• ベストアンサー

今中学3年です

righteggの回答

  • ベストアンサー
  • rightegg
  • ベストアンサー率41% (1357/3236)
回答No.1

こんばんは。 今の所そういった予定は無いと思います。 改正案くらいは出てるかもしれませんけど。 現時点で施行の情報がないので、来年施行されることはないでしょう。 安心して下さいな。

saturna0i
質問者

お礼

丁寧な回答&早急の回答ありがとうございました!!! 来年いきなり施行されることはないですよね^^ 安心しました!!

関連するQ&A

  • 中学生でも!!

    来年高校生になる15歳です。 中学入った頃からバイクに乗りたくて、ずっと免許を取りたいと思っていました。 友達にバイクの免許を取りたいという話をしたら、 「免許自体は16歳にならないと取れないけど教習所には16歳の誕生日の半年前から通えるらしいよ」と聞きました。 できるだけ早く免許を取りたいので通えるものなら今スグ教習所に行きたいと思っています。 いったいバイクの免許取得は何歳から教習所に通えるんですか? どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 お願いいたします。

  • 都道府県別のバイク免許について

    みなさん、初めまして。 実は昔の道路交通法の話なのですが、バイクの中型免許があった時代(1996年頃の法改正前)に各都道府県でバイクの中免の取得年齢が違っていたと記憶しています。 青森県では中型免許は18歳から取得可能。その他のほとんどの都道府県は16歳から可能だったと思うのですが、誰か詳しい方いないでしょうか? 誰もこの話を信じてもらえず、困っています。 よろしくお願いします。

  • 二輪車の免許証って、一年、三年で変わるんですか?

    好奇心で質問しているだけで、予備知識は全くない者です。よかったら教えて下さい。 昨年道路交通法が改正されて、高速道路でも二輪車の二人乗りができるようになりましたよね。 これは免許取得後3年たってから、という制限があるようですが、二輪の免許証って、二人乗りができるようになる二年目、高速の二人乗りも出来る三年目って、見た目変わったりするんですか? そもそも何年有効なんですか、車と一緒? バイクでも初心者マークに当たるようなものってあるんですか? はたから見て、一年未満かそうでないかわかるようになってるのかなあと思いまして。 ない場合は、二人乗りの違反は検問や白バイに停められないとわからない(無免許と同じ?)ですよね。見たことないけど、チェックしてるものなのかなあと疑問です。 お分かりの方、なるべく(難しい)用語抜きで教えて下さい。

  • てんかんで免許取得、違反でしょうか?

    今ではてんかんであっても、取得は出来ますよね。 私は道交法改正の前(平成元年)に病気を隠して自動車免許を取得しました。 今まで更新時に申告はしてません。 先日、申告の際虚偽申告しては罰せられるとニュースで見ました。 来月の免許更新の際に申告したら、免許を取り上げられますか?

  • 教習所へ行く時期

    普通自動二輪の免許を取ろうかと考えています。 ただ問題がありまして、いつ取りにいった方がいいか悩んでます。 (1)今の時期に取りにいく(10,11月)。  →バイクを買うのは経済上来年の春くらいになりそうなのと、免許取得後、半年も乗らないのは不安。 (2)来年の2,3月に取りに行く。  →免許取得後、すぐバイクを買えるが、冬ということもあってどんなものかと・・・ すいませんがアドバイスがあれば教えて下さい。

  • 学科教本について

    今度普通車免許取得の為、教習所に通う事になりました。 しかし、二輪免許はすでに持っていて学科が免除になるので、学科教本はもらっていません。 二輪免許を取ってから3年程経ちますし、 免許取得から全くバイクに乗っていないので、細かい部分はあまり覚えていません。 そこで、二輪免許取得の時にもらった学科教本を読み直そうと思っているのですが、大丈夫でしょうか? 3年近く前のものなので今でもちゃんと使えるのか少し不安です。 ちょうど3年程前から改正されたことがあれば教えてください。

  • 15年程前に大型一種を取りました。免許証の種類の所には普通と大型と書い

    15年程前に大型一種を取りました。免許証の種類の所には普通と大型と書いてあります。 先日バイクの普通二輪の免許を取得しようと教習所に行ったところ、 自分の書類に8トンに限ると判が押してありました。 中型免許の改正があったのは知っていますが、10トンを乗りたい場合はまた大型免許を取らなければいけないのでしょうか。

  • 道交法改正後の聴覚障害者免許交付・更新の条件について

    道交法改正により、6月(?)から聴覚障害者において、ワイドミラー 取り付けとマーク貼付けを義務つける事を条件に免許を取得できる ようになると聞きましたが、ちょっと混乱しています。 この改正は、補聴器を使用しても聞こえない方々も免許を取得できる ようにとの目的で改正されたと聞いています。 ここで次の疑問が出てきます。 疑問 新規取得・更新に関わらず、聴覚障害者は全て、ワイドミラーと マーク貼付けが義務付けられるのか? それとも、補聴器を使用するなどして、所定の音に関する検査を クリアした方は対象外となるのか? このあたりがはっきりと分かりません。 免許更新を控えているので、はっきりさせておきたいのです。 ご存知の方がいれば、教えていただけませんでしょうか。

  • 二人乗りについて

    20年前に小型自動二輪(~125CC)を取得しています。先週普通自動二輪(~400CC)に限定解除しました。今の道交法では、免許取得後1年未満は一般道でも二人乗りが禁止だそうですが、私の場合は125CC以下のバイクなら二人乗りしても大丈夫なのでしょうか?

  • 二輪免許取得年齢について

    私は今16歳でバイクの免許を取りたいんですが、 バイクの免許取得年齢が変わるって聞いてビックリしました。 それはホントでしょうか? 誰か知ってる人がいたら教えてください。