• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:慣れてきた自分が大嫌い。)

慣れてきた自分が大嫌い

SUPERSの回答

  • SUPERS
  • ベストアンサー率42% (26/61)
回答No.2

あくまで一参考として。 人生において、現状は、 テクニック面 →物事に慣れてきた   最近謙虚さが薄れてきたのでは 物事に反省しなくなってきたのでは 慢心が起こってきたのでは 内容面    →充実感が乏しい 空転しているように感じる 地に足がついていない などの自覚症状があり、 客観的な状況は、  少し行動にゆとりが出てきた  特に直近の大きな悩みが無い(病気や事故、いじめetc)  「こなし」だけでは満足できない自分がいる であれば、 これらを総括すると 人生のステージがそろそろ1ランク上を望みたいとの無意識からの 訴えであろうと結論できます。 つまり、時間的・空間的な充実では、満足せずに、より深い精神的な 充実感を求めるようになってきたということでしょう。 恐らく何をしたらいいかが解らずにスッキリしない状態でしょう。 やみ雲に行動してもこのスッキリ感は得られないと思われます。 現に新たな目標をも決めかねる状況かと推測いたします。 それでは、どうすればいいのでしょうか? 1)友人・先輩に相談、人生について語る。 2)読書や映画に代表される疑似体験。 3)毎日ではなくとも、本音の日記をつける。   できれば「良かったこと」を1つ書く。 4)「良かったこと」を周囲に話す。 が参考例です。 しかし、感情的な問題を無理に結論付ける必要はありません。 結論が出せなくてもいいので、それは次の「出会い」に持ち 越しします。考え方だけで全てが変わることは無いので、 思索と行動のバランスが大切です。 「素晴らしい人生との出会い」や「人生の妙味」まで 特に「この世は捨てたもんじゃない論調」の本がいいです。 素直に感動できる本に出合えるだけでも、この先の展開が 全く違うことでしょう。 こんな人生があったのか!という「感動」 私は今の自分でよかった!という「感謝」 が人生のスパイスとして非常に有効です。 本との出合い、人との出会いはいつも突然です。 このサイトで本の紹介を得られると思いますので、 一杯良い出会いがあらんことを。

noname#10969
質問者

お礼

回答有難うございます。 >やみ雲に行動してもこのスッキリ感は得られないと思われます。 現に新たな目標をも決めかねる状況かと推測いたします そんな感じです。最近休みの日でも、なにをしていいかわからずにいます。今までだったら、車でドライブしたり買い物に行ったりしていました。でも、最近は、それらをしても楽しいと感じることがなかなかできなくなってきて・・・。行く場所も固定してきて、つまらなくなったんだと思います。新しい楽しみ方を発掘すればいい、と頭ではわかっているのですが・・・。 「慢心」、その通りです。認めたくないけど、ある程度余裕ができて、自分に自惚れ、過信している(?)んだと思います。でも、そういう自分に不安を持っていて。なんだか情けないです。 挙げていただいた参考例を実行してみようと思います。いろいろ有難うございました。

noname#10969
質問者

補足

ご指摘のように、本を読んでみることにします。家に吉本由美さんの「泣きたい日の頑張りかた」という本があったので、もう一度読んでみようと思います。 ほかにもオススメの本や、映画があったら教えてください。

関連するQ&A

  • 臨機応変

    私は昔からまじめな性格といわれ、自分でもそう 思います。働くようになって、もっと臨機応変な対応をして、と 言われてもどうしていいものやらわかりません。臨機応変な対応が できる人になるにはどうしたらいいのでしょうか?

  • CADCAM技術について、質問です。自分はボーっとしていて大雑把であり

    CADCAM技術について、質問です。自分はボーっとしていて大雑把であり、臨機応変に行動が出来ないタイプの人間です。例えば、瞬間、瞬間に微調整する仕事は難しいです。汎用機や電気工などは無理でしょう。 CADCAM技術、NC旋盤なら出来ると思うのですがどうなんでしょう?

  • アドリブが効く人間になりたい

    はじめまして。こんにちは。 タイトルの通りなのですが アドリブが効く人間になりたいです。 臨機応変な行動、判断、対応が取れる人間になりたい。 突然予測不能な出来事が発生すると とたんにパニックに陥ると言うか、冷静になれなくなってしまうんです おかげで、みんなに迷惑をかけてしまう。 仕事でもプライベートでもです。 ※上司が休みの時に、「上司出せ!」と言われると途端にあたふたするタイプです。 個人的には、市民劇団に入り特訓をしようかな?と考えていますが みなさま、他に何か良いアドバイスがあれば教えて頂けないでしょうか

  • 働く場所

    私は今度デパートの中のある店で働きたいと思っているんですが一つ気になることがあるんです。 実はそのデパートに以前私から人間関係を切った仕事の先輩がデパートにいるかもしれません。 もし会ったら臨機応変で対応はしようと思いますますが…。 皆さんにお聞きしたいのは以前に関係を切った人間がいるかもしれないと知ってても働こうと思う店は変えませんか? 教えて下さい。

  • 頭のよさ

    系統分類して、整理、簡略化すること。 原因、理由、なぜそうなるのかを考えて 理解すること。 割り切って、丸暗記すること。 語呂合わせでもこじつけでも覚えてしまうこと。 連想して、思い出せればいいという程度のもの。 瞬間的に反射的に思い出すこと。 覚える科目や対象によって、臨機応変に使い分けが できないと、なかなかうまく覚えれないと思います。 これができるのが、要領のよさ、頭の回転、発想力 に関係しているんじゃないかと自分では思っています。 臨機応変にその場に適した覚え方が思い浮かぶように なるにはどうしたらいいでしょうか。

  • 臨機応変 無表情 

    自分の臨機応変のできなさ?に困っています。 例えば、自分がものを落として 拾うときに「あぁ、拾って良かったんだ。」と気付くことが多いのです。 自分を許せないのか頑固なのか分かりませんが、生きづらいです。 関係があるのか分かりませんが 無表情でいることが多いです。 わかりにくいかもしれませんが、 似たような経験のある方や 解決法を教えてください。  

  • 面接練習について

    面接練習はしすぎても良くない、と言うのを以前聞きました。 練習していない質問をされた時に、覚えている返答のように上手く返答できないから、と言うことなのだそうです。 ですが私は、相手が準備していないであろう質問というのは、する側も、これは準備してきてないだろ、と思いながら質問をすると思います。 ですから、準備してきているであろう質問に比べてスラスラ答えられなくても、少しは了承し、今臨機応変に自分の答えを返せるのか、という視点で評価をするのではないかと思うのですが… どう思いますか。どのように練習を重ねたら良いかわかりません。また、臨機応変な対応を求められる質問への対策はありますか?

  • 仕事の自分と素の自分

    職場での人間関係が苦手、発言が出来ない。 仕事上での人付き合いが苦手という質問は 良く見かけますが、逆はどうでしょうか? 私は仕事上での人付き合いは普通に出来ています。 上司との伝達事項、関連部署との打合せ、連絡。 会議の進行や、客先への訪問・打合せも出来ます。 職場の飲み会などで雑談や冗談も言えます。 しかし、プライベートで親しい友人や恋人はいません。 プライベートはいつも一人です。 仕事の人間関係の方が幾分にもやり易く思えます。 「だってやるしかないんだから」があるからです。 「給料貰うんだからやるしかないじゃないか」と思うように なってから、そういう人間関係が楽になりました。 逆にプライベートの人付き合いが年々苦手になります。 「どういう自分でいればいいのか分からない」のです。 色々と試してみては挫折して、今に至ります。 仕事では自分を殺している分、負担が来ているのに気付きます。 それをプライベートまでやろうとするとガタが来ます。 寂しいという感情はありますが、外に出ようとすると 「自分じゃない自分を演じなければいけない」という重圧が 圧し掛かってきて、結局一人でいいや・・・に戻ります。 「自分の楽な自分でいて良い」とよく言われますが、 それで人が周りにいないということは「それではいけない」と いうこと(結果)なので、誰かにならないといけないと 思います・・・仕事の方が人付き合いは断然楽です。 自分を表現しても待っているのは無感心の世界より、 何かになれば価値を見出せてもらえるほうが気楽です。 プライベートみたいに割り切れない関係を難しく思うのは やはり少数派なのでしょうか?

  • 自分の言葉で話せない、頭がまわらない

    当方、社会人10年目の33歳です。上司や同僚、友達、親戚と話す際に、事前に頭の中で会話の流れを想定した上で私から会話を振らないと滑らかに話すことが出来ず、逆に想定外の話題にジャンプした場合に全く頭がまわらず、言葉が出てきません。プレッシャーがかかる場面の会話になると、なおさらです。 頭の中で想定する際に、しゃべる「フレーズ」も考えておくため、その場で感じた自分の言葉ではありません。会話の中身を咀嚼し、臨機応変に自分の言葉で話している同僚を見ると、ますます上手く話さないとと思って焦ってしまいます。 私は昔から人付き合いが苦手だったため、運動部に入り、閉じた空間(特殊な関係下)での人間関係の構築は何とかできるようになりました。でもそれは社会では応用できず、年を取るにつれて人間性そのものを見られるようになると、自分の言葉でしゃべれない(すべて受け売りのフレーズであり、たまに場にそぐわない発言にもなる)私を上の立場の方々が評価してくれなくなることに、とても恐れています。 この状態からどのように脱すればよいか、指南いただければ幸いです。

  • 動物のお仕事

    私は将来動物のお仕事をしたいのですが、昔から人見知りで接客や目立つのが苦手です。臨機応変に行動するのも苦手です。 こんな私でもやっていける動物のお仕事ってありますか?接客などはやっていくうちになれてくるのでしょうか? あと、動物のお仕事をしている方がいたらそのお仕事の楽しいところや辛いところを教えてくれたらうれしいです! よろしくお願いします!