• ベストアンサー

母親を殴ってもいいんでしょうか…

kaiennの回答

  • kaienn
  • ベストアンサー率29% (5/17)
回答No.30

こんにちは。 文章を読むだけで、質問者さんの苦しみが伝わってきます。殴られても理性的に考えられるあなたは素晴らしいと思います。 母親を力でねじ伏せるべきか、ということですが、殴ることで母親のためになるなら、ときには殴ることも必要なのではないでしょうか。親を殴ってはいけない、という決まりはないです。ただ、当事者であることや、思春期の高校生であることを考えると、自分一人で判断するのは危険かもしれません。このような状況ですと、主観が入りすぎて、ちゃんとした関係が見えにくくなるものですから・・・。 お母様は更年期障害ということなので、一度病院の先生などに相談されてはいかかでしょうか?病気に関しては素人が勝手に判断を下すのはよくないので。 私は母親を殴ったことがあります(もちろん本気の力ではないです)。母はヒステリーなところがあり、一度出るともう止まりません。今考えると、私のわがままがかなりの原因でした。私もまだ思春期からそんなに経っていない年頃なので、母親との関係を完全に客観的には考えられません。なのであのとき、殴るんじゃなかった・・・と吹っ切ることはできません。しかし殴った感触や自分の光景、母親の叫び声は今でも時々思い出してしまいます。 お母様が、普通の状態の時に、「お母さん、時々イライラして僕を殴るけど、今度そんな不条理な暴力振るわれたら、僕も高校生だしお母さんのこと力でねじ伏せてしまうかもしれない・・・」などと警告というか、今の自分の気持ちを伝えてみてはどうでしょうか。そこで親子の話し合いの場がもてたら幸いです。

関連するQ&A

  • 「父親」「母親」という言い方

    今の若い人たちは、自分の親のことをいうのに、「父」とは言わず「父親」、「母」とは言わず「母親」というのですが、本来「父親」「母親」というのは、第三者から見たとき、「××の父親は…」というのであり、自分の親を言うときは、単に「父」「母」というのだと思います。つまり、日本語として間違っているのではないのでしょうか?また、日々言葉が縮小される傾向になっているにかかわらず、逆に長くなる「父親」「母親」と言うのはなぜなんでしょう?自分の親のことをそう話すのを聞くたびに違和感を覚えます。

  • 母親が怒りっぽくなりました・・・

    高2の男子の私が質問します。 最近、母親がささいなことでも怒るようになりました。 一例ですが、母親が私に買ってきたお菓子を食べていました。弟もいるので弟のぶんも買ってきてあります。そこへ、弟がやってきました。 弟がちょうど反抗期で、ささいなことにも口調が荒いのですが、機嫌が悪いとそれが原因で母親が怒ってしまいます。今回は、そのお菓子が自分のだと弟が口調を荒らげて言ったせいで怒ってしまい母親が、それは私のぶんのおやつだし、別に私が食べてたとしても譲ってくれると弟へ言いましたが、母親の怒りは止まらずそこへ父親が仲裁に入ろうとして、余計にひどくさせてしまい、家出してしまいました。すぐにに帰って来ましたが、最近このようなことが多く、弟も反抗期で言うことを聞かず、母親は更年期障害と思われる(↓に説明を入れてあります)症状によって些細なことでキレてしまいます。 最近CMなので更年期障害を改善する薬のCMを見て、母親は更年期障害なのではないかと思うようになりました。ネットで調べたところ主な症状はほてりや情緒不安定などと書いてありました。そこで質問です。 ・怒りっぽいという症状でも更年期障害だと言えるのでしょうか? ・仮に更年期障害だといえる場合、母親にどのようにアドバイスすれば良いのでしょうか? ・このように怒ってしまったときにうまく怒りを沈めさせるにはどうしたらよいのでしょうか? ・弟が言うことを聞かない件についてはなんとかさせる方法はあるのでしょうか? 難しい内容ですが、以上4つの質問をお願いします。 上の4つのうちの1つだけでもかまいません。解答をお願いします。

  • 母親について

    私は今年で20歳になり、もうすぐ50歳になる母親がいます。 私は一人暮しをしているのですが、仲良い家族だったので家族が大好きで、暇さえあれば毎週実家に帰っています。しかし、母は恐らく更年期であり、私が帰ってくることが気に入らないらしく、気分がいいときはとても機嫌がいいのですが、自分が仕事だったりすると毎日何かしら文句をつけてヒステリーを起こします。昔から怒りっぽい性格ではあったのですが、最近は特にひどく、私がいないときには父に当たります。(父はあきれて無視していますが)なので、父は話し相手としても私に帰ってきてほしいようです。内容は様々ですが、母の言い分もわかります。しかし、些細なことが大半で、そこまで怒らなくても…ということばかりです。言い返すとさらにひどくなるので、私も無視しようと思ってはいるのですが、あまりにしつこいし、正直怒る内容が幼稚で自分勝手でどうしたらいいのかわかりません。 私は来年地元を離れて就職になるので、就職したら家族で過ごせる時間はほとんどないと考えています。だからこそ、今一緒にいれる時間をできる限り作って大切にしたいのです。しかし、それが母のストレスになるのであれば、距離をおいた方がよいのでしょうか。また、母のヒステリーを和らげる方法はあるのでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 自己中心的もしくは精神状態の悪い実の母親に心底疲れ果ててしまいました

    はじめまして。よろしくお願いいたします。 実の母親が数年前からわかままがひどく、私も父親も心底疲れ果てている状態です。 毎日常にイライラしていて、普通の話をしていても「そんなの○○に決まってんだろ!いちいち話し掛けてくんじゃねえよ!」などとキレたりします。 部屋の電気をつけていたら「消せよ!」と言い、電気を消していたらいたらで「暗いからつけろよ!」などと、とにかく日常の小さなことから何でも怒鳴ります。このように矛盾というか、その時によって言ってることが変わるのでいくらか機嫌の良い時に「今後のために、○○な場合は電気とかどうしておけばいい?」などと確認しても「そんなこと今いちいち言ってくんなよ!」「うるさいんだよもう!黙ってろよ!」と面倒臭いのか不機嫌になります。 また、やる気がないのか疲れているのかご飯の支度もしなくなりました。夕飯がご飯に納豆だけというような生活が何年も続いてます。その時に必ず「あたしばっかいろいろ(家事)やってんだから!」「もう何もしないからね!」「あんたたちもやってよ!」と言います。 私はもう成人なので自分で夕飯の用意は出来るのでしていますし、母親の負担を減らすためにも掃除も洗濯もしています。買い物に行くのも面倒臭がるので週末に私が車を出して毎週1~2万円以上使って食材やら生活用品を何袋も買いだめしているぐらいです。ですのでここ何年も休みの日に遊びに出掛けていません、出掛けたらものすごく非難されるからです。 でもこれも家の中だけのことで、外へ出たらニコニコしています。パートもしていてそこでもニコニコしています。結婚して家を出た姉に対しても同じです。ただ、それがとても疲れるらしく、帰ってくると私と父親にあたります。パートを辞めれば少しはイライラが減りそうなので辞めて欲しいですが「あたしは体を動かしてるる方がいいんだよ!」と言い、自分が疲れている、イライラしている、家族にあたっているという自覚はないようです。 我が家では母のわがままが絶対のルールという感じになっています。というか、母親は理屈もなく「嫌なものは嫌!だから嫌!やらない!」の一点張りでそれ以上話し合いが出来ません。私は母に従いたくありませんが父親は「もう喧嘩するのが面倒臭い」と言って従ってしまうのです。ですので私一人だけが母親に逆らうと今度は父親が私の分まで非難されてしまうので渋々従っています。実家を出れないのも残った父親が心配だからです。 もう当たり前になってしまったのでよく覚えていませんが昔はここまでひどくなかったと思います。それがいつからか言葉遣いが男みたいにひどくなったりしてイライラして。。。 また、洗濯物をしまう時など自分の分だけしまって私の分は外に出しっぱなしにしたり、物を渡す時や置いてある邪魔だと思った物など私のものだと放り投げたりと、年々性格まで悪くなっている気がします。 更年期障害も疑いました。母親自身も自分で「体がほてる」などと言っているので。ただ、病院をすすめると「うるさいんだよ!自分の体は自分がわかってんだよ!」と聞く耳を持ってくれないので治療のしようがありません。精神的に病んでいるのかもと、カウンセラーに相談に乗ってもらえればとも思いますが病院になど絶対に行ってくれるはずありません。(黙って車に乗せて病院へ連れて行くのも絶対不可能だと思います) 長々と愚痴っぽくよくわからない文章になってしまい申し訳ありません。 現状としまして、母親との生活に限界が来ています。家を出るも残った父親が心配です。話し合いが出来る母親ならまだしも出来るような人ではないのでどうしたらよいかわかりません。 母は更年期障害なのでしょうか?それとも精神病なのでしょうか?このまま行くと私までおかしくなりそうです。 少し前に姉に相談し、姉から母にそれとなく言ってもらったのですが姉の前でニコニコ言い訳をしてそんな事実はないぐらいなことを言って結局何も効果がありませんでした。母の性格上、警察や弁護士、もしくは父親の母親(義理の母親)などの第三者に上から言ってもらわないと効果はないような気がします。ただし、そんなことをしたら後で私がチクったとものすごく非難されることになるとは思いますが。 今は父親がじっと耐えていますが一家崩壊は間違いありません。ここに書いてあることはごく一部で本当はもっと書きたいですが書ききれないくらいです。 この先、私と父はどうしたらよいでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 母親といるのが辛いです

    母親の更年期がひどいです。 本当に尋常でないです。 理不尽なことで怒鳴られ、やってもいないことをやったと決めつけてはぶたれます。 私はナイーブなので、気にしちゃいます。 優しく見守るのもむしも限界です。 参考書はお金がないと言って買う度に怒られますし、定期代も高いと言って怒られます。 私はただ普通に生きてるだけなのに、よくわからないことで怒られるのが辛いです。 今はいとこの家に私はいますが、毎日のように私を早く家にかえせと電話がきます。 メールもきます。 母親と話すのも嫌で顔も見たくないです。 正直、醜いです。 さっきもメールで理不尽なことでかなり叱られました。 逃げられません。 言い返すとお小遣いがなくなり困ります。 疲れました。 彼氏のこともかなり悪く言いますし、私の父のことも けなして邪魔者扱いしてるくせに、なにかを買ってもらうときは媚びます。 嫌いです。 母親とどう接したらいいですか? 母親のことでなやみたくないんです

  • こんなお金にうるさい母親は異常でしょうか?

    私の母親58才は、何が何でもお金!という考え方で困っています。 1、父親とその弟(私にとって叔父さん)が土地を分けるとき、母親が父親にもっと取れもっと取れと尻を叩いて大げんかになってましたが、母の希望通り土地の3分の2は勝ち取りました。 2、私の結婚資金のために、両親は私の小さい頃から私の名義で保険を掛けてもらっていましたが、満期になったら全額母親に振り込めと脅され、え?なんで?と思いつつ、300万全額母親に振り込みました。私の為につかうつもりはなさそうです。 3、父親の給料を何十年も貯め続け、母親名義でマンションを購入しました。子供のころ、うちは貧乏だと言われ続けてたのに1億ちかくも、父親の給料から溜め込んでいたとは本当にビックリ。父はエリートだったのにお小遣いは毎月たったの5万円でした。今マンションを50万近い賃料で人に貸していて、全額母親の口座に振り込んでもらっています。それなのに、私には1円もお小遣いをくれません。。 母は、ことあるごとに父親の30年前の浮気を持ち出しては、償いなさいと言ってるんです。だからって、こんなにお金に執着しなくてもいいのに。母親みたいな人生は送りたくないです!これって異常ですよね。

  • 怖い母親

    怖い母親 母と2人暮らしです。父親はどこかに行ってしまい、姉は大学生です。わたしは高校生です。親はあまりあたしを怒ったりしません。しかし怖いのです。いつも母親の気をさぐって、機嫌がいいときは私からも話しかけれるのですが、母から話しかけられないと、怒ってる・・・とか、機嫌が悪いな、とか思ってしまい話しかけれません。ご飯を食べるときもで、無言の日もあれば、普通に話すときもあります。私は母親と話しても楽しくないけど気を使って、仕方なく楽しそうに話すことがよくあります。本当は1人で食べるほうがいいです。 また、土日は一緒にどこかに行きたがるというか、土日どうする?とかよく聞いてきます。わたしは彼氏や友達と遊ぶほうを優先したいし、予定がなくて暇でも母親と一緒にいると疲れるので、行きたくないです。しかしせっかく母が機嫌がいいので無理していくことがよくあり、母は楽しかったのかは分かりませんが、私は1日おもんなかった・・・って感じです。 私は母親に嘘をよくつきます。特に遊んだことの話は常に嘘をつきます。彼氏のことや好きな人の話を今までしたことがないので言えません。言ったら非難されそうだからです。母親が嫌いです。 怖いです。わたしはひどい娘でしょうか・・・ 似たような方がおられたらアドバイスをください。

  • 母親の事で悩んでいます

    私の母ですが60歳近くになり父親と二人で暮らしています。私は家から大分前に独立しました。私は小さい頃より父親にかなり厳しく育てられ、顔がはれたりするのは当たり前な感じでした。そして今、母親に対して父がなにかと細かい事を言い、また顔とかにアザが出来る程、手をあげています。母親は体、足が悪く外に出る事も出来ません。母ももう最近は耐えられないとの事で近々家を出ると行っています。この様な夫婦間の問題は良く新聞等で見ますが、父にもお世話になっていますのでどうしたら良いか大変悩んでいます。良きアドバイスお願い致します。

  • 母親が死にたいと言います。

    私は実家暮らしの31歳独身女で、55歳になる母親は専業主婦。 父親は54歳で仕事は夜勤で朝帰ってきてから夜の出勤前までずっと一日家に居るので、 普通に昼間働いているサラリーマンと比べて母親は一人になる時間が無い、 と長年不満を言ってきました。 夕飯も夕方5時頃から始まるので、その時間に合わせ母は昼間の限られた時間に 友人に会ったり買い物をすませたりして夕飯に間に合うように長年父親の生活リズムに 合わせてきました。 そんな毎日に嫌気が差し、父親も気が利かない短気な性格で家事も手伝わないし、 食べ方が汚い、風呂の入り方が汚い等もあり、これまた母親も短気なので すぐ怒る。それに加え、喰っちゃ寝のぐうたら亭主で寝てばかりいるので、 よく夫婦喧嘩し、母親は何度も家を出ようとして結局家を出ない。 そんな事が過去に何回も起きていましたが、今日もまた些細な事で 夫婦喧嘩が始まり、父親は話にならない!と怒ったまま布団にIN。 話相手のいなくなったリビングで母親の愚痴を聞くのが娘の私の役割なのですが、 母曰く「更年期のせいもあって気分のムラが激しいし、それを家族に知られないように 気を使って抑えるのが苦しい。人生全然楽しく無い。死にたい」というのです。 私は「私だって過去に学校や会社で辛い事があった時、もう死にたいって思った事はあったよ。でも本当に死んだら、親不孝になるし好きで死んだ訳じゃない人達に申し訳ない。 与えられた命でまだ先もあるし生きてればいい事あるって思って思い直したよ。 まあ実際死ぬ気は無いけどね」と言うと 「もうね、ベランダから飛び降りたら楽になれるな~とか、薬を大量に飲んで酒飲めば死ねるかな~とか毎日そんな事ばかり考えてる。衝動的にそうしたいって思っちゃうんだ」 と泣きながら言うのです。これって更年期もあると思いますが、鬱病なんじゃないか?と 思って…。とにかくいつもと違う、ヤバいなと感じました。 母に言いました「メンタルの医者に行って見てもらった方がいいんじゃない?」と。 自分でも「変だよね。病気だよね、これ」と言う程。 これまでと違って母親が日常で家事をこなさなければいけないという辛い使命を 毎日背負って生きていたんだというのを改めて痛感したのです。 過去にこれまで、夫婦喧嘩の後の愚痴を聞いてきて、次の日になったら何事も なかったかのようにこれまで平和が訪れてきましたが、これはもう、私ではどうしようも ならないし、解決できない問題になってきました。 過去に婦人科で更年期について診てもらった事はあって漢方を飲んだ時は 安定していたと言います。でも死にたい、人生楽しく無い、自分は何の為に生まれてきたのか?何故生きてるのか分からない、と言い出すので、これはもうメンタルクリニックに 行くしかないのではないかと思ってるのですが、病院に行くのが嫌いな人なので、 素直に私の言う事は聞きませんし、きっと行く気も無いです。 離婚して父親と別居すれば気が楽になると言っていました。 でもお金もないし、部屋を借りるなんてすぐにできる事じゃありません。 きっと離婚も別居も出来ずにまたズルズルと同じ毎日が続くはずです。 そんな中で精神的にボロボロになって、もし万が一の事があったら…と思ったら もう娘としては口で「そんな事しないでよ!」と言っても防ぎ様がありません。 心配ですが、本人が直そうとしない限りこの問題って改善しないですよね? もうなんと言っていいのか分かりません。 それと、父親が理解のある旦那じゃないので「死にたい」と母が言った所で 「じゃあ勝手に死ね」と売り言葉に買い言葉で深く考えずに言った場合、 衝動的にその行動に走ってしまったら…とそれがすごく怖いのです。 それが私の家にいない夫婦だけいる昼間に起きたとしたら…とか、 今までにないくらい母に対してシビアにならなければいけないな~と私は 今日の事で気がつきましたが、父親はすごく無神経なので、きっと 「冗談で言ってるかと思った」と言いそうなのです。でももし死んだら、 そんな呑気な事言ってる場合じゃないし、むしろ間接的な殺人じゃないですか? 悪い方向に考え過ぎなのは分かっていますが、すごく不安です。 私は私にできる限り、母の負担を減らしていってあげようと思いましたが、 もうそれ以外に打つ手って何かあるのでしょうか? 夫婦の問題って難しいですよね。他人だし。いい歳だし。 何かいいアドバイスや同じような経験をされた方がいらっしゃれば 体験談、解決策を教えて頂きたいです。 宜しくお願いします。

  • 母親が更年期障害(?)

    皆さんの中で母親が更年期障害という方はいませんか。私の母は更年期障害らしき病気なのですが… 少し、困っています。 「ここが痛いとかあそこが痛い」とか…そんなことばかり言っているので、いろんな医者(外科・内科・耳鼻科などほとんど)で見てもらったのですが…以上はなく…医者は「更年期障害」や「パニック障害」と診断しています。でも、母の病気はいっこうに良くならず、安定剤を一日に4回ぐらい飲んでいます。 話していると、だるいとか動機がするとか、息苦しい、眠れない、などたくさん言っています。 これって更年期障害なのでしょうか。 だとしたら、解決方法って何かあるのでしょうか。 どれくらいで良くなるのでしょうか。本当に困っているので、母親の症状など少しでもいいので、なんでも分かることは教えてください。 お願いします。。。