• ベストアンサー

2/λ板とビームスプリッタ

noname#11476の回答

  • ベストアンサー
noname#11476
noname#11476
回答No.2

>しかし、それを何のために使用しているのかわからないので、この2つの光学素子の特性を知りたいのです。 >おそらく、偏光や、エネルギーの調整に使っているっぽいのですが、詳しく特性を知りたいのです。 そうですか。ご質問の趣旨はわかりました。 ただご質問の内容だけですと具体的な意味は残念ながら特定は難しいですね。 ただ光源がレーザーということですから、光は偏光しているでしょう。(無偏光もありますが大抵は共振器内部の損失低減の為にブリュスターアングルを利用するので偏光していますから) λ/2板は偏光面を回転操作するために使われます。光学軸方向に入射した場合には素通りとなりますが、回転させると偏光面が傾き、光学軸が45になると、偏光面は90度回転します。 偏光方向をTE(大地に対して平行)、TM(大地に対して垂直)と表記すれば、TEの場合にはTM、TMの場合にはTEになるということです。 また光学軸が0~45度の間ではその中間になります。 一方ビームスプリッタの方は偏光ビームスプリッタなのか普通のビームスプリッタなのかご質問からはよくわかりません。プリズム(キューブ状)のビームスプリッタであれば偏光ビームスプリッタではないかと推測されますが。 λ/2と偏光ビームスプリッタの組み合わせは、2つに分岐する光量配分の調整に使われます。 もちろん片方を単に捨てるようにすれば単純に光量調整にも使われます。 偏光ビームスプリッタはTE(又はTM)が透過するときTM(又はTE)は反射する仕組みですから、λ/2板で偏光面を調節すれば2つの分岐する光量の比を調整することが出来ます。 上記が一般的な話ですが、実際にどういう機能を持たせているのかはその論文を読まないと正確なことはわかりません。あくまで参考知識レベルで考えて見てください。 #一般人で投稿してしまいましたが実は専門家です。

関連するQ&A

  • 半波長板とビームスプリッタ

    半波長板は波長を半分にするんですよね? 他に半波長板にレーザーを通すと変化する値はないんですか? ビームスプリッタってなんですか? 何ができるんですか?それとどんな外観をしてるんですか?

  • ビームスプリッターの特性について。

    レーザ光をビームスプリッター(無偏向、キューブ型)に入射したところ、反射光方向の反対側にも光がもれています。透過/反射比が1:1となるはずですが、入射の仕方が問題なのでしょうか。初歩的なことでお恥ずかしいのですが、教えてください。

  • ビームスプリッターの偏光について

    ビームスプリッターって、どんな偏光も大体同じ比率でビームを分けてくれますが、例えば円偏光や楕円偏光を、出た後も同じ偏光になるようにスプリットしてくれる素子ってあるんでしょうか。 あったと思うのですが、忘れてしまいました。

  • マイケルソン干渉計のビームスプリッタについて

    ビームスプリッタの効率は 透過率と反射率の積で表されると 書籍にはあるのですが、 効率が落ちるとどのような影響があるのでしょうか。

  • プリズムビームスプリッターの構造について

    プリズムをあわせたキューブ型のビームスプリッターがありますが通常直角プリズムはコート無しでも全反射で90度曲がると思うのですがどのように2枚組み合わせて透過・反射を調整できるのでしょうか?

  • 偏光ビームスプリッタ(PBS)について

    偏光ビームスプリッタは垂直偏波(S波)と平行偏波(P波)に分波するという装置と認識しているのですが,P波とS波の位相差というのは生じるのでしょうか?

  • レーザなどのビーム質(ビームクオリティ)とは?

    レーザなどのビーム質(ビームクオリティ)とはどのようなものなのでしょうか?できれば詳しく知りたいのでどなたかよろしくお願いします。

  • レーザーとビームって?

    レーザーとビームってどう違うんでしょうか?ビームレーザーとかいうのも聞くし。メーザーというのもあったような。違いを教えてください。

  • レーザーとビームについて

    レーザーとビームの違いは何ですか? またそれぞれはなにが飛んでいるのでしょうか? あとレーザービームという武器がよくSFゲームとかで出てきますけどあれは何でしょうか?

  • ビーム幅

    レーザについてなんですが、ビーム幅とビーム径のちがいがよくわかりません。 ビーム幅はビーム径中心の1/e強度幅だといわれたのですが・・・例えば、出力1.5kwでビーム径10mmならビーム幅はいくらになるのでしょうか??