• ベストアンサー

心理学における、『右利き、左利き』の扱い

『とっさに、右手で、飛んできたボールを払い落とした。』という場合、右手を使用することは、心理学にとっては「無意識」の部類に分けられると思うのですが、実際に右手を動かしたのは、本人の意識ではなく、『脳』であるため、「脳の機能論」で取り上げるべき課題であり、心理学では、「無意識」(心理として働いていない状態)であるが故に、扱わない、扱えない。という解釈は、『心理学』という学問としての見地からは、正しいでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.5

#4です。 >『心理学』では、代謝など生体機能を原因とする、欲求等の原因を扱いますか? >・扱う時は、援用、引用でしょか? >・直接扱うのでしょうか? とのことですが、 先に申しましたとおり、 心理学では人間を含む動物の行動に関するものであれば、 何でも研究対象に含まれる可能性があります。 もちろん、おっしゃるような事柄も研究されます。 何をもって“直接・援用・引用”と表現するおつもりなのかわかりませんが、 心理学では中枢神経系(脳・脊髄)、 自律神経系・末梢神経系、内分泌系等の働きは 一通り研究しますし、 身体の機能についても扱います。 「欲求」のような心理的要因も、 根本的には神経系の働きが想定されますので、 欲求生起時の神経系の働きについては、 古くから多くの心理学的研究がなされています。 心理学の概説書などをご覧になるとわかりますが、 多くの本において、最初の数章は、 生理学的な話にページが割かれます。 要するに、人間(動物)の体の仕組みは、 心理学を学ぶ上での基礎知識なのです。

その他の回答 (4)

  • jupiter5
  • ベストアンサー率62% (56/90)
回答No.4

まず、いくつか訂正を入れておきます。 ボールを払い落とす行動ですが、 これを条件反射の観点から説明するなら、 間違いなく「無条件反射」です。 この場合の無条件刺激は「ボールの接近」です。 とっさの際の危険回避行動は 経験(要するに条件付け)によって獲得されるものではなく、 生得的に備わった反射行動ですので。 例えば、風が目に入ったときにまぶたを閉じるのも、 「瞬目反射」と呼ばれる生得的反射です。 これらの生得的反射は、行動の開始にあたり、 基本的に意思のコントロールを受けません。 「ボールが飛んできた」とか 「目に何かが飛び込んだ」などと言ったときに、 いちいち状況を確認して、 意識的に反応を決定している余裕はないからです。 次に、「靴を履く」等の行動は、 条件付けは条件付けでも、 パブロフの犬の実験のような 「レスポンデント条件付け」ではなく、 スキナー以降に研究が盛んとなった 「オペラント条件付け」です。 この2つを混同なさっているようですが、 これらは全く違うものです。 レスポンデント条件付けは 生得的反射のコントロールを目指す条件付けですが、 オペラント条件付けは、 自発的行動のコントロールが目的となります。 靴を履くのは生得的反射行動ではなく、 自発的行動ですからね。 ここからがご質問へのお答えになりますが、 ボールを叩き落すような無意識的な行動を 心理学で扱うか否か・・・と言えば、 「とてもよく扱う」と言えます。 心理学は、一般の方々のイメージとは異なり、 「気持ち」「感情」「意識」「性格」などと言った、 いわゆる「心」のようなものばかりを扱う学問ではありません。 心理学における「心」とは、 人間を含む動物の行動を規定する生体のメカニズムに対して 仮定的に付与された名称ですので、 心理学は、人間・動物の行動に関することならば、 何でも扱うのです。 生理心理・神経心理などの分野では、 脳の機能の研究が盛んに行われます。 また、パブロフの犬の実験に始まる条件反射学も、 20世紀初頭の行動主義心理学に取り込まれ、 アメリカでは一時期、心理学の主流を形成しています。 要するに、心理学においては、 ある行動の原因が「意識的」であろうが「無意識」であろうが、 関係ないのです。 意識できたとしても出来なかったとしても、 動物(人間を含む)の行動は、 脳を中心とする中枢神経系が支配していると考えます。 (一部のアウトサイダー心理学者は霊魂とかを仮定しますが…。) そして、その中枢神経系の機能の全てを「心」と呼ぶのです。 その機能を我々が観察すると、 条件反射であったり、 オペラント条件付けだったり、 感情・気持ち・欲求などだったりするわけです。

kanpyou
質問者

お礼

『心理学』では、代謝など生体機能を原因とする、欲求等の原因を扱いますか? ・扱う時は、援用、引用でしょか? ・直接扱うのでしょうか?

noname#25358
noname#25358
回答No.3

>これは、一種の条件付けによるものなのでしょうか?  そうですね。条件付けといっていいと思います。  一般には「無意識のうちに」という言葉で語られることが多いですが、条件付けによる行動は有意識と無意識の中間に位置するといえると思います。  何度も何度も繰り返すうちに、脳内に「スクリプト(もしくはスキーマ)」と呼ばれるプログラムが出来上がってしまい、半分無意識的に行動することができます。  ですがこれらは、必ず有意識によって実行開始されますので、完全な無意識とはちょっと違います。

noname#25358
noname#25358
回答No.2

>「無条件反射」は扱うでしょうか?  #1と全く同じことがいえます。  手でボールを払い落としたとき、『左右では脳内での信号の扱いに違いがあるであろう』ことは想像にかたくないものの、『具体的にどう違うか』は、本人の頭に脳波形をつけて調べるしかありません。  人によっても微妙に違うからです。  よって、この場でどちらと回答することはできないわけです。

kanpyou
質問者

お礼

有名な実験に「パブロフの犬」がありますが、「靴を履く」とき、「歯ブラシする」とき、「腕組みする」とき、「体を洗う」ときなど、リズムというか、順番が決まっているように思うのですが、これは、一種の条件付けによるものなのでしょうか? リズムが狂うと、私は、違和感を覚えます。

noname#25358
noname#25358
回答No.1

 『本人の意思』とは、『脳の作用』の一部です(^_^;  別物ではありません。  なぜなら、心理学では魂の存在は否定するからです。(考え出すと埒が明かないですし、仮に肯定する場合でも必ず「仮定的定義」が存在します)  ゆえに、払い落とした手が右手か左手かについては、推考上の参考にはしますが、「利き手ではなかった」というだけの理由で有意識的な行動だと決め付けたりしません。

kanpyou
質問者

お礼

ありがとうございます。 無条件反射と条件反射とがあり、ボールの件は、条件反射に分類されます。 「無条件反射」は扱うでしょうか?

関連するQ&A

  • 心理学の歴史

    大学のレポートで「心理学の歴史をまとめよ。」という課題が出ました。それで色々と調べているのですが、いまいちよく解りません。 デカルトは「我思う、ゆえに我在り。」という有名な言葉を残していますが、この言葉の意味する所は「意識こそ心の本質である。」「精神と身体は全く区別されたものである。」で良いのでしょうか? 自分の調べ方が悪いのだと思いますが、参考資料が中々見つからなく困っています。お答えお願いいたします。

  • これは心理学のどの分野でしょうか?

     私は大学の授業で心理学を取っていて、実験を行いレポートを書くのですが、今回行った実験の資料が、図書館でなかなか見つけられないでいます。行った内容は。テープで3つの数字、5つの数字が流され、それを聞いてそっくりそのまま逆に答えるという課題を行い、3つの数字を逆に唱えた場合(簡単な課題)と5つの数字を逆に唱えた場合(難な課題)で心拍数に差が出るか?というものでした。 実験名は「心肺機能」でしたが、要するに心的な要因が身体機能に影響を及ぼすか否か、といった感じの実験でした。この資料を探すには、どのような分野の図書を探せば良いでしょうか?私は「生理心理学」とか「脳生理心理学」といった本に近い文献を見つけたのですが、やはり的を外れていました。どなたか、この現象の呼称や、参考すべき書籍の種類をご助言いただけませんか?

  • ふと思ったんですが、学問って・・・?

    おはようございます。 課題のレポートを書いていてふと思う所があって質問させていただきました。いくつかありますが、アドバイスお願いします。 まず、「学問」というのはどういう定義なんでしょうか? ~~学という言葉はたくさんありますが、それがすべて学問なんでしょうか? それから、学問の分類、というか、どこから出てきた学問か、というのがいまひとつわからないんですが、うまく調べる方法は無いでしょうか? 例えば、動物学は生物学とどういう関係ですか?生物学が派生してその中に動物学があるって感じでしょうか? 心理学と社会学なんかはよく関係してきますが、学問事態は全然違うものなんでしょうか? あとひとつ、○○論、というのは、これも学問に入るんでしょうか? 出版論とか宇宙論とか・・・。 考えていたらすっかり煮詰まってしまいました。 どなたかアドバイスお願いいたします!

  • 深層心理と脳および身体との関係

    (1)フロイトは「精神・心」の構造を「意識,前意識,無意識」および「超自我,自我,エス」というふうに考えましたが、それと「脳」および「身体」との関係はどのように言っているのでしょうか?それとも何も言い残してはいないのでしょうか? (2)上記に関連しますが、科学哲学者のポパーという人は、「自我ないし精神が大脳の創発的所産である(つまり大脳に起源をもつ)ことを率直に承認した」(『こころとからだ』〔青木書店〕p39)そうですが、フロイト以外にもユングなどの深層心理学者は、「自我」とか「自己」とか「意識」,「無意識」といった非物体的事柄を、「脳」とか「身体」といった物体的事柄と、どのように関連させて説いたのですか?大雑把でけっこうですので教えて下さい。 (3)また、「創発的」という言葉の意味がよくわからないのですが「創造的」とは違うのですか?たとえば唯物論の中に「創発主義的」などと言われるものがありますが、一般の唯物論とどう違うのでしょうか?これについてもわかりやすく教えて下さい。

  • ユングの心理学における補助機能

    『タイプ論』の中では補助機能の意識の構え(外向か内向か)について明示されていないようです。 ただし主機能と同じと読める箇所と違うと読める箇所の2つがあり混乱させられています。 また『ユング 分析心理学』として発刊されている講義録でも補助機能の方向については触れられてはいません。 それで質問なのですが、ユング研究者やユング派の学者にとっては補助機能と主機能の向きについてのコンセンサスはあるのでしょうか。 ちなみにMBTIでは第二機能の向きは主機能と異なるとしています。 まあユングの心理学とは関係ありませんが。

  • 人の意見をパクる心理

    近頃、不思議に思うことがあります。 常に意見が対立し続けているにもかかわらず別の場においては、その対立者が、こちらの意見を肯定する形で(そのことを伏せて)自論として論を展開しているというようなことを何度か目撃しました。 これは本人が気づかないうちに行っている無意識の行動なのでしょうか。それとも別の心理なのでしょうか。 やたらに辞書や専門書等から引用して説明しようとすることとは、また違うのでしょうか。

  • 右利き左利き

    右利き左利きって生まれてから決まるんでしょうか??

  • 右利き・左利きどっちがいい?!

    我が家の今年1年生になった娘の事で質問します。 娘は気が付いた時から、ずっと左利きです。 何をするにも左手を使います。もちろん、書くのも食事も左利きです。鉛筆もお箸も上手に持ちます。 なので、娘が左利きであるという事は生活上気になる事は ありませんでした。 ところが小学校に通い始めて、学校から持って帰ってくるプリントの字があまりにも汚かったので聞いてみると、 先生から「右で書きなさい(食べなさい)」と言われているようなのです。本人も右で書くのは辛いと言っています。主人は左利きですがとても達筆ですし、私も右利きになおすつもりはありませんでしたので、その旨を担任に伝えた所、「書き順もはらいもすべて右利き用にできてますし、今ならまだ間に合う(右利きになる)ので右を使うように指導していきます」と言い切られてしまいました。 なおす必要はないと思いながら、毛筆とかそろばんの時は、左利きだと辛いのかなぁと心配があるのは事実です。 信念のない親ですみません。 皆さんなら、こういう時どうされますか? 娘が辛いと言ってるのだから、左利きのままでいかせますか?それとも先生がわざわざ右に指導してくれると言ってくれてるのだからお願いしますか?今、娘には使いやすい方でいいよと言っています。 アドバイス、宜しくお願い致します。

  • 右利きから左利きになれますか

    右利きから左利きになれますか? 今までずっと右利きでした。 誰かいい方法教えてください。

  • 右利き、左利き

    右利きと左利きというのはどうやって決まるのでしょうか? 親からの遺伝というのもあるのでしょうか? あと人種などによって右利きになりやすいとか左利きになりやすいとかあるのでしょうか? 右利きと左利きでの脳の働き方の違いなどを教えてください!