• ベストアンサー

結婚できますか?

milky__wayの回答

  • ベストアンサー
回答No.3

日本の法律では、いとこ同士は結婚できます。 韓国かどこかの国では、できないようです。 両親は反対するかもしれませんが、その人が本当に好きで 離れたくないのなら、結婚したほうが良いと思います。 身近の人は関係ないと思います。 単純にその彼女と残りの人生を一緒に歩みたいかどうか、自分に問い掛けてみれば自然と答えはでると思います。

kenchan0917
質問者

お礼

有難うございます。私達の事は親同士も知っているので反対は無いと思います。これから二人で頑張りたいと思います!!回答有難うございます。

関連するQ&A

  • いとこの結婚式

    このたび、私のいとこが結婚することになりました。 私は、6年ほどまえに海外挙式で二人だけで結婚式をすましており、そのときは、そのいとこや、いとこの親からもお祝儀やお祝いは全くもらってません。そして、私達夫婦は転勤族です。いとこの親(私の父の妹)は、お金でだらしないので、なんども私の父にお金をせびるということがあり、正直そこの家庭にはイメージはだいぶ悪いです・・・・。 昨日、いとこから結婚するということで、結婚式に出席してほしいとのことで(私はなにもしてないのだけど・・・と一言添えて)連絡きました。 地元で結婚式をするのですが、正直そこに出席をするということは、そのためのお祝儀やお洋服代やそこへいくまでの交通費などものすごい金額になると予想されます。 それで、私もなにも祝い物等もらっていないっていうこともありで、別に欠席でもかまわないかなって思うのですが、(私の父も参加しなくてもいいといってます) それと、一応簡単にですが、3000円~5000円くらいのお祝いの品を渡すか、祝電(出し方わからないのですが・・・・)を出すか、なにもしないか、どうしたらいいでしょうか・・・。 非常識な対応はしたくはないなぁと思っています。 なにかいい案はあるでしょうか・・・・。ちょっと悩んでます。

  • 結婚式に招待していないのに来たがる親戚

    叔母のご夫婦に招待状を送りました。 叔母夫婦には息子さんと娘さんが居て、私から見ていとこになります。 招待状を送る前に、父が電話で確認し、夫婦二人だけでいいと言われたそうなので、招待状にはお二人の名前だけで、御家族様とは書いていません。 しかし、招待状の返信にはお二人だけでなく、娘さんとその子供の名前が記入されていました。 結婚式は招待状に名前がない方は出席しないのが常識だと思っていたので驚きました。 母に聞くと、電話で話した時に、娘さんとその子供が行きたがっていたらしいです。 でも、招待していないのに、勝手に名前を書いて返信してくるとは思いませんでした。 なんとかして断りたかったのですが、父の顔を立ててほしいと母に言われ、仕方なく4人出席していただくことにしました。 それだけでも気分が悪いのに、また父に電話があり、息子さんとその子供も行きたいと言ってきたらしいです。 さすがに断って欲しいと父にお願いしたのですが、きちんと断ってくれませんでした。 人数はこれ以上増やせないと父に説明したのですが、誰か欠席するだろうからなんとかして欲しいと言われています。 私としては、せめていとこまで(4人まで)でお願いしたいと思っています。 いとこの子供たちは大学生と高校生ですが、赤ちゃんの時以来会っていませんし、お付き合いもありません。 なぜ私の結婚式に来たがるのかが不思議なくらいです。 失礼ですが、本当にお祝いしたいという気持ちがあるようにも思えません。 親族が多いため、友達は一人も呼べませんでした。 それなのに、十年以上会っていない、これから先もお会いすることのない、いとこの子供を呼ばなくてはいけないなんて納得できません。 この人たちを全員披露宴に招待しなくてはいけないのでしょうか? 招待状の返信には、いとこ(娘さん)とその子供の名前が記入されているのですが、 私としては、いとこのふたりに変更して欲しいと思っています。 そのことを母に相談したら、もう名前が記入されてるのにそんな失礼なことはできないと怒られました。 私から言わせてもらえば、叔母家族の方が非常識だと思うのですが・・・ いとこの子供には遠慮してもらって、いとこのみに変更していただくことは失礼でしょうか? 父も母も、私を責めるようなことばかり言ってきて、この件について全然協力してくれません。 私の考えが間違っているのでしょうか? みなさまどうか助けてください。

  • 質問結婚式に呼ぶ親族について

    先日、従姉妹(母の末妹の娘)から、結婚式に招待されました。 その従姉妹には結婚式に来てもらっているし、もちろん行くと答えましたが、後々問題が・・・。 母に従姉妹の結婚式のことを尋ねると何も聞かされておらず、母が叔母(母の妹)に確認すると、伯父伯母は呼ばず従姉妹だけ招待するとのこと。親族で呼ばれたのは 私 私の夫 私の兄 従妹(1)(母の弟の娘) 従弟(2)(母の3番目の妹の息子) 従弟(2)の彼女 ←一番の謎。 だそうです。 人数制限があることが理由のひとつだそうですが、私の両親を含め伯父伯母が呼ばれずにいとこが呼ばれることが理解できません。とても非常識だと思うのですが、最近の結婚式では普通のことなのでしょうか? 夫も両親・伯父伯母もおかしいのでは?と言っているし、私も従姉妹に直接「非常識なんじゃない?」といいましたが、全く理解してもらえません。 ちなみに従姉妹もその母(母の妹・私から見て伯母)もおかしいと思っていないようで、考え方は変えないと言っているようです。 親戚関係はそこそこ良好だし、疎遠ではありません。年に2回は集まっています。 このような結婚式は普通なのでしょうか?式を挙げる人が参列者を選ぶものだし、口出すことではないのでしょうか。 お祝いしたい気持ちはありますが、親や伯父たちの立場を考えてしまい、正直出席を迷っています。ちなみに相手の親族はきちんと出席するようです。なので出席した場合、親族紹介はどうするのか・・・と考えてしまいます。 皆さんならどうしますか? 要点が絞れない文章で申し訳ありません。 わからないことは補足しますので言ってください。

  • 甥の結婚式に出席しないという父

    4月にいとこが結婚することになり、父と兄が招待されたのですが、父が絶対に行かないと言っているのです。理由は別のいとこが同じ時期に結婚するのですが、その子は新婚旅行も兼ねて自分たちで式を挙げてくるのですが、そこにいとこの姉家族と叔母が出席することがわかったのです。父は別に行くことには何も思っていないのですが、行くことが決まっていながら私たち家族に会った時に何も話をせずに黙っていたことに怒っているのです。せめて一言行こうと思ってるんだけど娘である私に一緒に行こうよと声をかけてくれる気遣いがほしかったというのです。やり方が汚いと・・・。もう2度とその姉家族と叔母に会いたくないとだから行かないと言っているのです。何とか兄と2人で説得したのですが、父がそこまで言うと最後なので・・・。一応出席するとはがきを出して父の代理に私が兄と出席する方向にしようかと考えているのですがダメでしょうか?皆さんの意見を聞かせてください。

  • 親戚の結婚式に行きたくない場合

    親戚の結婚式の質問と相談です。 お盆で実家に13~15日まで帰郷したとき 私と同じ年齢のイトコの男性が結婚することを知らされました イトコの男性は10月に結婚式を行います 結論から言えば、私は出席したくありません 理由は以下の通りです ・日頃からの付き合いが無いのに結婚式に数足しで呼ばれた ・私は本家の娘なのですが、正月やお盆でもお線香1つあげにこなかった 私の母も「●●君の結婚式なんてパパだけ行ってよ(父が血縁者)」と言う始末です でも、本家の大黒柱の父は欠席は許さんと言います 母は父の決定に嫌々したがってますが 私は「何でイトコの私まで出なきゃいけないの?」と朝食食べながら喧嘩になりました 私は本当に祝いたい人以外の式には出たくありません 私が22歳ということもあってご祝儀は通常の5万でなく3万でもOKと言われましたが 私は高卒の社会人なので4年働いているので自費です。学生の妹は親がご祝儀を払います 稼ぎの悪い私には3万+交通費は大きすぎる出費です 祝いたくもないイトコの男性のために時間を使いたくありません 日頃から付き合いも無く、彼女と遊んでばっかりで殆ど家に顔も出さない人の結婚式に出たくないのはおかしいのでしょうか?

  • いとこの結婚式

    今度、父方のいとこの結婚式があります。 母と僕と2人出席することにしたのですが(父はすでに他界している為) いとこの結婚の話は、祖母からの話で聞いていましたが いとこの家族、その本人からは何も聞いていませんでした。 (もう一人いとこが結婚して赤ちゃんも生まれたのですが、家族からは何も聞いていません。そちらは結婚式はしてないです。) 母方の祖父母は、そんな物と言っていましたが自分的にはいまさら?という感じです… 正直行きたくはないのですが、行かないといけないだろうということになり出席することにしたのですが 祝儀の額は、どのくらいが相場でしょうか? 現在、5万円が普通だろうと話してはいるのですが、僕自身も働き始めたばかりですし、5万は恥ずかしながら月給の半分です。 母もパートですし5万はかなり大きいです。 また父の墓参り(祖父もいるのですが)の時も、花の1つも持っていかないような家族です… 話がちょっとそれましたが、祝儀の額はどのくらいがいいんでしょうか?

  • いとこが亡くなった場合親族は結婚式に呼べるのか

    いとこAさんが亡くなったら、いとこBさんの結婚式に親族は呼べないのでしょうか? Aさんは私の父の妹のこどもです。Bさんは私の父の弟のこどもです。Aさんのお母さんは結婚した時点で、私の父のC家を出て、Aさんのお父さんのD家の人になったわけですよね?そしてAさんは既婚者なので、Aさんのご主人のE家の人になると思います。 でもBさんは結婚してC家からBさんのご主人のF家の人になると思います。 なので、BさんはD家やE家の人は結婚式には呼べないけれど、AさんとBさんはいとこでも遠い関係なので、C家のひとは呼べるのではないでしょうか? 少しややこしいですが教えてください。

  • 35歳まで結婚しないという彼。

    私(21才)には25歳の彼(来年就職)がいるのですが悩みがあります。結婚についてです。 実を言うと、二人ともまだ学生なので結婚はだいぶ先の話になりそうなのですが、彼のある口癖に悩んでいます。 それは「俺は35までは結婚しない」というものです。 その理由というのははっきりとは聞いておりませんが、本人曰く「やりたいことが多すぎて結婚してる暇がない」とのことです。彼は将来的には起業したいみたいです。 正直私自身まだ21歳ですし就職もしてませんので今現在結婚を迫ったりもしません。また、結婚の話をすると引かれそう・・・と漠然とした不安もありそういった話はほぼしたことがありません。それなのに、彼は私にことあるごとに「自分は35まで結婚しない」とアピールしてくるのです。実際私も彼もまだ若いですし、今結婚するとなっても困りますがここまでアピールされるとなんだか悲しいものがあります。私にもやはり結婚願望があります。自然と大好きな人と一生をともにしたいと思ってしまいます。だからこそネガティブな発言に落ち込んでしまうのです。私が急ぎすぎなのでしょうか、もっとゆったり構えるべきなのでしょうか。現実的なことを言うと、出産妊娠を考え26-7才までには結婚したいです。しかしもし将来的に私と彼がまだ続いていて彼が結婚を意識するとき私はすでに30歳過ぎです。一般的に男の人は若くてきれいな人を選ぶというイメージもあります。だから30歳になって振られたりすることを考えると少し不安です。 今回の悩みは私の考えすぎなのかもしれません。 でも不安です。 こういった感情とはどうやって折り合いをつければいいのでしょうか。 まとまりのない文章で申し訳ありません。

  • 家庭の状況と結婚のタイミング

    私は24で彼は今年30になります。最近結婚出来るのだろうかと不安になっています。 まとまりもなくわかりにくい長文だと思いますが、ご意見をお聞かせください。 彼は去年の震災で、家族に不幸はなかったものの、実家が流されました。 近い内に結婚出来ると思っていましたが、そういった雰囲気ではなくなってしまいました。 震災からそろそろ一年です。彼の家族も落ち着いたように見えましたが、お母さんは震災後半年辺りから精神的に不安定になったそうで、また最近になって失明するかもしれないと医師に言われたそうです。 新しい家についてもまだ色々決めかねているらしく、落ち着くまで時間がかかりそうです。 私の方はというと、最近就職し一人暮らししていた妹が精神病になって帰ってきました。 そろそろ70になる父は身体障害者で、今は母がフルパートで働き私が家のことをやっている状況です。 父は身体が思うように動かなくなった苛立ちからか、よく怒鳴り散らします。最近リハビリもサボりはじめ、年もあってかどんどん身体が動かなくなっています。 母も更年期でか精神的に不安定で、今は安定剤を服用しています。父と仲が悪い訳ではないのですが、2人だけで過ごすのは難しそうです。 母には「家が落ち着くまで結婚は我慢しなさい」と言われています。妹が一人暮らししている間は「父と2人きりになるのは耐えられないからしばらく結婚しないで欲しい」と言われていました。 また最近、彼が海外へ2、3年出張する可能性が出てきました。(前にその話が出た時は相手都合でなくなりました。次その話が出たら、多分決定だということです) 彼もいい年ですし、将来のことを考えるとそろそろ結婚したいです。 どうしても今すぐ結婚したいという訳ではないのですが、付き合って4年目でもともとタイミングを少し見失っていた所で、さらにそんな状況ではなくなってしまいました。何時までに解決するという性質の問題ではないだけに戸惑っています。 皆さんが結婚するときに、家族のことはどれだけ考慮に入れたかなど、様々なご意見を聞かせて頂ければありがたいです。

  • 結婚式を延期するべきかどうか

    私は来年6月に結婚式を控えています。 その為、先月彼の実家に両家の顔合わせで伺う予定でした。 が、その直前に叔母が亡くなったのです…。 顔合わせは「四十九日が終わるまでは」という事で延期しました。 この場合、喪が明けるまで結婚式は延期するべきなのでしょうか? 喪主である家族(私から見ればいとこ)は、残念だけど出席できないと言われました。 実の親が亡くなっているのでそれはしょうがないです。 ただ、父から見れば妹、同居の祖母から見れば娘です。 その辺りを考えるとよくわからなくなってきてしまって…。 両親も祖母も「結婚式の延期」という事は考えていなかったようですが、いとこが欠席の旨を伝えたところ「本来はどうするべきなのか」と疑問に思い始めまして。 ぜひご回答をお願いしたいと思います。

専門家に質問してみよう