• ベストアンサー

数学というよりは算数です

基本的なことをど忘れしてしまいました。例えば A) 3.06 B) 3.59 という二つの数字があった時、AからBへの変化は何パーセントになりますか? (B-A)÷A で正しかったでしょうか? -------------------------------------- 同じような質問ですが、今度は A) 28.50% B) 22.10% という二つの%があった場合、AからBへの変化は何パーセントになりますか? 今度は (B-A)÷A なんてのは考えずに、A-B=+6.4% で正しいでしょうか? ------------------------------------- 以上二つの質問、どうぞよろしくお願い致します。低レベルな質問で申し訳ありません!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

一つ目は、おっしゃるとおり(B-A)÷Aで%にするには×100が必要です。 二つ目は、-6.4%の変化、もしくは、6.4%の減少といいます。

noname#11258
質問者

お礼

早速の御回答どうもありがとうございました!急ぎだったのでとっても助かりました。小学生レベルの質問にお付き合い頂いて感謝感激です♪

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

・1つめ  (B-A)÷A  これで正解です。  この結果に100を乗じてパーセンテージで表します。 ・2つめ  これは実は微妙です。  「○○%の増加」と表現する場合は、「増加率」を示します。  そこで、増加率を示す場合は、一つめと同じく  (B-A)÷A  とします。  そうではなく、パーセンテージの増減(差)を示したい場合は、  A-B=+6.4%  でよいのですが、この場合はパーセントを使わず、  「6.4ポイント増加」と表現します。

noname#11258
質問者

お礼

こんな低レベルな質問にお付き合い頂いて誠に感謝しております。二つ目、難しいですねー。%から%への増加率なのか%の増減なのか、もう一度問題をよく読んでみることにします。いずれにせよ二つ目は一つ目ほど重要でもなかったのでここまで教えていただいて分からないようであれば気にしないようにします。御回答どうもありがとうございました!

noname#11258
質問者

補足

すみません。皆さんに20ポイントを差し上げたいのですが、どうしてもお二方を選ばなければならないので配当は先着順ということにさせてください。皆さん、どうもありがとう~

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

まず一つ目の、増加率の問題です。 おっしゃる通り、AからBへの増加率は(B-A)/Aで間違いありません。 二つ目については、想定されている問題が良く分からないのですが、何か特殊なことを求められているので無ければ、素直に6.4%の減少で良いのではないでしょうか。 曖昧な回答で申し訳ありません。

noname#11258
質問者

お礼

素早い御回答本当にどうもありがとうございました。数学(算数)は問題の本質まで理解しないとならないから難しいですね。二つ目について、色々考えてたら頭がこんがらがってきてしまいました(笑)でも一番知りたかった一つ目だけでも答えが分かって満足です。どうもありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 算数 数学 組み合わせ

    a,b,c,の3つのカードがあるとします。 組み合わせは、 a b c ab ac bc abc の7個とします。 カードが4つ以上の場合の組み合わせ個数を算出する式を教えてください。

  • 急ぎです!算数(数学)の問題について

    どなたか親切な方、もしくは知識がある方々で、急いで教えて欲しいことがあります。 (1)材料AとBを3.5:82.2の割合で混ぜて製品Cを作る場合、材料Bが2000gあった時、材料Aは何g混ぜれば良いでしょうか?それによって、製品Cは何gできますか? また、材料Aが9.1wt%の溶液だった時、材料Aは溶液としては何g混ぜれば良いでしょうか? (2)材料A:材料Bが4:1で混ざっている中間品Cが100gありますが、材料A:材料Bが3:1で混ざっている完成品Dを中間品Cを用いて100g作る場合、果たして中間品Cと材料A及びBを各々に何gずつ混ぜればよいでしょうか? すっかり、算数が全く忘れてしまいました。 よろしくお願い致します。

  • 確率統計の問題を教えてください

    皆様はじめまして。 あるソフトウェアの作成において問題にぶち当たり困っています。 ご存知の方、ぜひお教え下さい。 前提 ・数字は1~5の5つです。 ・1という数字が、1~5のどれかに変化します。 ・各方式の内容は、考慮不要です。 A方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:40% 1 → 2:10% 1 → 3:27% 1 → 4:13% 1 → 5:10% B方式を用いた場合 1はそれぞれ下記の確率で各数字に変化します。 1 → 1:6% 1 → 2:14% 1 → 3:15% 1 → 4:25% 1 → 5:40% 問題 では、AおよびBの方式を用いた場合1はそれぞれどんな確率になりますか。 各確率およびその求め方を教えてください。 1 → 1:?% 1 → 2:?% 1 → 3:?% 1 → 4:?% 1 → 5:?% どのようにしてその確率を求めたのか、その過程が知りたいので、 詳しく書いていただけると幸いです。 ただ大変申し訳ないですが、私は完全文系人間で数学はさっぱりわかりません。 (今となっては因数分解なんて言葉以外わかりません。。。) 難しい質問を頂いても、答えることが出来ないといった可能性は大いにあります。 それではよろしくお願いします。 以上

  • エクセルなんですが・・・

    ど忘れしちゃいました。エクセルで表計算する場合に、「A1」のセルに1をタイプしたら、「A2」のセルには10、「A1」に2の場合、「A2」には20、つまり「A1」のセルの数字を変えるだけで、「A2」のセル内の数字は勝手に計算(A1*10)にしてくれるようにしたいのですが。最近使ってないので、ど忘れでしょうか?どなたかよろしくお願い致します。

  • excelについて

    excelシートA1~A5に数字がすでにランダム入力されているとします。 そのA列の数字が10以上である場合、B列に「×」としるしをつけられるような出力方法を教えてください。 変化前 A B 1 12 1 11 8 変化後 A  B 1 12 × 1 11 × 8

  • 数学の「組み合わせ」を求めるプログラム

    お世話になっています。 早速ですが、数学の「組み合わせ」を求めるプログラムを作成中です。 例えば、1~6の数字の中から4個取り出す場合、パターンとしては、 (1,2,3,4) (1,2,3,5) (1,2,3,6) (1,2,4,5) (1,2,4,6) (1,2,5,6) (1,3,4,5) (1,3,4,6) (1,3,5,6) (1,4,5,6) (2,3,4,5) (2,3,4,6) (2,3,5,6) (2,4,5,6) (3,4,5,6) の15パターンが挙げられます。 「1~aの数字の中からb個取り出す」場合、上記の例だとa=6、b=4ですが、 このようにa,bにそれぞれ値を与えると、上記のようにすべての組み合わせを 求めてくれるPHPプログラムを作成中です。 実現方法、ソースコードなど、ご教授いただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

    • 締切済み
    • PHP
  • 数学の割合の基本的な考え方について

    こんにちは。 数学の割合の基本的な考え方について質問致します。。。。(ゴッチャになってまして。。。。。。。。。) 例えば、A君とB君が製品を作るとしますよね。(全部で何個かは不明と設定します) ところが、B君は不良品を12個作ってしまったと仮定しますね。 これはA君とB君の作った全製品中における不良品数の80パーセント分に当たります。 、ということは。 A君は残りの20パーセント分の不良品数を担当(?)したことになりますよね。 で、この場合は12÷0.8=15と計算して不良品の総数は、ふむふむ15個か。 ということは 15-12=でA君の作った不良品数は3個だな。 ………、となりますよね。。。。。 ☆★☆更に詳しく条件を設定してやりますと。。。。。。 B君が作った不良品12個はB君の作った全製品の4パーセント分に相当すると仮定しますね。 、となると12個がB君の作った不良品数。全体の4%を占めますので。。。。。。。。 12÷0.04=300(B君の生産総数) 300-12=288個 B君の良品の数 ………、となりますよね。 小学生レベルの質問なのですが、 ここで12÷0.8や12÷0.04という式を立てる基本的な考え方・概念が今一つピンとくるものがないです。。。。。。。。 12個の中に0.8がいくつあるかな。。。。。 ふむふむ、15個か。 3個、足が出たな。 その分を引いてやろう。 こんな感じで個人的には理解しているのですが、もっとウマい理解の仕方をしておられる方がいらっしゃれば教えて頂けると嬉しいです。 お時間のある時に御回答して頂ければ幸いです。

  • 数学クイズです

    数学のクイズです。 どうしても回答がわからないので、ご教授お願い致します。 --------------------------------------------------------- 下記のようにA、Bに数字がそれぞれ分かれています。 ある理由に従って分かれていますが、『37』はどちらに入る でしょう? A→12 15 27 30 45 56 B→11 13 23 32 46 55 理由もあわせてお答えください。 ---------------------------------------------------------

  • 算数の問題/小学生にわかりやすく教えるにはどうしたら?

    個別指導で英語の教師をしています。 小学6年生にラサール中の過去問を教えていますが、算数の問題でどうしても解けない問題があり、更にこれを小学生でもわかるように説明するにはどうしたらいいか悩んでいます。 色々な人に尋ねたり調べたりしてみたのですが、納得できるようないい解説が見当たらず、こちらに質問させて頂くこととしました。 申し訳ありませんが、ご助力頂ければ幸いです。 等式x=2×a+5×bがある。a,bに入れる数は1以上の整数とする。 例:x=30となるa,bの入れ方はa=5,b=4とa=10,b=2の二つがある。 次の問題に答えなさい。 問.1以上の整数のうち、「a,bにどのような数を入れても上の等式で表すことができない」という理由から、xに入ることがない数は全部でいくつあるか。

  • 数学のベクトルの計算について疑問です。

    数学のベクトルの計算について疑問です。 aなどはベクトルとします。|は絶対値記号です。 |a\(b-c)|^2 =|a|^2×|b-c|^2 は間違いでよいですか?基本的な質問で申し訳ありませんが教えてください。

往復葉書印刷の方法について
このQ&Aのポイント
  • 往復葉書印刷における紙送りエラーの解決方法や、他の印刷方法について相談します。
  • Windows10環境でのUSBケーブル接続による往復葉書印刷のトラブルを解決します。
  • 光ファイバー回線を利用している場合の往復葉書印刷の問題についてご相談します。
回答を見る