• ベストアンサー

味噌汁の作り方。

topazmの回答

  • ベストアンサー
  • topazm
  • ベストアンサー率23% (21/91)
回答No.4

二人分のお味噌汁で、上記のお水の量なら、 お味噌は大さじ2くらいの方が良いのではないでしょうか? 私は、最後に味の素を少々入れます。まろやかになり美味しいですよ。 グッチ裕三さんは、顆粒のだしを最後に入れて風味を大切にしてると言ってましたよ。 入れる具によって、だしの量は減らした方がいいとは思いますが、 うちはだしが決め手って感じなのでいつも入れますね。 お味噌もそのお味噌によって出来上がりの味わいみたいなものが違うので、アドバイスは難しいかもしれないですね・・・ 慣れてくると感覚で出来ると思います。 頑張ってくださいね。

noname#19691
質問者

お礼

最後に味の素は始めて聞きました。だしが少なめだと「だしの味がしない」と言われちゃうので、うちも「だしの味」大事のおうちになるんだと思います(のわりに顆粒ですが)。2ヶ月やってまだ分からないのでめげちゃいますが、頑張りますね。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 味噌汁の基本

    初歩的な質問ですいません。顆粒の本だし+味噌で美味しい味噌汁の作り方を教えて下さい。今まで実家でも彼の家でもだし入り味噌しか使った事がなく、だしの入ってない味噌を戴いて初めて作りましたが、だし入り味噌みたいに美味くいきませんでした。本だしと味噌で美味しい味噌汁を作るには分量をどれ位にしたらいいでしょうか?

  • おいしい味噌汁の作り方をおしえてください。

    時々、主夫として家族に味噌汁を作っています。具はネギや豆腐などいろいろ。ダシは顆粒状のものやパックのものを使っています。でもその分量が適当なのか、味噌の分量が適当なのか、味はいまいちです。味も辛かったりして、お湯で薄めることも、よくあります。また味も味噌を溶かしたものを飲んでいるようなものが出来上がることもあり、味も定まりません。しかし先日、インスタント2人分+味噌汁(ダシ入)を使って自前のような味噌汁を作ったところ、妻が「おいしい・・・」と。子どもたちもお替りをしてくれる。こんなに喜んでくれるなら、味噌汁の基本を習いたいとおもいたちました。ずっと自己流でやっていましたが、おいしい味噌汁をさっと簡単につくる極意を教えてください。(1)ダシを取るタイミングやコツ。(時間かないので、ほとんどパックや顆粒状のものを使っています)(2)味噌の分量。(ふうつの大さじで分量の指示をお願いします)(3)隠し味などの調味料(4)何かコツがあればどうかご教示お願いします。

  • 味噌汁を作る順番

    ・なめこ ・乾燥ワカメ ・豆腐 のお味噌汁を作る場合、 どの順番に入れていけばいいのでしょうか? 私としては なめこ、豆腐、ワカメ、水をいれて沸騰したら、 味噌を入れればいいかなーと思うのですが いかがですか? 先に味噌のほうがいいですか? 味噌は出し入り味噌です。 ご回答よろしくお願いします。

  • 【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰

    【料理】味噌汁の作り方 味噌汁の作り方は水を沸騰させたお湯に味噌を入れてかき混ぜて、豆腐を小さな四角形に切ってネギの輪切りを入れたら出来るのではないのですか? お湯に味噌をとぐのではなく出汁に味噌を入れないと味がしないって本当ですか? 出汁って煮干しでもワカメでも鰹節でも良いのでしょうか? 出汁が乾燥ワカメ、ニボシ、かつお節でも同じ味の味噌汁の味になるのですか?

  • 味噌汁作るとき味噌はどのくらい入れるもの?

    普通に味噌汁を作るときですが、味噌はどれくらい入れるものなのでしょうか? いつも適当に入れているのですが、味が濃い口な方なので、なんかいつも入れすぎているんじゃないかと思うので、標準的な量を知りたいのです。 家庭によって、使う味噌の量は違うとは思うのですが・・・ 水何cc(ml)に対して、大さじすりきり何杯とかで表現してもらえると助かります。 ちなみに、味噌は出し入りの普通の赤味噌です。 よろしくお願いします。

  • 味噌汁の味噌、だしの量は?

    単身赴任中の50台の男性です。 今までインスタントの味噌汁を愛飲してましたが、最近自分で作り始めました。 勝手が分らないので、ネットのレシピを参考に作ってますが、だいたいは”カップ4杯のだし汁に大さじ4杯(もしくは弱)の味噌を入れる”というのが一般的のようです。 ダイソーで軽量スプーンを買ってき、15ccの大さじでみそを4杯入れると、どうも濃い目の味が好きな私でも濃い過ぎるのでは?と思われます。 塩分が心配なので本当の適量はどれくらいなのでしょうか?また大さじいっぱいとは?スプーンすりきりなのでしょうか?何gなのでしょうか? またかつおだし(粉末)を箱に書いている通り(600ccに小さじいっぱい)に入れています。が、買ってきた味噌はだし入りとなってます。 この場合だしは必要ないのでしょうか? 詳しい方よろしくお願いいたします。

  • 味噌汁にダシを入れるタイミングを教えてください。

    我が家では全部ほんだしを使っています。 味噌汁にもほんだしなのですが、いつ入れるべきなのでしょうか? 我が家はワカメ&豆腐の組み合わせが多いのですが、 私は・・ 水を沸騰させる ダシを入れる 味噌を入れる 豆腐とワカメを入れる といった順番です。 ワカメは早めに入れるとクタクタになってしまいますよね・・。 ダシは沸騰してから具を入れる前で合ってますか? また、私のように市販のダシだけで料理をしている人っていますか?

  • 味噌汁

    味噌汁を作る際に だし入りのみそを使えば、 鰹節や昆布でだしをとらなくても おいしくできますか?

  • だし入り味噌で作った味噌汁に入れると美味い残り物

    マーボー豆腐やワカメスープの余りを ほんの少しだけ味噌汁に入れてみたら、 だしが補完されてなかなか美味でした。

  • 味噌汁の作り方

    小学校中学年の娘がいます。 そろそろ味噌汁の作り方くらい教えようかな…と思っているのですが、私は味噌汁を作るのにわざわざだしをとるようなことはせず、顆粒だしで済ませてしまいます。 でも、いずれ娘が成長した時、『ウチではこうだった』と、インスタントだしでしか味噌汁を作れないのって、何だか恥ずかしいような気がします。 かと言って、娘が味噌汁の作り方を覚えるまで何ヵ月もイチからだしをとって教える…というのも、手間やら何やらを考えると億劫になってしまいます。 同じくらいの娘さんを持つお母さん、どうお考えでしょうか? 普段味噌汁を作るのに顆粒だしを常用している方からの回答をお待ちしております!