• ベストアンサー

高額療養費と医療費の公費負担について教えて下さい!!

chiimonの回答

  • chiimon
  • ベストアンサー率20% (5/24)
回答No.6

補足 身体障害者手帳2級以上の方には「600円のタクシー券年間48枚かガソリン代」が支給されます。 また視覚障害者には通院時に介護者をつけてもらえます。 ここからは社会保険事務所にて・・・ 老齢年金受給者以外の方は 初診時国民年金加入者  1・2級があり障害者基礎年金が支給されます。 同厚生年金・共済年金  1~3級まであり障害厚生基礎年金が支給されます。金額は最低300ヶ月分で25年以上の加入者は標準報酬月額(給料+定期代)によって計算されます。

noname#21184
質問者

お礼

補足ありがとうございます! 医療費を軽減してもらえるのはいろんなケースがあるんですね! 参考になりました。

関連するQ&A

  • 公費医療負担制度と高額医療費について

    公費医療負担制度と高額医療費は同時に使えるのでしょうか? 例えば一月内の入院費が保険適用内で15万円と仮定 して、高額医療費の申請をして8万円もらうとし ます。(自己負担限度を7万円と想定) その上で自己負担限度を4万円とする公費医療負担 制度を申請した場合、 1.15万-高額医療費分(8万)-自己負担限度額(4万)   =3万もらえる 2.15万-自己負担限度額(4万)=11万円もらえる のどちらになるのでしょうか? ちなみに申請しようと思っている公費医療負担制度 は東京都の実施しているものです お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 総医療費の自己負担分に高額療養費の適用はできますか

     仮に1ヵ月総医療費が200万円で、そのうち先進医療費が80万円だとします。保険給付120万円のうち自己負担分(3割)36万円とします。この時患者の負担金は、80+36=116万円になりますが、この場合36万円分については、高額療養費の適用ができるのでしょうか。つまり  80100 + (360000 - 267000)×0.01 = 81030 なので、患者さんの実際の負担額は881030円と考えてよいのでしょうか。それとも適用にならず、116万円でしょうか。  金額はあくまでも計算上の例です。よろしくお願いします。

  • 介護サービスの支払いは公費負担される?

    介護サービスの自己負担額は公費で負担される? どうぞ教えて下さい。 仮に後期高齢者医療保険に加入の方が介護サービスを受けたら介護サービスの支払いは1割ですよね? では後期高齢者医療保険と下記に挙げる公費を併用している場合は介護サービスの支払いは公費負担されるのでしょうか? 公費法別番号 10結核予防法 19原爆被爆者医療法 21精神保健 51特定疾患治療 と 12生活保護法 (生保については公費単独で) また、都道府県医療費助成制度(地方公費)を併用している場合も同じく介護サービスの支払いは 地方公費での負担はあるのでしょうか? 詳しい方がおられましたらどうぞ宜しくお願いします。 県のHPなどでいろいろ資料を探しましたが公費併用については分かりませんでした。 何か良い資料などご存知でしたら教えていただけると助かります。

  • 更正医療又は高額療養費制度の申請について

    閲覧ありがとうございます。 心臓の手術をした場合、更正医療と高額療養費制度のどちらを申請した方が患者本人の医療費負担が小さくなるか教えてください。 患者本人の保険は後期高齢(同一加入者なし)、市民税は課税です。 また、既に心臓機能障害の障害者手帳を持っています。 病院によれば、更正医療と高額療養費制度のどちらかを申請すれば良いとのことでしたが、どちらを申請すれば良いか分からないので詳しく教えていただけると幸いです。 疑問点は以下の通りです。 (1)市民税課税の場合は、医療保険の自己負担上限額が適用されるため、更正医療、高額療養費制度のどちらを申請しても患者負担額は変わらないのでしょうか? (2)更正医療で、有効期限が3ヶ月だとしたら、手術がある始めの1ヶ月目は高額な治療になるので医療保険の自己負担上限額の負担、2か月目から低額な治療となれば1割の負担となるのでしょうか? (3)高額療養費制度では、病院の窓口で医療費の3割を支払い、後日差額(3割-医療保険の自己負担上限額)が還付されるかと思います。 つまり、立て替え払いが発生しますが、更正医療においても同様に後日還付として立て替え払いが発生しますか? それとも初めから自己負担上限額しか払わなくてもよいのでしょうか? 両制度について自分なりに調べてはみたものの、余計に混乱してしまいました。 分かりにくい説明になってしまい申し訳ありませんが、お答えいただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • 公費医療負担制度について

    日本の国民は国民皆保険制度により健康保険、国民健康保険、公費負担医療制度のいずれかに加入しなくてはならず、 たとえば生活保護をうけているものは公費により医療費を賄っているので、医療保険に加入できないということを文献により知りました。 しかしまた文献には公費負担医療のなかで、たとえば生活保護法などには公費による給付の割合が「保険で給付された費用を差し引いた残りの費用を給付」とありました。 この「保険で給付された費用」の「保険」とは何のことなのでしょうか?公費を受けているから医療保険に加入できないとすると、一体どこからの保険なのでしょうか? どなたかご教授のほどよろしくお願いします。

  • 高額療養・高額介護合算制度と高額療養費について質問です。

    平成20年4月から高額療養・高額介護合算制度という制度が施行されています。この高額療養・高額介護合算制度では、医療の一部負担金と、介護の高額介護(予防)サービス費の年間合計額から算定基準額を引いた額を給付する制度です。 医療では月ごとの医療費の一部負担金の合計額が負担限度額を超えた場合に負担限度額を超えた医療費を被保険者に給付する高額医療費制度があります。 たとえば、高額医療費制度に該当しているのに高額の申請(医療機関で発行された領収書を添付して申請する必要有り)をしていないようなケースにおいて、高額療養・高額介護合算の給付の対象となるのでしょうか?

  • 公費負担の医療について

    保険者で給付の担当をしております。 公費併用のレセプトの見方で分からない点があるので教えて下さい。 「小児慢性特定疾患」該当者で     請求点   決定点  負担金額 保険 ●●●●● (1)                 11,500 と請求点欄に記載があります。この者が乳幼児医療に該当する年齢の者である場合,11,500円が乳幼児医療の対象となり,結果的に自己負担が0である場合もあるのでしょうか。それとも,レセプトを素直に読んで11,500円は自己負担してるということになるのでしょうか。 自己負担の有無が知りたいのです。ご教示よろしくお願いいたします。

  • 高額療養費について

    娘が去年11月~12月の2ヶ月入院しました。11月の医療費が171800円(食事負担金16120円含む)と12月は210340円(食事負担金18720円含む)でした。市から乳幼児医療費として11月分20214円、12月分20011円戻りました。市からの支給決定通知書には健康保険組合から高額療養費として11月70466円、付加給付額65000円、12月は高額療養費104609円、付加給付額67000円が支給になりますのでこの分を差し引いた分を乳幼児医療費として支給しますと書いてあり、法定給付で一般に80100円を超えた場合に高額療養費が適用されますでの、保健組合にお問い合わせ下さいと言う事でした。 主人に頼んで健康保険組合に問い合わせた所、市からそう言われても 保険点数が足りないので払えない、計算式があって27万円(位)以上にならないと支給はないとの事だったそうです。 何がなんだかよくわからないんです。付加給付金は各健康保険組合によって独自の基準をもうけていて、高額療養費は一般で80100円を超えた場合に適用だと思っていたのですが・・・ 健康保険組合によって高額療養費の支給も違うのでしょうか? いろいろ調べたのですが、よくわからなくて、私が直接健康保険組合に電話してみてもよいのですが、先に確認したいと思いまして、どうかよろしくお願い致します。

  • 結核疑いで強制入院。一部でも公費負担はありますか

    血痰を主訴に病院を受診し、単純胸部レントゲン写真をとったところ異常陰影がみつかりました。同日CTにて2cm大の空洞を伴う結節影があり、結核疑いで6日間強制入院、隔離されました。 入院後ツベルクリン弱陽性、PCR陰性でした。 結果的に他院で肺炎の診断を受け、現在では完治しています。 結核予防法では、結核の診断を受けた場合は公費負担とありましたが、 このようなケースでは、一部でも負担はされないのでしょうか 結核を予防するという概念からすると、結核疑いでも公費負担によって医療機関への受診を促し、結核の早期発見・二次感染の予防と言う意味で、公費の補助をもらえるのではないかと思っているのですが。 また、極端な話ですが、医療機関側でなんでも結核疑いの診断をし、入院費で儲けることもできちゃうのではないでしょうか ご回答よろしくお願いします。

  • 高額療養費と障害者医療費受給者について

    昨年大きな手術をを受けました。 今年になって健保組合より高額療養費として保険給付金の支払決定通知書を送付され、給付金が私の口座に振り込まれてきました。 (この仕組みを知らなかったので自発的に健保組合に請求したわけではありません。) しかし、私は障害者のため障害者医療費受給者証の交付を受けています。 よって、手術および入院に伴う窓口での支払いは食事分だけでした。 医療費の支払いをしていないのに高額療養費の受け取りをしていいのでしょうか? もちろん、医療費を支払っていないのでこの支給決定額が適正なものか算出することもできません。