• 締切済み

法事のときの施主への一般的な挨拶は・・

法事に招かれています。いつも思っていたのですが、その家に着いて施主に挨拶するとき、失礼の無い一般的な挨拶、礼儀的なことが良くわかりません。今回の法事の相手先は親戚で7回忌です。ご教授よろしくお願いします。

  • sky-00
  • お礼率61% (135/221)

みんなの回答

  • nori-suu
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.1

一般的には、「この度は、ご案内いただきましてありがとうございます」ではじまるのでは・・・。 ただ、失礼のない挨拶・・・この言葉を分析すると、「失礼のない」=先方に対して。挨拶=言うと返ってくる。 語意としては、このように考えられますが・・・ 「失礼の無い一般的な挨拶」の言葉を拝見すると、自分が恥をかかない為の挨拶、のようにも感じられます。7回忌になるまでご案内いただく相手には必要ないものでは? 自分が感じたまま、”故人が居なくなった後の、親族への気遣いの言葉”であるなど、自分に置き換えた相手の立場で、発言なさる事が、どのようなテキストより素敵なのでは? ただ、故人ですから、軽はずみに言われる「亡くなってもう7回忌なんですね~」との言葉は、不適切ではありますが・・。 家族にとっては、長い年月であるはずですから・・・。 また、自分が同じように近親者を亡くしていたのであれば逆に、「やることが沢山あって、あ~っと言う間の7年でしたでしょ?」などと、共感するのも思いやりかと・・・。 日本人の悪い癖だと思います。 礼法は、とても必要ですが、そんなものよりも、相手を心から思いやった言葉が、何よりも素敵。 相手を、思いやる為の心を持ち、状況を判断しあなたの言葉で伝える事に視点を変えてみませんか?

sky-00
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。 相手を思いやった言葉のはずが逆にとられることも間々あるもので、ん~難しいですね。悪い例を2つ上げていただいてますが、これも良く使ってました。まず「相手を思いやる為の心を持ち」、これを持ち続けることが大切ですね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 法事での挨拶は施主でなくても?

    私の祖父の1周忌が控えているのですが、葬儀の施主(喪主)は故人の長男である父です。ところが父は人前でのしゃべりは全くだめで、葬儀、四十九日の時は、母が隣で口添えしてなんとかしのぎました。それでいて、今回の法事もあるのに全く練習すらしません。これでは無理に挨拶させても、また参列者を不快にさせるだけです。 そこで、今回の法事の会食の挨拶なのですが、他の者が施主に代わって挨拶しても構わないのでしょうか。 その場合、妻である母よりも私の方が良いのでしょうか。 また「施主に代わって」とか「父に代わって」などと断る必要はあるのでしょうか。

  • 法事はいつまで?施主は誰がすべき?

    ふと疑問に思ったので教えてください。 私の父は男一人の長男で妹が4人いて、祖父母(つまり父の両親)の法事は父が施主として行なっていましたが、その父も亡くなりました。残った妹達が全員嫁いでいる場合、私の祖父母の法事の施主は長男の娘であり未婚の私がすべきなんでしょうか? もしそうだとしたら私が結婚して嫁いだ場合どうなるのでしょう? 現在のところ個人的に問題にはなってませんし、したい人がすればいいとも思いますが、一般常識的なことを知りたいです。 あと調べると年忌法要は三十三回忌か五十回忌まで続くとかかれてます。地方にもよるでしょうが、本当のところ現代日本では皆さん何年くらいまでしているものなのでしょうか?そのような資料が中々見つかりませんが、どこかに参考になるサイトはありますか?

  • 三回忌法要の施主挨拶について

    父の三回忌がまもなくきます。四十九日、一周忌法要の時は法要のあと会食を行いました。しかし三回忌からは母と相談の結果、少し簡素化し、会食は無しで、列席者に仕出しの折詰の他、4つの品(計1万円相当)をお持ち帰り頂いて、終わりにしようかと思っています。法要のあと施主として挨拶をしなければなりませんが、今回から会食を行わないことに対して、どのような言葉で挨拶すれば失礼でないでしょうか。(列席者は近い親族ばかりなのですが。)

  • 一周忌の施主への挨拶

    まもなく義祖母の一周忌法要があります。施主は義父で、私の夫はその次男です。 調べたところ、法事の場合の招待客から施主への挨拶は「本日はご招待いただきありがとうございます。」と言うものだとわかりました。私たち夫婦は施主の子供ですが、次男ですし別居していますので上記のような他の招待客と同じ挨拶で大丈夫でしょうか? また、招待客は持参した御仏前を法事の当日に受付で渡すのだと思いますが、ウチは義実家から遠方のため法事の前日からお邪魔します。この場合、御仏前は前日に着いた時に挨拶とともに渡すべきでしょうか、それとも法事の当日にすべきでしょうか? 御仏前については、夫婦と幼児の3人で出席して3万円包み、3千円の進物用のお線香を添える予定でいます。もし問題があればご指摘をよろしくお願い致します。

  • 施主なんですが・・・

    父の13回忌を実家で行うのですが、実家は母一人で暮らしているため、長男である私が実家に行き、施主をします。そのときに妻も連れて行こうと思っているのですが、一人娘(4歳)が入院中で、法事が終わって招待した親戚が帰るまで実家にいると病院まで2時間半はかかるので、病院に行けなくなってしまうので(妻は実家から病院までの道のりを知らないので一緒に行くしかない)、失礼とは思うのですが、訳を話して、途中退席したいと考えているのですが、どう思いますか? それとも、私一人で法事に出て、妻は病院に行かせた方がよいのでしょうか?招待する親戚は、母の兄弟と父の生家にいる従兄(兄弟はみんな他界)と姉夫婦だけです。長くなりましたが皆さんの意見をお願いします。

  • 三回忌の施主は誰が行うのが筋なのでしょうか?

    私の父の三回忌を行う予定なのですが、母は健在で、位牌などは母の家にあり、またお葬式の時の喪主は母が執り行っています。ただ、挨拶などの対外のやり取りは長男である自分が指名されたので、代行で行いました。 一般的には、お葬式の時の喪主が、三回忌の施主を行うと聞いているのですが、今回は長男である自分に施主をやって欲しい、というのが母から依頼があったのですが、親族、ならびにお寺から見ても、筋を通すとすれば、どのようにするのが良いのか少し迷っております。 アドバイスをいただけますと助かります。

  • 法事欠席

     親戚にて 3回忌の法事と49日の法要がありますが、どちらも都合が悪く、出席 できません、ご仏前を送金しますが、挨拶状を添付しますが文面がよくわかりません。なお、3回忌・49日へは特に出席の案内はいただいておりません。  適切なあいさつ文をご紹介ください。

  • 2つ一緒に法事があるのですが・・・

    近々、姑の七回忌と、主人の祖父の十三回忌を一緒にするそうです。 親戚の家でお経をあげてもらい、その場で会食などはせず、お弁当等をを持って帰ってもらうようにするそうです。 普段は、姑の仏壇は舅が、お祖父様の仏壇は親戚の方(舅の弟夫婦で、今回の法事をする家です。)が守ってくださっています。 この場合、御仏前は、2つ用意するべきなのでしょうか??? また、七回忌と十三回忌では、御仏前の相場はどれくらいでしょうか? どなたかわかる方がいらっしゃいましたら、ご回答をよろしくお願いします。

  • 法事についての法律的な質問

    本家も含め我が家は、七回忌以降の法事をやらない家なのです。おばあさんの法事を何人かの子供たちはお寺でやろうとして、お寺に頼みに行ったようです。施主というか法事を開く権利は、おじいさんにあると思いますが、おじいさんがお寺に法事を断ることが出来ますか?法事の差し止め請求や仮処分みたいなことは出来ますか?宜しく御願いします。

  • 義父の法事と実家の出席について

    義父(主人の父)の法事(三回忌)に私の実家の両親が呼ばれました。 一周忌までの法事には出席していましたが、実の親族でもないしということで、三回忌は欠席しました。 今回出席しなかったことについて、義母はよく思っていなかったようですが。 そこでお聞きしたいのですが、義父の法事に嫁(私)の実家が呼ばれるのは一般的なのでしょうか? 主人の実家は本家でもなくごく普通の家ですが、義母は法事を盛大にやりたいようです。 盛大な法事は、呼ぶ側にも呼ばれる側にとってもかなりの負担になると思うので、出席しなかった私の両親の気持ちも理解できます。 実際、出席された親戚の方々のほとんどが年金生活なのですが、それでも盛大な法事は必要なのでしょうか? 私は、法事はお寺さんと家族だけでもいいのではと思っています。 ご存知の方、おられましたらよろしくお願いします。

専門家に質問してみよう