• ベストアンサー

信号の待ち時間改善の要望

n-netの回答

  • ベストアンサー
  • n-net
  • ベストアンサー率50% (110/220)
回答No.4

10分も赤信号を待つというのは、異常ですね? 私も以前、NO1さんのいうとおり、感応式信号が故障していたらしく、数分間待った経験があります。 しかし、それは、後から故障とわかっていつの間にか修理されたようです。 何れにせよ、その信号を管轄する警察署の交通課に問い合わせましょう? 電話でも良いと思いますが、時間があるのであれば、行って説明した方が良いでしょう。 (話の行き違いがありません。)

関連するQ&A

  • 青信号での交差点通過の安全確認について。

    青信号で交差点を直進の場合、みなさんはどこを見ていますか? よく、前を見ていない人や道を探してるのかキョロキョロしながら交差点を通過する車を見ます。 (1)交差点では基本的に前を見てると思うのですが、突然の 歩行者の信号無視の可能性にはどう交差点通過しますか? (2)そもそも、歩行者やバイクが信号無視して事故した場合 車の運転手はやはり前方不注意などで、懲役になるのですか? 確か、「青信号では減速しなくていい」「もしくは多少の徐行でいい」と聞いた覚えあります。 ほとんどの車は交差点直進時に減速してる車はいませんよね。

  • 信号無視・・・死にたいの?

    お世話になります。 こちらは乗用車で路地を経て、死角の悪い幹線道路を渡る際、こちらの信号は青信号。十字交差点なので、交差している信号は当然赤信号(歩行者用信号も赤です) なのに、何の確認もせず、普通に自転車が信号無視で携帯を片手にフラフラと通過。 良く通る交差点なので危険があるのは分っているので、恐らく信号無視して横断してくる可能性が高い!って感じで、いつもその交差点は最徐行して通過するようにしています。 でも、約8割は何の確認もせずに赤信号を、まるで信号なんてないかの様に信号無視して通過(横断)して行きます。 この前は、子供の乗った自転車が先で、その後に親の自転車。 こちらはクラクションを鳴らす事もなく、先に自転車の通過を待ちました。たかが数秒の事ですので。 でも普通の判断であれば、その子供に対して「赤信号だから止まりなさい!」って、後の親が叫んで注意するのは当たり前でしょ!?違いますか? でもその親も信号なんて関係なく子供に続いて赤信号を通過。 自転車でも歩行者でも【信号無視】に対して罰則はないのでしょうか。 「止まれ」の標識なんて眼中にない方もおられます。 上記とは別の交差点で、信号無視した自転車を急ブレーキで間一髪で避けた事もありました。警官がそれを目視していても知らん振り。 車やバイクの違反には異常に反応するのにね。 歩行者用の信号に意味あると思われますか?(歩行者・自転車でもしっかりと信号を守って横断されてる方も居られるのに)

  • 信号無視事故の過失割合

    はじめまして。 青信号vs赤信号の交通事故の過失割合についてなんですが、 判例タイムズによると車vs車だと0:10ですが、 車vs自転車だと2:8になります。 青信号でで交差点に進入する車には 「信頼の原則がある=過失は付かない」と思ってましたが、 すべての交差点に自転車が進入する可能性がある以上、 相手が自転車なら過失が付くのであれば、 すべての交差点の青信号に対し信頼の原則は無い という結論になってしまい、どうにも自分には納得できません。 同じ信号無視でも飛び出してくるものが車だったらラッキーで 自転車だったらアンラッキー、もしくはすべての青信号に対して 自転車が飛び出してきても止まれる速度で進入する義務がある。 としか解釈できません。 青信号で交差点に進入した車から見て、相手が車だと付かなくて 自転車だと付く2割の過失はどういう名目の過失なのでしょうか? ちなみに道交法四十二条で交通整理(信号機)のある交差点には 徐行義務は無いと定義されてるので徐行義務違反ではないと思います。 また、青信号で進入した車に安全運転義務違反が付くなら、 やはりすべての青信号で自転車が飛び出してきても停止できる速度で 通過するのが正しい姿となってしまいます。 この2割の過失の根拠を教えてください。

  • 明らかにおかしい信号のタイミング!苦情を言いたい!!

    マイカー通勤で通る国道(以下R1と明記)で、両車線共に毎日決まって何kmも渋滞するポイントがあります。 ある交差点でR1と交わる道(以下R2)ではR1と比較するとかなり交通量が少なく、一度信号が青に変われば信号待ちの車がキレイさっぱり掃けてしまうぐらいの量しかいません。片やR1は信号が青だろうが赤だろうが長蛇の列をなし続けています。 にも関わらず、青信号でいる時間の長さは両者同一なのです! 私見ですが、R2の信号は今までの2 or 3ターン分の長さを待っても充分過ぎるぐらいではないかと思っています。 また他に、小さい路地がR1と交わる交差点が幾つもあるのですが、そこから出てくる車はほぼ皆無で、ごく稀に1,2台出てくることがある程度です。にも関わらず、信号は頻繁に変わり、その度に何百台もの車の流れが一気に止まってしまい更なる渋滞を招いています。 そして極めつけは、R1にぶつかる形でT字路の交差点がひとつあるのですが、ここの道は少し行くとすぐ行き止まり(以前に土砂崩れがあったが規模が大きいため復旧しきれず1年以上放置してある状態)なんです。先が行き止まりであるこのT字路の交差点からR1に入ってくる車などいるはずもないのに、なぜか信号だけは今でも大活躍で頻繁に変わってくれます!糞詰まりのR1からしてみればかなり無意味なことをさせられています。 こういった信号の無駄な切替えを無くしたり、切り替わるタイミングを少し変更したりするだけで渋滞は相当に緩和されると思うのですが、このようなクレームや要望を訴える先は、国?県?市?警察署?一体どこの管轄になるのでしょうか? どなたか詳しい方、ご教授よろしくお願いします!

  • 信号機の手前の点線の停止線は?

    高架の側道などの交差点で右折し、高架下を過ぎると、交差側の信号機があり、その前に白の点線で停止線がひかれている所があります。 もちろん、右折後の交差側の信号機ですから「赤」ですが、この点線の停止線では、「青」になるまで待つのか、「赤」でも車が来なければ通過しても良いのでしょうか? 点線の停止線の意味(ルール)を教えて下さい。

  • 十字路の信号機で赤信号の下に3方向の矢印信号が出る場合

     こんにちは、ghq7xyです。今回は信号機について質問します。  十字路で信号機のある交差点では、青、黄、赤のスタンダードな信号機の下に黒バックに青矢印の信号機がつけられているところが多いですね。右折の場合、対向車の通過を待ってからでないと右折はできませんから、右折→の矢印のみが設置されている信号機が多いです。  でも、十字路の交差点によっては、青、黄、赤の信号機の下に←、↑、→の(左折、直進、右折)3方向の矢印が設置されているところもありますね。そういう所では、上の信号が赤信号が点灯した状態で、←、↑、→の3方向の矢印信号が点灯しますね。私はかねてから疑問を抱いていましたが、こんな形での信号の点灯って、結局青信号と変わらないのではないか、と思ってしまうのです。  そこで、お聞きしたいのですが、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態と、青信号では何か違いがあるのでしょうか。また、赤信号の下に3方向の矢印が点灯する状態が特別意味があるとすればどういう点でしょうか。  宜しくお願いします。

  • 交差点内で信号が変化するとどうすればいいかわからなくなります

    青で進入して、渡りきる前に交差点内で全赤信号になると、右折先の信号が青になるまで待ってから進んでいます。(二段階右折モドキ?、車は普通免許が必要なものに乗っています) 赤信号の右矢印で交差点に進入後、正面も右折先も赤になり、戸惑っていると後ろからクラクションを鳴らされ正直イラっときました。 正面が赤の場合は当然とまらないといけませんよね、右折の最中に右折前の信号が青で右折先の信号が赤になったときは交差店内で正面の信号が青になるのを待たないと道路交通法違反になりますよね? それから地元のT字路に曲がった先に歩道があり、その歩道が青信号中に右左折車と歩行者が事故を起しそうな危険な信号があります。毎回迷うのですが引くわけにも行かないので止まって歩行者を待っています。

  • 交差点付近に設置されている踏切の正しい通行方法

    表題の件についてお聞きしたいのですが、本質問では以下の3つの要件をすべて満たす道路・ルートを通行すると想定してください。 1. 郊外によく見られる、片側一車線・制限速度4~50kmのあまり大きくない直線道路 2. 踏切から7~8m離れた場所に信号付きの交差点があり、方向的には踏切を通過した後に交差点に差し掛かるように進んだ場合 3. 俗に言う優先道路ではなく、したがって2. で述べた信号が青を示している時間もそう長くないという場合 私は、これらをすべて満たす状況下で運転することがあるのですが、当然踏切手前では完全に一時停止をし、他の多くの車もそれをしています。しかし、平日の朝など交通量の多い状況では、ほぼすべての車が一刻も早く交差点を通過したいと、踏切手前で一時停止はおろか徐行すらしていません。幸い、私は平日朝・夕のラッシュ時に運転することはないのですが、もし運転することになった場合、あくまでも法を遵守して普段どおり一時停止するのがよいのか、空気を読む・追突のリスクを回避するためにも他の車と同じようにそのまま通過するのがよいのか、正直悩んでしまいます。この状況下で、どのように踏切を通過するのが正解と言えるのか、アドバイスをお願いします。

  • 歩行者用信号機

    添付図のような交差点で歩行者用信号機が青の時、当然ですが緑の車の側の信号は赤です。 この時に黄色の車の側から進行する車の殆どが一時停止をせずに何の安全確認もしないで通過するようです。 なぜ一時停止と安全確認をしないドライバーが多いのでしょうか?

  • 車はなぜ踏切で一時停止、左右確認をしなくてはならないのでしょう。

    交通量の多い踏切には交叉点と同じ信号が付いていて青ならそのまま通過することになっています。どうせなら警報機と遮断機の付いている踏切はすべて一時停止と左右確認を廃止してしまうのが合理的だと思います。なぜそうしないんでしょう? 理由を教えてください。