• 締切済み

鯨統一郎の「九つの殺人メルヘン」で

鯨統一郎の「九つの殺人メルヘン」で、9つの話の最後に必ず 「なんだか表にねずみの鳴き声が聞こえたぜ」 というマスターのせりふが出てきます。 これ、いったい何でしょうか? ・何かのメルヘン・物語から? ・どこかのミステリーから? ・なにかの暗示? 推測や感想ではなく「正解」をご存知の方、あるいは推測でも説得力があり「これが正解だろう」と自信を持っていえる方、教えてください。

noname#13376
noname#13376

みんなの回答

  • tkr1977
  • ベストアンサー率20% (80/395)
回答No.2

こんにちわ。 ご質問内容を見て、探してみました。 巻末の「主要参考書籍」を確認したところ、紹介されていそうな作品が「メルヘンの深層」(森義信著/講談社現代新書)ぐらいですねぇ。。。 その上で、鯨氏の「新解釈」かとも考えましたが、ネットで色々調べてみました。 が、直接的な学説を紹介しているサイトには出会うことが出来ませんでした。 その上で、自分なりの理解と言いますか、調べてみた過程で閃いたと言いますか、一つの仮説として以下展開します。 【ヨーロッパとネズミの関係】 ヨーロッパは6世紀、14世紀-17世紀、19世紀と有史以来何度かペストが大流行しています。 その大流行によってヨーロッパの人口は大激減しました。 このペストの病原菌(ペスト菌)をまき散らしていたのがネズミです。 「なんだか表にねずみの鳴き声が聞こえたぜ。今日はもう店じまいだ」 つまり、「なんだか表に(ペストを運んでくる)ねずみの鳴き声が聞こえたぜ。(ネズミに噛まれてペストにかかると死んでしまうし、そんなネズミがウロウロしているのなら商売にならないから)今日はもう店じまいだ。」 って解釈はどうでしょうか。

noname#13376
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

  • ungaikyou
  • ベストアンサー率46% (132/284)
回答No.1

グリム童話はもともとドイツ方面の昔話に端を発しますが、どこの昔話にも「話の終わり」を示すお決まりの言葉というものがあります。日本で言えば「どっとはらい」とか「とっぴんぱらりのぷう」とかいう奴です。 グリム童話にも、そんな感じの締めの言葉というものがあるんです。「ほら、外を大きなねずみが通る。それを捕まえた者は誰でも、ねずみの皮で頭巾を作ってかまわないよ」みたいな感じの言葉です(うろ覚えにつき、正確ではありません)。 恐らく、マスターの台詞はそこらへんを踏まえているものだと思われます。

noname#13376
質問者

お礼

お答え、ありがとうございます。 恐らく回答はつかないだろう、と思っていたところに、これほどすばやくお返事をいただけて驚いています。 (以下補足へ)

noname#13376
質問者

補足

さて、その「決まり文句」ということについては、理解していたのですが、果たしてそれが「どこからきたものか」というのが質問の主旨であります。 ということで、具体的にどこからこの決まり文句がきたのか、作者は何を基に書いたのか、ということを知りたいと思っています。 はたまた、そういった決まり文句を書くことでメルヘンを強調したいという意図であり、完全な作者のオリジナルのフレーズである、ということもできるかもしれませんね。

関連するQ&A

  • バカミス?メタミス?

    東野圭吾さんの『名探偵の掟』『超・殺人事件』や、鯨統一郎さんの『タイムスリップ森鴎外』『タイムスリップ明治維新』といった、バカミスと言うのかメタミスと言うのか、クスクス笑いながら読めるミステリーを探しています。お心当たりの作品がありましたら是非教えてください!

  • 本歌取りのミステリ(ネタバレ注意)

     ミステリでは、過去の小説を意識し、それを発展させる形で生まれ た作品があります。そこで、皆さんが知っている本歌取りのミステリ を教えて下さい。  私が思いつくのは、「レベッカ」(D・モーリア)の本歌取りとして 「花嫁のさけび」(泡坂妻夫)「ブラディ・ローズ」(今邑彩)、「そ して誰もいなくなった」(クリスティ)に対し「十角館の殺人」(綾辻 行人)、「シンデレラの罠」(S・ジャプリゾ)に対し「409号室の 患者」(綾辻行人)、「ふたりのシンデレラ」(鯨統一郎)です。    

  • 悪魔が来りて何を吹く

     また横溝正史のドラマが放映されていますが、なぜ何度も何度もこの人の原作はドラマ化されるのでしょうか?  新聞欄には、時代のひずみに取り残された人の物語とありますが、解るようでよく解らない。(何となく「砂の器」などにも通じるかもしれませんが) 同じミステリーが何度も何度もドラマ化ってあまりないと思います。海外だったらクリスティーでしょうか?  文学通の方のご意見ご感想を聞きたいなと思いました。当たり前ですが衣装が古いんですよね。そういえばこの間のBSの犬神家の一族の専門家の分析は見逃しました。  

  • 最初にひきつけろ!回想NG!!とプロローグについて

    以前も小説創作に関しまして、投稿させていただいたものです。 よろしくお願い致します。 Q1: ミステリー作品において冒頭にプロローグとして主人公の過去(学生時代)を10枚弱(40字×40行)というのは作品としてどうでしょうか?(長すぎるなど) ミステリーといっても、鉄道や密室ものではありません。タイトルにつけましたが、「最初に死体をころがせ」にあるように、物語の冒頭で読者をひきつけなければなりません。これは同意です。ただ、上記の長さを物語の途中はさむと長い回想シーンとなりそれはそれで読みづらいと思います。 学生時代の経験がのちに起こる事件の終盤に効いてくると、いわば複線的な内容です。 ただ、読みはじめとしては事件も起きませんし、(複線なので当然ですが)ストーリーの本筋とつながりもありません。これが不自然、長すぎるなどご意見いただければと。 Q2; また、そのプロローグが終わり、1章が始まるわけですが、プロローグが過去(学生時代)ですので、10年後として始まります。プロローグから1章まで10年飛ぶ、これは不自然でしょうか? 「創作は自由だ!」は十分心得ているつもりですが、自分の創作の設定をサラで聞いたかたがどのような感想をもつのか、聞いてみたく投稿させていただきます。 よろしょいく御願いいたします。

  • 一つのメルヘン

    三好達治のいしのうえは文語定型詩だとおもうのですが、中原中也の一つのメルヘンは何語何詩なのですか。ソネット形式なので定型詩なのでしょうか?

  • メルヘン

    メルヘン メルヘンっぽい作品をたくさん集めたいです。 文化祭で、ヘンデルとグレーテルを核にして、ホームルーム展をするのですがオリジナリティーがほしいということで、メルヘン作品でsuit する作品はありませんでしょうか? 難しい質問ですいません!!

  • こどもの夢

    昨晩見た夢がなんとなく不安に感じる夢だったのでこちらで相談させていただきます。 道端に居た女性を車に乗せて警察に電話で相談していたところから夢が始まります。 女性は母親であるが、食事の支度もしないで街にでてきていた、帰りたくないとの事 でしたが、説得して家族の元に帰るよう車で送りました。 すると、そこのうちには男の子が3人いて実はその三男坊が私の長男だったのです。 それで長男が泣くのを振り切って置いてきた(実の子でなかったので本当の両親の そばで暮らした方が良いと思ったので) でもやっぱりその母親は食事の支度もしないという母親だし、愛情があるから取り戻 したい、里子に引き取ろうと思い玄関まで出かけたところに白いねずみがいて。 手のひらに乗せたら意外に大きくてへ~と思ったら逃げてしまった。 ここで夢はさめてしまったんですが、なんかとても不安に感じる夢でした。 どなたか夢占い・診断に詳しい方、この夢がなにを暗示てるのか教えてください

  • 昔のノベルゲーのタイトルとDL方法を教えてください

    閲覧ありがとうございます。 かなり昔のゲームなんですが、もう一度やりたくなりダウンロード先を探しています。 検索しても引っかからず、タイトルとダウンロード先がわかる方がいれば教えて下さい。 《覚えていること》 ・かなり昔のビジュアルノベル(2000年より前?) ・ジャンルは学園ホラーかミステリー ・「革命の日」というタイトルだったような、、、 ・「さわる」→「顔」、「さわる」→「胸」などの選択肢で進んでいく、昔のアドベンチャーゲームみたいなスタイル ・冒頭から殺人シーンで始まる ・学園モノだが、主人公は実は人間ではなく殺人兵器。(物語の後半まではそうとは気が付かず進んでいく) ・主人公は「ひとけのないところ」というキーワードで殺人鬼化する ・主人公の家に秘密の研究室がある ・シナリオの後半で、一般人である主人公の彼女の感情があるきっかけで高ぶり、精神波が過去の戦争で使われた宇宙兵器にシンクロしてオゾン攻撃(熱波)を誘発、クラス全体が焦土となる ・主人公とおなじ兵器である女生徒とのバトル ・シナリオの最後に、この物語を主人公のライバル男子目線でプレイするゲームを開発中、という予告が入る。 最初にどうやってdlしたか忘れましたが、もしかしたら1995年くらいに、フリーゲームばかり収録したCDとかに入っていたゲームかもしれません。(当時はそれでも5000円くらいしたのですが) ご存知の方よろしくおねがいします。

  • 「メルヘン童話」の「メルヘン」を英語でいうと?

    「メルヘン童話」の「メルヘン」は、英語でなんと言いますか? 調べたところ、 『メルヘン(Marchen)※』ドイツ語で「お伽噺・童話」を意味する。 ※メルヘン(Marchen):作り話、物語という意味の mare が変化した mar に、前に付く言葉を「小さい・かわいい」という意味で形容するする接尾辞 -chen をつけたもので童話やおとぎ話をさす。また、ドイツでは「でたらめ」「ほら話」といった俗的意味でも使われる。 と、ありました。 英語でも、"Marchen"は、通じますか?

  • 「詩とメルヘン」を知っていますか。

    「詩とメルヘン」を知っていますか。 今、休刊となっている「詩とメルヘン」という雑誌をご存知の方はもういらっしゃらないのでしょうか。 思い出などあれば、お聞かせ下さい。 是非とも、やなせさんが元気な内に、もう一度復刊して欲しいと思える雑誌です。 長文の方が逆に嬉しいのですが。