• ベストアンサー

「ようこそいらっしゃいました」という敬語

you201の回答

  • you201
  • ベストアンサー率18% (58/322)
回答No.5

おはようございましたは、身近で使う人がいないので分かりませんが、接客などで敬意を表す時の過去形表現は、時制として捉えるからおかしくなるのであって、相手との距離感として捉えるべきだと思います。 「失礼いたします」「失礼いたしました」退出時など、「現在形」「過去形」両方が使える場面ではどちらを使っても問題ありませんが、過去形にしたほうが相手との距離を取り丁寧な感じがしませんか? honkytonkyさんがあげている、「ご注文はこれでよろしかったでしょうか?」などは過去形表現にすることで、お客様との距離を取り、より丁寧にということでできた表現だと思います。(言葉も柔らかく感じますし) ただ、他の方の回答を見ても分かる通り、距離感よりは時制で捉えるのが一般的なので、違和感を感じる人が多いのではないでしょうか?

honkytonky
質問者

お礼

時制ではなく距離感というのはとてもしっくりくる説明です。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ~で、よろしかったでしょうか?

    最近、凄く気になることがあります。 例えば、ファミレスで注文したあとなどに、『ご注文は以上でよろしかったでしょうか?』 と言われます。 ファミレスに限らず、色んなところで、この言葉を耳にします。 『よろしかったでしょうか?』は、おかしくないですか? 『よろしいでしょうか?』ではないのですか? 何故、過去形?? それともこれが正しい日本語なんですか? 私が間違えてるだけなのでしょうか? どこへいっても、最近良く耳にするので、気になってしかたありません。

  • マニュアル敬語について

    文化審議会が「正しい敬語」の目安となる指針案をまとめ,ファーストフード店などで店員がつかうマニュアル敬語について指摘しています。そこでは,尊敬語の「お~になる」は人を立てる敬語。「ご注文の品」に対し敬意を表すことになってしまうことから,「ご注文の品はおそろいになりましたでしょうか」は誤用であるとしています。 尊敬語は相手や話題に上っている人の動作や状態等を表現することによって相手への敬意を表すと理解していたので,相手の「注文がそろった状態」を表現しているので正しいのではないかと思ったのですがやはりダメなのでしょうか? そうなると,このような,「人が~する」という動作になじまない「そろう」「届く」などの動詞には「お(ご)~になる」という用法は当てはまらない場合が多いということになります。「お荷物はお届きになりましたでしょうか?」も同様ですよね?

  • 「やられる」は正しい敬語?

    最近、テレビなどに出演される方も含め、多くの方が「やられる」という表現を「do」の尊敬語として使っていらっしゃるのを耳にしますが、私はとても違和感を持ちます。 「なさる」という言葉があるのに「やられる」を敬語として使うのは正しいのでしょうか? (「される」はまだ許せる範囲かなと感じますが、「やられる」にはどうも馴染めません) また、この「やられる」が頻繁に使われるようになったのはいつ頃からなのでしょうか? 敬語に詳しい方、教えていただけませんか? よろしくお願いいたします。

  • 「~でよろしかったですか」という敬語を使う人

    「~でよろしかったですか」というまちがった敬語を使う人が、ファーストフードやファミレスの若い店員にたくさんいます。「~でよろしいでしょうか」が正しい敬語だよ、と注意してあげた方がいいのでしょうか?いつもめんどくさいのでスルーしてしまいます。

  • 敬語の使い方について

    こんにちは。 敬語の使い方について教えてください。 よく 「お伺いいたします」 という言葉を耳にします。 私も、それが正しいと思い使っておりましたが、最近勉強していると 「伺う」が謙譲語なので 「お」をつけたら間違いではないのかと思っております。 どなたか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 敬語を教えてください。

    私は20代なのですが、 同じ会社に65歳過ぎて エクセルやワードを一生懸命覚えようと私に聞きにくる方がいます。 そして教えたらちゃんとメモを取って出来るようになり、 他の若い社員と比べても同じくらいかそれ以上覚える力があり、尊敬します。 その方はずっと今の会社に勤めていて 60歳で定年退職し、再雇用でパートととして働いています。 その方に対して 「年配なのに若い人に負けず覚えようとする姿勢は素晴らしいし、 実際覚える能力も高くてすごい。尊敬します」 という事を伝えたいのですが、もっと丁寧な言葉はありますか? まず「年配なのに」って言うのが 失礼な気がしますし、 なんだか上から目線ですよね・・・ 敬語を教えてください。

  • 正しい敬語?「ご連絡をお待ちしております」

    細かいことなのですが、最近TVのCMで 「ご利用は計画的に」 というフレーズを耳にします。 これが 「ご利用はご計画的に」 となると、「ご利用」と「ご計画」と二重の敬語になり おかしいから後の「ご計画」は「ご」を無くしても 問題はないと思うのですが、それでは 「ご連絡をお待ちしております」 と言う場合「ご連絡」と「お待ち」というふたつの 丁寧語が重なりますが正しい敬語としては差し支え 無いのでしょうか? 個人的な意見ですが、異なる敬語の音「ご」と「お」 なので音だけとってみると耳に触ることもなくて 良いと思うのですが、正しい言葉を使いたいと思います のでご意見をお聞かせください。 ↑最後の所はわざと同じ使い方でしめました。

  • 「~することにする」の敬語の言い方は?

    お客様に送るビジネスレターにおいて、お客様に提案したい事柄があって、 「(「お客様が」を省略)~~請求を提出することにする場合は、 ~~を提案いたします。(または、~~お願いいたします。) 」、 この旨の文を書くとき、「することにする」のところは、敬語にした方がいいと思いますので、正しい敬語を作り方をご教示お願いいたします。 ちなみに、「することにする」の中の「にする」は、「決める」という意味のつもりですので、「決める」という言葉で敬語文を作っていただいてもいいです。

  • 敬語を全く使わない人がいた。

    私は、敬語というものが非常に苦手で、過去数々のご批判やお叱りを受けていきました。それも最近はかなり落ち着いているのですが、職場に、まったく敬語を使わない男性がいることに気付きました。 彼は、目上の方にも、社外の方にも、まったく敬語を使いません(使えないのかどうかわかりません)。当然それをよく思わない人もいます。しかし、彼はあまり嫌われたり、失礼な奴と思われてはおらず、むしろ重宝がられる存在です。そこまで仕事がすごくできるわけではありませんが、順調に出世しています。 そこで、単純に疑問がわきます。 みなさんの周りにも、敬語の言葉遣いが正しい/正しくないとか、失礼/失礼ではない、といったレヴェルを超えて、目上の人や、外部の人に敬語をまったく使わない人っていますか?いましたら、お教え願えないでしょうか?

  • 職場の方に敬語で上手く話せない

    職場の方に敬語で上手く話せない 皆さん、年配の方のため敬語で話すのですが、どう話ていいか分かりません。 世間話をするのも、どう言ったらいいか分からず、言葉が変になって、しまい職場の方から「心が込もってない」って言われました。自分でも、それは思うのですが、話しだしたら、駄目になります。 なにかアドバイスお願いします。