• 締切済み

刀の目釘について

刀を大小二振り持っていますが、手入れの時に何時も、目釘が竹なのか疑問に思っています。こんなもので実際の戦闘で耐えれるものなのか、鉄製では駄目なのか?刀が今の形に成った当初より、竹が使われていたのか?おしえていただきたい。宜しく御願いいたします。

みんなの回答

  • sosokan
  • ベストアンサー率47% (11/23)
回答No.4

こんばんわ 私は抜刀をやっておりますが竹目釘は十分に実戦に耐えると思いますよ。 まあなぜ竹なのかについては長い時代にわたっての知恵だと思いますが、私なりの考えでは 1、小刀で簡単に削ることができ調整しやすい(鉄製はこうは行きません) 2、粘り気の強い素材なので使っていくごとに本身と柄がしっくりとなじむ・付随して切羽や鍔をしっかり固定する(私は使っていてそう感じます) 3、本身の目釘穴を絶対にいためない(案外重要かも^^;) 4、それでいて、意外に強くまず折れないし仮に折れても一気に真っ二つにはならない といったところではないでしょうか。 木材の多くや動物骨などでは折れたら即本身が飛ぶでしょうし、鉄などの金属では加工性が悪く目釘穴をいためやすいような気がします。 西洋剣やナイフなどは金属が多用されるようですが 西洋剣と日本刀の保存・手入れ方法の違いにもよると思います。 西洋剣・ナイフなどは通常本身と拵えといった区別をつけず、ブレードにグリップをつけた状態を1単位としていますが、日本刀の場合本身をもって1単位で拵えを別に作ります。 保存に際しても本身を良い状態で保つため拵えをはずし休め鞘(白鞘)に入れて保存します。 拵えもいたみに応じて新調したりします。 (例えば和包丁なども柄がいたむと挿げ替えたりするけど、洋包丁はできませんよね・・・基本的には^^;) 和製刃物は非常に手間のかかる方法で作られるのでそれ自体に価値があるのに対して、(その代わり折り返し鍛錬等によって世界一といっていいほど高品質です・・古来より)西洋刃物は金属板を研いだのみであったりするため製品にしてはじめてそれなりの価値があるのだと考えます。 そのため本身をできる限りいためず、かつ加工性が良くまた分解や手入れ・調整がしやすいように竹を用いるのではないかと思います。   

dirtyoldman
質問者

お礼

有難う御座いました。以前、岐阜県関市で刀鍛冶が作るのを見学したことが有ります。なかなかの作業で厳粛なものでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sion_fs
  • ベストアンサー率36% (152/416)
回答No.3

本当に素人考えですが… 昔の技術で、その穴にぴったり適合する鉄の棒…果たして簡単に作れるのでしょうか。 穴に対してきつければ、手入れの時に大変ですし、逆にゆるければ、それこそ使っている内に抜けてしまいかねない。抜けない工夫をしてまで鉄に拘る必要があるのかどうか。 その点、木材-それも比較的横方向への強度が強い竹であれば、そう簡単に折れる事は無い(これが普通の木ならすぐ折れるでしょうが)し、多少大きめに作っておけば、そうそう抜けない。しかも弾力性が高いので、抜くときもそれほど苦にはならない。 という事で、都合が良かったんじゃないかな、と思います。如何でしょう。

dirtyoldman
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chu-sun
  • ベストアンサー率48% (84/174)
回答No.2

全くの素人考えではありますが、衝撃の吸収などのためにある程度折れやすい素材でなければならなかったためではないでしょうか。 参考URLは主に西洋の刀剣の場合ですが、柄を刀身と別にした理由はほぼ同じではないかと思われます。さて、目釘を鉄など刀身と同じ強度のものにした場合、使用時の衝撃により、柄の損耗が大きくなるように思われます。かといって、柄にも刀身同様の強度を求めようとすれば、柄と刀身を別にした目的が失われます。 以上により、平時の使用には差し支えないが、万が一の場合には、目釘が壊れる事により刀身と柄の双方を守るための素材として竹が選ばれたのではないでしょうか。

参考URL:
http://www.ncn-t.net/ridwarn/touken.html#ken
dirtyoldman
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#113260
noname#113260
回答No.1

時代劇が好きな素人ですが、目釘は「八竹」と呼ばれる、竹を用います。 鉄の目釘ですが、江戸期の試刀家として有名な山田朝衛門が鉄ですが、これは特殊な切り方をするためで、あまり一般的ではないようです。 http://www.hi-net.zaq.ne.jp/osaru/wazamono.htm

dirtyoldman
質問者

お礼

有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の刀はなぜバリエーションがない

     ヨーロッパや中国は、刀剣だけでもたくさん種類がありますが、日本刀が確立すると、ほとんど一種類のみです。直刀時代や、小烏丸のような例外もありますが、平安時代に日本刀の形が確立すると、太刀と打刀、曲がり方、重ね、切っ先の違いがあっても、根本的には同じ形です。脇差にしろ形は同じで短いだけ。  中国やヨーロッパになると刀だけでもものすごい種類があります。又、日本の場合は鎚(つち)やマサカリで戦った、なんて話は聞いたことがありません。なぜ、日本は刀のバリエーションがすくないのでしょうか?(日本刀が優秀だから、というのはなしですよ。実際の戦闘でほとんどの死傷は弓矢、鉄砲が出てからは鉄砲なんですから)  もしかして、実際の戦闘は弓矢で行われ、近距離は昔や薙刀、中世以降は槍が主武器で、日本刀は携帯性が良かった(軽いし)から、そのままの形だったのでしょうか?どう思われますか?

  • 坂本龍馬を切った刀について

     坂本龍馬を切った犯人は今だにはっきりしてませんが(見回組説が有力ですが)、 霊山博物館には龍馬を切った刀が展示されているようです。  そこで疑問なのですが、なんで犯人がはっきりしないのに龍馬を切った刀だけはっきりしてるのでしょうか。これが逆で、犯人は分かるけど実際に使った刀かどうか分からないというのなら分かりますが、これはなにかはっきりした証拠があるのでしょうか。たとえば近江屋の掛け軸に付着していた血痕のDNAと刀についていたDNAが一致したとか、現代科学で証明できたのでしょうか。この辺に詳しい方に教えていただきたいです。よろしくお願いします。

  • 刀1100を買うなら他のバイクがいい?

    刀1100を買うなら他のバイクがいい? 実際、刀1100って漫画とかで持てはやされて 車で言う「ハチロク」ぐらい法外な値段だと思います。 ファイナルエディションなんて新車98万だったのに 今じゃ中古数万km走行で130万~140万です。 しかも、その値段で性能は・・・ 友人の刀に乗った時も400なら乗れたのですが1100はかなり曲がらず バリオス乗ってた友人に置いてかれました。(私はCBR250RR乗り) 次のバイクは刀にしようと思ってたのですが その値段出すなら他にも沢山のバイクが買えるし 止めておいた方が無難でしょうか? 見るだけなら好きですが、乗りこなす自信と転んだ時に嫌になりそうな気がするので手が出ないのですが・・・こういう時、ライダーの皆さんはどうしてます?

  • 暴れん坊将軍の刀を鞘におさめる音

    かなりマニアックというか、個人的な質問です。 ドラマの暴れん坊将軍で、吉宗公が敵役をバッサリ切った後、刀を鞘に おさめますよね。その時の「カチン★」という音がとても好きなのですが、 これはやはり合成の音なのでしょうか?それとも、実際の刀と鞘があれば あの音は出るのでしょうか? 素朴なギモンですが、お願い致します^-^

  • 日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界?

    以前テレビ番組で、日本刀一振りで殺せる人数は3人が限界だとやっていました(研いだりせずに) 一斬りで切れ味が鈍り、一突きで貫通力が鈍り、あとは一撃で頭をかち割るしかない だから3人というものでした 時代劇のチャンバラみたいにやれば刀が折れるだろうとは思いますが、3人しか殺せないのには疑問です 実際はどうだったか、詳しい方お教えください

  • 町人対武士

    時代物の小説を読んでいて、町人対武士(浪人)の戦闘場面に出くわすことがあります。そんなことが実際にあったのかどうかという疑問です。 武士階級は戦闘要員として、日夜剣道に励んでいるでしょう。一方町人階級はやくざや博徒とは言え、戦闘具は短刀のみ。それぞれ階級も違い、いくら事情があっても殺人も含めた戦闘の機会は生まれるのかどうか? また、戦闘になるとすると、プロとアマチュアの戦いみたいなもので、町人にまず勝ち目はなく最初から戦闘意欲は湧かないのではないでしょうか? フィクションはフィクションとして楽しみますが、よく言う「江戸時代」に、私闘で一般市民と武士が切りあうという出来事はあり得たことなのでしょうか? まあ、上級武士が刀の切れ味を試すと称して、一般市民を殺害する「辻斬り」はあったと思っています。

  • 竹うちわはなぜ癒される風になるのか?

    竹うちわは、プラスチックのうちわとは全然比較にならないくらいに癒されます。 仰いでいる時の風も柔らかいし、柄を持っている時の 感触も竹の素材で丸くできているからか、持ち心地も抜群。 なぜ、日本の伝統的な竹うちわはこんなに癒されるんだろう…と竹うちわを眺めていました。 で、ふと思ったのです。 (1)素材の効用? 竹という素材はしなるので、仰いでいるときの風は プラスチックよりも柔らかい風になる。 (2)うちわの形の効用? プラスチックのうちわや、丸い形の和紙のうちわで 仰いでみても、なんとなく風が不自然。 竹うちわの形は、長方形の角を丸く削ったような形ですよね。 この形にも意味があるのでしょうか? これが一番気になる点です。 (1)竹うちわはいつ頃の時代に生まれたのか? (2)どうした理由で、あのような形になったのか? (3)考案者の名前は残っているのか? どなたかこうしたことを解説しているHPなど ご存知でしたら、教えてくださいませんか? #昔の人は今みたいに科学で風力とか力学とかの理論ではなく経験と知恵でああいう形を考案したのかなぁ?と思いますが…。 昔の人の知恵というのはすごいなーと関心します。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 本当に分祀はできないのでしょうか

     靖国神社のことが話題となっていますが。  宗教的観点からの回答を得たく,このカテゴリに質問しました。  靖国神社では,一振りの刀が御神体であり,この御神体に英霊の魂を宿らせているというように理解しています。魂は一振りの刀に混沌として,特定の霊魂を取り出すことはできないと言っていたように思います。  そうしますと,戦後数十年たってからルバング島で発見され帰還した小野田寛郎さんは,当初は戦死したとされていて靖国神社に英霊として祀られていたと思います。しかし,小野田さんは今も健在です。  小野田さんはいまだに靖国神社に祀られているということでしょうか?それとも御神体から弾抜きされたのでしょうか?はたまた,英霊として招魂してが小野田さんの霊魂は御神体に宿らなかったという解釈なのでしょうか。

  • フライパンについて(テフロンと鉄)

    テフロン加工のフライパンですが、フライパン売り場の人に 温かいうちに水などで急に冷やすと寿命が縮むと聞きました。 でも、汚れを取るには温かいうちに水を入れたいんですが、 ダメなのでしょうか? 確かに今まで、使った後すぐ水を入れてたせいか、 フライパンの寿命は早かった気がします。 寿命を早まらせない使い方とは、どのような事に気をつければ いいのでしょうか? もうひとつ、鉄製のフライパンですが、 油を塗ってお手入れをしてる鉄製フライパンの収納は どうしていますか?出しっぱなしも、食器棚の下のほうに 収納するのも、油が気になります。ゴキが来るんじゃないかと。 それにべたべたしたら嫌だし。アイディアをください。

このQ&Aのポイント
  • TK-FBP101BKのキーボードで、Windows 10の正規のWordで文書入力中に突然「検索と置換」のサブ画面が表示され、閉じることができない問題が発生しています。
  • Bluetoothの再ペアリングやドライバの再インストールを試しましたが、問題は解決しません。
  • ご利用の端末はDellNoteで、最新版のWindows 10を使用しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう