• ベストアンサー

新人ですが、新人向け勉強会をパスしたい

kyoyasaiの回答

  • kyoyasai
  • ベストアンサー率25% (52/204)
回答No.5

甘いな、 理由が老人介護であれば休ませてもらえると思いますが、お祖母さんは、元気で旅行に行けるわけでしょう。 先輩方も仕事で残って教えてくれているわけなので、「仕事に対する熱意が無い」と受け取られても良いなら『勉強会を休ませてください』と言ってください。 第一印象が悪いと後々響くので、今はがんばる時期です。 新人に集中して教え込もうとしている組織に甘さは無いと思います。

easuf
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 実はすでに私の印象は悪いと思うので、どうだっていいやという気もしなくもありません。それではいけないことは分かっているのですが…。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新人

    新卒が入社して早4ヶ月が経とうとしています。 私も新人の一人ですがまだ余裕が出てきません…。 呑みこみが悪く毎日勉強&反省の日々です(><)。 皆さんの所に入ってきた新人はどうですか? また、新卒さん自身も社会人になってどうですか?

  • 勉強会に参加しない新人社員

    零細企業で働いています。 工業系でプログラムの知識や様々な専門知識が必要な仕事です。 大卒か、そのくらいの年齢の新人社員が3名いますが、定時後に残業代有りで勉強会を提案したところ定時後には参加したくないと2名に断られました。 あまりに向上心がないことと表面上だけでもやる気を見せない姿勢に驚いてしまいましたが、今の新入社員はどこもそんなものなのでしょうか?

  • 勤務時間外の勉強会

    勤務時間外の勉強会 いま、小さい会社で働いているのですが、上司の行動について質問です。 私の上司は営業で、売上は素晴らしいのですが、勤務時間内・勤務時間外の区別をつけない働き方をしており、それをやる気の有無と繋げて考えるようなところがあります。 そして独身一人暮らしで今は彼女もいないので、暇なようです。 一人でやっている分にはなにも支障はないのですが、口答えできない後輩をそれに巻き込もうとすることがあり、拒否すると「やる気がない」と思われ、その後の関係がぎくしゃくします。 以前は事務の私に、「仕事を円滑にするためにコミュニケーションが必要だから、就業時間の1~2時間前に二人で集まろうか」と言ってきました。 私は全員で就業時間帯を変えるならいいが、そうでないなら行かないと 拒否しました。 その後、私との対応はぎくしゃくしています。 最近は、土曜に新人営業マンと勉強会をしているようです。 勉強会とは別で新人が自主的に出社して仕事をしている日もあるようですが、勉強会に呼ばれたからと、家の用事を断っていることもあるようです。 上司には直接断っても怒ったりはしませんが、たまに冗談で嫌味を言われたり、仕事がしづらい雰囲気を出されたりするので気を遣います。 こういうのはパワハラとまでは言わないと思いますが、おかしいと思います。 新人がかわいそうです。 どのように、上司に伝えたらよいでしょうか?

  • 勉強会の残業代についておしえてください。

    法律事務所で働いてます。 今年の6月から、勉強会というものができました。 民事と、刑事とパソコン研修です。 それは、業務時間終了後の6時から始まり、 だいたい2時間以上はかかります。 業務に関する勉強会で、事務所の新人弁護士が先生をしています。 自由参加という形には、なっていますが、会議の際に出席しているかどうかを所長に確認されます。 この勉強会は、残業代はでないのですが、 私は残業代がでてもおかしくないとおもうのですが、 皆さんは、どう思われますか? 法律的に勝てる要素とかありましたら、 教えていただきたいのですが、 教えてください。お願い致します。

  • 勉強会の残業について

    社会人3年目の総務部の者です。 勉強会の残業代について教えてください! 6月くらいから私個人に対して勉強会が就業時間後に始まりました。 勉強会の時間は30分程度、ほぼ毎日です。 勉強会の指示は社長から私の上司の順にあり、勉強会は強制参加です。 やってる内容は新入社員のためのビジネスマナーの本を私が読み上司が補足する、という物です。 強制参加ですし、当然業務としてだと思い、残業申請をしましたが、藤宮のためにわざわざ就業時間後にやってるんだから、業務としては考えないで欲しい、と回答されました。 この様な場合も残業とは認められないのでしょうか? 勉強会は社長が私の上司に、私にもっと総務のこと勉強させたらどうだ、というのが始まりです(上司より説明されました) しかし上司の都合で急遽中止になったりします。 一度社長直々に勉強会をして頂いたことがあり、そこで社長から聞いたのは「どのようなタイミングでどのように発言すれば良いか、または場を盛り上げたりすることが出来るか」を学ばせるためだそうで、社会人3年目の私が新入社員程度のマナーも知らないから勉強会を開いた、という事では無い、との事でした。勉強会は、ほぼ毎日行われるため、仕事の後に友達と遊ぶ予定も立てられません。 少し愚痴になってしまいますが、部内でパワハラのような事がたまに起きています。・飲み会に誘われない 朝、上司と先輩が「昨日はお疲れ様でした」と言っているのを何度か聞いてます。 ・会社の連絡不足 会社の行事の連絡が当日の朝のことがありました。また、社内組織改訂の話が私に無いこともあり、他の部署の人が言っていたので知ることができ、後日上司に組織改訂があったのかどうかを聞きましたが、俺は連絡した。そんなこと聞くのはちゃんと聞いてない証拠だし言い方次第ではトラブルになりかねない。と言われてしまいました。 勉強会で飲み会の話が出た時など「会社に長くいればそのような機会は増えるから勧められたら飲めるようになってほしい」と言われました。私お酒はアレルギーがある訳ではなく、しかし体調によっては嘔吐してしまうこともあります。また上司が若い頃は呑まされてーなとど時代遅れの話を聞かされたりと「なぜこんな話を聞くために会社に残っているんだろう」と思う時もあり勉強会残業代不払いも含め退職したいと考えるようになってしまいました。私の考えはへそ曲がりでしょうか。ご回答の程よろしくです。

  • 会社の勉強会について

    私は電子制御基板の設計を行っています。 最近、先輩が技術本を読む会をやろうと言いました。 「週2,3回で20分程度で一人ずつ交代で3ページぐらい読もう」ということでスタートしました。 人数は計6人です。 ところが、途中で先輩が「このままではペースが遅いので毎日やろう」 「この技術本は一冊約100ページ12冊あるので、計算してみると毎日やらないと読み終えない」 と言い出しました。 正直、やる気がなくなりました。 途中から毎日やろう というのは卑怯だと思いました。 この先輩は、職人さん的な人で、仕事が好きな人です。 勉強や仕事に熱心なことは良いことだと思いますが、 毎日やるというのは"度が過ぎる"と思います。 実際に予習も兼ねて事前に読んでおく時間を含めると、毎日、2時間は潰れてしまいます。 勉強会はメインの業務ではありません。 確かに勉強は役に立つことだとは思います。 私が一番言いたいのは、度が過ぎるということです。 このような人(=職人さん=こてこての理系人)とどのように付き合うか、 この人の動きを封じ込めるにはどうしたらよいでしょうか?

  • 新人ですが忘年会欠席したい

    こんばんわ。 初めまして、ご回答お願いします。 私は今年の7月から第二新卒で現在の病院にてリハビリの仕事をしているものです。 来月、病院全体の忘年会が行われるのですが正直行きたくありません。 理由は、(1)お酒が好きでないこと、(2)飲み会のように騒がしい場面が好きでないこと、(3)二次会のカラオケが好きでないのに参加を強制されること、(4)好きでないのにお酒を無理やり進められること 以上の点から忘年会に行きたくありません。 一年目が幹事をすることになっているのでリハビリ部の忘年会には参加しますが、全体の忘年会には行きたくありません。 新人は忘年会を出席するしかないのでしょうか? 今年から社会人でこういう事がわからず困っています。よろしくお願いします。

  • 新人歓迎会 出し物について。

    新人歓迎会で出し物をすることになりました。 初めてでどういうのがいいか全くわかりません・・・。 条件としては 人数 6人程度 時間 10分弱 下ネタはダメ。 見る人は酔っ払ってると思います。うちらも少しお酒はいってるかも・・。 時間はあるのですが、練習期間が仕事の都合上ほとんどとれません。 無理ではないですが。あまり練習をしないでも大丈夫なもの。または個人で練習可能なものはあるでしょうか?

  • どのように時間を作って勉強してますか?

    社会人です。 簿記2級の勉強はじめたばかりです。 まだ個別原価計算までざっくりと勉強しただけです。 毎日勉強できる時間があまりなくてどうしたものかと悩んでます。 電車の中で片道1時間の通勤時間に本を読むようにしてます。 帰宅してからどう時間を配分し作ってるのか皆さん教えてください。 仕事場でもデスクに暗記ものを置いてみたりしてます。。。 が、、上司もいるのでなかなか無理があります。仕事もあるし。一人暮らしなので夕飯の支度、お風呂、片付けはどうしてもしなくてはなりません。 昨日9時に寝てみたけど寝付けず結局10時半から勉強はじめたけど、すぐ眠くなり、、朝方おきて再度勉強したけど、仕事中からだがだるくて眠気で死にそうです。 同じような方、どうされてますか。

  • 勉強会に対する考え方

    業務委託で品質管理の仕事をしています。 私が複数の資格を取得して、勉強会を開いて部下に指導しています。 勉強会の内容については、委託先大手企業のマネジャーから、いい内容なので、ぜひ続けて欲しいと言われてます。 勉強会のメンバーは、部下4人と私の計5人です。 勉強会は時間外にやっていますが、家庭の事情で参加できないことが多い人ががいるので、定時間内の空き時間に、週に何度か1回に15分ずつ行うことを提案しました。 すると、メンバーの1人が、『勉強、勉強と言って、勉強するようにばかり言うが、私は勉強するほど給料をもらっていない』と拒否し始めました。 委託先からは、メンバー全員が参加して、全体のレベルアップを 望まれています。 勉強会に参加したくない人は、メンバーから外した方がいいのでしょうか? 勉強会というのは、メンバーが5人いたら、参加する人が2、3人でも やった方がいいのでしょうか? 全員参加するのを待つと、進行が大幅に遅れて、必要なスキルをメンバーに身につけてもらうのが遅くなります。 必要なスキルを身につけてもらわないと、委託先からいらないといわれます。 どうしたらいいのでしょうか?

専門家に質問してみよう