAと答えればよいでしょうか?

  • 配線用遮断機の選定

    例えば電源容量8KVA(3相220V)の機器につける配線用遮断機だと 定格電流はI=8000/(√3×220)=21A で定格でそれ以上のものを選定すればOKっていう考えでしょうか??

  • 遮断器(ブレーカ)の選定

    ブレーカの選定方法についてお教えください 選定表とかで大雑把に安全側な選定ではないほうがいいです 電源は3φ3W220V60Hzで11kW4Pのモータ1台と500Wの投光器3台です モータは直入れ始動で定格電流はカタログ値で39Aです 投光器は白熱ランプで単相ですが3台を平衡させて使います 制御盤の消費電力はわからないのですが500Wくらいと思います メイン(主幹?)のブレーカは100Aで足りると思うのですが 選定に自信もないしどの程度の余裕があるかもわかりません

  • 主幹開閉器の選定

    定格電圧200Vの0.8KW、6.0KW、2.2KW、1KWの電動機が4台あります。 主幹開閉器は60アンペアで足りますか? 75アンペアもしくは100アンペアほしいでしょうか?

  • 動力負荷の分岐回路の選定について

    お早うございます。 空調室外機に三相電源を供給するのですが、 圧縮機は3.75kwで、運転電流は18A程度、突入電流90A と仕様書には表記されていました。 内線規定の表でブレーカ、ケーブルを選定しようと 思うのですが、突入電流90Aが心配です。 選定表では50ATとありますが、やはり100ATにするべきですよね? それとも圧縮機にはこの選定表は適用すべきではないのでしょうか? 因みに、既存動力盤にこの室外機3台分の3回路を 増設するのです。 現在、負荷合計18kw程度、主幹225AF125AT、主幹一次側 にはQBよりCVT38が配線されてあります。 この室外機3台を増設する事で、 負荷合計30kw程度となり、主幹225AF175AT、幹線はCVT60に張替え、とするつもりです。 ご意見をお聞かせ願えませんか?

  • インバータ用電動機の始動電流について

    電気について詳しくなく、初歩的な質問で恐縮ですがご教示下さい。 1.状況  工場設備のインバータ電動機(ポンプ駆動用、3相)の更新を計画しておりますが、将来的な需要(出力)UPを見越して、定格185kW(400V、定格電流値370A)のものを検討しています。一方、インバータ盤(160kWまで。240kVA、定格電流値346A)も追って更新予定なのですが、老朽化した電動機を先に更新するため、止むを得ずしばらくはこの組み合わせで使用できないかと考えております。現状、負荷は最大130kW程度のため、電流値だけで比べると問題ないかと考えております。 2.分からない点  インバータの資料等を調べてみたのですが、VF制御などでも始動電流は定格値の100~200%程度までの電流値が流れると有りました。この場合、負荷の大小に関わらず、電動機の定格電流値 370A×200%=740A が流れるということになるのでしょうか?インバータ盤には過電流の保護回路がありますので、つまり、トリップして起動ができないということになるのでしょうか?  上記以外の情報も含め、何をもとに判断すべきかよく分かっていない部分もあり恐縮ですが、宜しくお願い致します。