• ベストアンサー

臨時職員…契約期間内だが辞めたい

はじめまして。過去ログも参考にさせて頂きましたが、皆様のアドバイスを頂ければと思い書き込ませて頂きました。 2月から臨時事務職員として勤めています(既婚・子供複数有)が退職したいと思っています。契約期間は6ヶ月。産休・育休代替と聞いていましたが、書類整理の段階で正職員予定採用だったことが分かりました(未だにその旨説明はありませんが)。 残業時間が最初聞いていた5時間ではなく、4月に至っては36協定以上で定めた時間以上(今月もおそらく協定の上限近くかと…)。今月は夜7時に帰れればまだいい方。酷い時には9時まで残業です。それも毎日です。また本社もかねている関係で支社分の仕事もあります(給与計算、申請書類作成等)。 子どもたちは私が帰るまで私の実家(非同居)にいるのですが、夫や実家から「もう子どもの面倒はみれない」「家庭がめちゃくちゃになるので辞めろ」と言われています。私もこのまま今の職場にいる限り同様の状態が続くのでは、と思っています。 また今の職場の事務形態が特殊なため、不慣れなことと、前任者(産休)の引きつぎもほぼマニュアルだけという状態なのに4月からの新所属長は「言い訳は言うな」「人の話を聞け」と言うばかり。 大きな仕事にメドがついたことと心身共に限界に近づいているため20日に所属長に「一身上の都合で退職したい」と伝えたら「(自分には私を)辞めさせる権利もあるが、辞めさせない権利もある」「話は聞かない」という状態。これでは「体調不良」理由退職しかないのかとも…退職日が決まれば体調の許すかぎり引継ぎはしたいと思っているのですが。 ただ、私の状態を見ている夫と実父が所属長の出方次第では直談判に行きそうな雲行きなので出来ればそれは避けたいと思っています。 まとまりのない文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

お話拝見する限り、半民営団体勤務ですか? 派遣カテにあえてお書きなんで、一般市民としてのレスしか出来ませんが・・・ 実父の直談判で辞めた方が、むしろ無難に思いました。 揉めた場合、貴女が御自身で、労働基準監督関係に出向けば良いと思います。 ちなみに半民営は、男女平等社会なんで、3月締・5月決算期までは、こんなもんだと思います・・・ 正職員の女性でも、経理関係は泊り込みとか有り得ます。 幸い派遣ではないんだし、実父にお任せして構わないと思います。県庁が主役の世界ですし。 私は派遣だったから、22時で帰宅させて頂けてましたが、職員さんはそんなもんだと思います。 今回は、良い社会勉強になったと思って、好きに対処、なさって構わないと思います。

mirai55
質問者

お礼

勤務先についてはtamarukishiさんがご想像されているところに近いかと思います。 一般企業で同業の仕事をしたこともありますがまさかこんな状態だとは思ってもいませんでした(面接時に説明があれば断っていました)。 夫と実父の件についてもまた考えてみたいと思います。アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

こんにちわ。お疲れ様です。 なんだか文章から育児と家庭と仕事が 大変そうな様子が伝わってきます。 >>2月から臨時事務職員として勤めています 最初の段落から見るに、派遣社員でないみたいですね。 ご質問をその他(リクルート)のカテに移動された方が いいと思います。(派遣社員なら、このような問題は 派遣会社を通して解決すべきことですから。) ただ、ご自分に非がないと思うなら、「体調不良」は つかわずに、大変精神的に辛いと思いますが、 所属長の上司と掛け合うしかない様に見えます。 それでは。

mirai55
質問者

お礼

garutora5555さん、ご心配頂きありがとうございます。 体調不良で、と考えたのは所属長の「体調不良なら仕方ないけど…(他の部署で4月から勤務を始めた職員が今月一杯でこの理由で退職する<欠勤が多く退職させられたのが真相)ということもあってのことでした。 他の皆さんからもリクルートのカテに、というアドバイスを頂きましたのでこちらを締め切り、改めてリクルートのカテで引き続き皆さんからアドバイスを頂ければ…と思っております。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.1

>過去ログも参考にさせて頂きましたが 過去ログを見た結果、あなたはどういう対応を取ろうとしてますか? 過去ログの回答では満足できないので、新規の質問をしたわけですよね? と言う事は、過去ログの解決方法では満足できなかった理由と、あなたの考えている行動の候補を教えてくれたほうが、答えるほうも無駄が無くて良いと思うのですが、、、。

mirai55
質問者

お礼

こちらの掲示板を利用するのは初めてですので要領を得ない書き込みになってしまっていたのかもしれませんね…。 別件で質問させて頂くことがありましたらjimbeizameさんのアドバイスも参考にさせて頂きたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 臨時社員…契約期間中だが退職したい(カテ移動しました)

    派遣カテにて発言させて頂いたのですがこちらの方が宜しいのでは、というアドバイスを頂き移動してきました(前発言は締め切りました)。 2月からある法人の臨時事務職員として勤めています(既婚・子供複数有)が退職したいと思っています。契約期間は6ヶ月。産休・育休代替と聞いていましたが、書類整理の段階で正職員予定採用だったことが分かりました(ただ未だにその旨説明はありません)。 当初は残業5時間と聞いていたのですが、4月に至っては36協定以上で定めた時間以上(今月もおそらく協定の上限近くでは…)。本部も兼ねている関係で自分の仕事以外に支部仕事もあります(給与計算など)。 子ども達は私が帰るまで私の実家(非同居)にいるのですが、夫や実家から「もう子どもの面倒はみれない」「家庭内がめちゃくちゃになるので辞めろ」と言われています。私も今の職場にいる限り同様状態が続くのでは、と思っています。 今の職場の事務形態が特殊なことと、前任者(産休)の引きつぎもほぼマニュアルだけという状態なのに4月からの新所属長は「言い訳は言うな」「人の話を聞け」と言うばかりで話になりません。 決算のメドがついたことと心身共に限界を感じ、20日に所属長に「一身上の都合で退職したい」と伝えたら「(自分には私を)辞めさせる権利もあるが、辞めさせない権利もある」「話は聞かない」という状態のため体調不良という理由で退職するしかないのかとも考えています。ただ、私の心身状態を見ている夫と実父が所属長の出方次第では直談判に行きそうな雲行きです。 今考えられるのは、既に退職したい意思は伝えてあるので退職願を出す(提出後2、3週間で退職したい旨記載)、夫と実父が所属長に直談判、監督署等しかるべき所に相談、その他、あたりかと思っております。まとまりのつかない文章で申し訳ありません。宜しくお願い致します。

  • 県庁の臨時職員について

    県の臨時職員の面接の際、土日出勤や残業が多いといわれました。 どのくらいか聞いたところ、きちんとした回答がありませんでした。 地方公務員の方にお聞きしたいのですが、 臨時職員でも、休日出勤や長時間残業はあるのでしょうか? 他の方の質問を見ると、 臨時職員に、責任のある仕事は任せないという内容の回答があったのですが。 所属する課にもよるのかもしれませんが、一番忙しい課は、どの課になりますか?ちなみに私は、給与・旅費を担当する課です。

  • 団体の契約職員について

    団体の契約職員で働くことになったのですが、面接のときに残業について聞けず、とても気になっています。もし、このようなところで働いている方がいらっしゃれば月にどれくらいの残業があるのか教えてください。また、残業手当があると言われなかったのですが、これは契約職員だから定時に帰るということなのでしょうか。それともサービス残業をするということなのでしょうか。契約職員は時間の契約になるのですか?わかるかたいらっしゃいましたらお願いします。

  • 契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の

    契約社員の契約期間中の退職についてなんですが、今年の6月末より一年間の契約社員後の2年目より正社員採用で事務として働いています。 引き継ぎ期間が一ヶ月あり7月末に前任者は退職したんですが、引き継ぎ中に仕事内容を聞き一人では無理だなと思っていました。それに私は引き継ぎ期間中にすべて教えてほしかったんですが、おいおい教えますと言われ教えてもらえず辞められました。前任者が退職後来て少しは教えてもらえたんですがまだ教えてもらっていない事もあります。前任者が退職後もほぼ毎日メールか電話で書類の場所ややり方を聞かなければわからない状況が続いていました。 ハローワークの求人票には残業なしとなっていたのですが、毎日2、3時間の残業、そして自宅へ仕事を持って帰って仕事をしないとドンドン仕事が溜まっていくので毎日残業を繰り返しました。精神的、肉体的に限界がきて上司へ退職したいと伝えました。その日は頑張ってと言われ、その言葉は聞かなかった事にすると言われました。次の日上司に呼ばれ、退職の事で話をし、辞めるにしても引き継ぎはどうするのか、契約期間で辞めるならそれなりの対処をすると言われました。それからもずっと精神的肉体的にしんどかったので病院へ行き診断書をもらいました。診断書を渡し退職したいと伝えると退職してもらってもいいが引き継ぎはしてやめてもらうとゆわれました。診断書を出しているので納得がいかず次の日に前日付の退職願と診断書を渡しました。前日付は認めないと言われ、前任者がきていたのでまた戻ってきてもらえないかと聞くともう仕事が決まったので無理との事でした。私は出勤するのもつらかったので引き継ぎするのも無理と伝えたのですが、事務が一人で事務の仕事をわかるものがいないので引き継ぎはしてほしいと言われました。話しても平行線なので私が折れてしまい話し合いの結果、後任を探すのに2週間、引き継ぎに一ヶ月で一ヶ月半は休みながらでもいいので行く事になりました。3ヶ月は試用期間なので給料の締めもあり9月20日で契約社員として退職しそれからはパートにしてほしいと伝えると了承してもらえました。しかし、出勤するのも未だにしんどくて薬を飲みながら行っている状態なので20日までは行くつもりですが、21日以降も出勤し引き継ぎをしてからでないとやめれないものなのでしょうか?わかりにくい文章ですみませんが教えて下さい。

  • 試用期間約1ヶ月で退職は難しいでしょうか?

    25歳OLです。 前職とは違う仕事をしたいと思い、異業種に就職しましたが、仕事内容と環境が合わず、体調を崩してしまいました。 少し休みを頂いて休養しましたが、体調が良くならず精神的にも辛くなってしまい、仕事を辞めたいと思っています。 ちなみに前職では3年ほど働きましたが、体調を崩すことがなく健康でした。 会社はあまり環境が良くなく、室温が30度を越してもクーラーをいれてくれませんでした。いろいろ交渉してやっと入れてもらえました。 (他の人は文句言いつつ我慢していたみたいですが…。) また仕事の引継ぎも厳しく、ベテラン2人の仕事を自分が全部引き継ぎをしなくてはいけない状況で強くストレスを感じています。(2人が産休に入るため。) 2人が産休に入ることを知って入社しましたが、同時に産休に入るとは聞いてませんでした。 あと自分の確認不足もあるのですが、ハローワークの求人と実際の就業時間が違っていましたので、会社対して少々不信感があります。 (休憩90分→実際は60分、時間外なし→実際は残業(サービス)、休日出勤あり) 自分の中でもせっかくチャレンジした仕事なので、頑張りたい気持ちがありましたが現在では精神がまいってしまい、頑張ろうという元気がありません。 社長に自分の状況を話して退職を願い出ましたが、これから産休に入る人がいるので人手不足になるので辞めるのは認めないと言われました。 社員十数名の小さな家族経営の会社なので人手不足は厳しいと思いますが、このまま仕事を続けてもどこかでまた体調を崩すと思います。 このような状態ですが、退職を受け入れてもらうにはどうしたらよいでしょうか? 自分勝手なのは十分承知していますが、アドバイスをどうぞ宜しくお願い致します。

  • 臨時職員>強制的に派遣>再び臨時職員 こんなことは

    現在某団体で団体職員というか派遣(請負?)という形で働いています。(株式会社などではありません) 先日、団体を解散するから来期の雇用契約を結ばないといわれました 詳しい方、ご教授頂きたくお願いします。 6年前、2年で正職員にするからと言われ(口約束のみ)勤めていた会社を辞め某団体の臨時職員(1年更新)として働き始めました。 しかし、2年経過しても正職員になる機会も与えられずにしましたところ3年経過後に系列企業が運営する派遣センターに配属させられました。その際向こうが用意してあった退職届けに判子を押させられ退職金等も一切無く自主退社という形をとらせられました。そこでは日給制から月給制(固定給)に変わり賞与も気持ち増えましたがもちろん有給休暇は切り捨てました。 そこの団体が言うにはこれは派遣ではなく請負だということでして、そこを強く念を押して言っています。説明時の証拠の書類 はとって居ます。 それから3年経過する先日、法改正に対応できないから団体を解散し全員との来期の雇用契約はしないと説明がありました。 続けたい人は最初にいた団体の臨時職員1年生として再雇用してもいい、年収は前年分は保証する。有給は切り捨て、退職金は当然無し。事務手続きの関係上1週間前後で辞めるか続けるか回答せよ、このような話でした。 私はこの6年間ずっと同種の事務所で同種の仕事をしてきました、仕事は手を抜かず、正職員と同じ仕事を遜色なくこなしてきました(深夜の仕事も含む) なのに会の勝手な都合でこんな仕打ちはあんまりだと思い、毎日悩み考え続けた結果体調を崩し3日前から休んでいます。 一生頑張ろうと思って頑張ってやってきて、仕事も好きでいたんですがこのまま泣き寝入りして1年生からまた始めるか、諦めて退職するかの2つしか選択肢はないものでしょうか? 突然将来が見えなくなって本当に困っています。 同じような経験をした方や詳しい方のアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 臨時職員です。口頭での雇用契約の推薦は有効ですか?

    病院の事務員(臨時職員)として勤務しています。 この4月の契約を更新するか打診がありました。課長から4月以降も契約を更新するように上司に伝えると言われました。私はお願したいと伝えました。契約書に印鑑を押すのは3月初めです。 これに関連して質問があります。 1.今日の口頭で雇用契約は有効になりますか? 2.書類にサインをする前に、今日の発言をキャンセルできますか?その場合、罰則が課せられますか? 3.4月以降に退職したい場合、何か月前までに伝えなければならないのでしょうか?(同僚からは3ヶ月位前だと、他の人の退職時に聞いたことがあります) 以上よろしくお願いします。

  • 官公庁非常勤職員採用について

    4月から 官公庁の非常勤職員に なることになりました。 2月に採用内定を頂き、その後に 何もご連絡をいただいていないのですが、 引継ぎや住民票の提示などは いつ頃に なりそうですか? 4月1日採用にしていただいているので、 書類の提出や引継ぎは3月中になると思うのですが、 何もご連絡いただいていません。 私は 現在の仕事を退職し、転職として 官公庁↑の非常勤になります。 現職でも 私の後任の方へ、 引継ぎをせねばならなく、 後任の方との 引継ぎ日程を決めるのに、 私の転職先での引き継ぎ日が 気になって仕方がありません。 経験者の方、教えてください。

  • 残業

    今月の残業が80時間を超えてしまいました。 今までは20~30残業時間の範囲(たまに40以上あった月もあります。)だったのですけど今回の事もあり今後今月のように残業が増える可能性もあります(会社側は今月は特別だと言っていますが働く側としましては増えないとは言い切れないと思います。)。 そもそも80時間残業は法令に違反しているような気がするのですがどうなんでしょうか。 今後の健康面も不安ですので退職を希望したいのですが失業保険の受給資格制限が無い状態で退職した次の月から受けることは可能なんでしょうか? 今月80時間を超える残業をあらかじめ会社から説明はありませんでしたし了承はしていません。 就業規則はすぐ見える場所にはありません。 残業80時間を超えた証拠として今月の勤怠表のコピーはとっておきました。 病気になってからでは遅いので私はなんとか失業給付の制限なしで退職したいのですが。 36協定は読みました。 どうしたらいいのでしょうか?

  • 今月末で派遣契約終了なのですが、まだ引継ぎが終わってません。

    今月末で派遣契約終了なのですが、まだ引継ぎが終わってません。 それだけでも、終わるか心配なので、ほかの仕事を振るのを断れますか? また、最近体調が悪く、昨日も19:00位から寝込んでました。 頭痛がひどく、耳鳴りがあります。 休むことになった場合も心配です。 体調悪いとき、休んだり、残業断ったりできますか? また、引継ぎが終わらなかったらどうなりますか?

このQ&Aのポイント
  • オンラインレッスン動画にアクセスしても画面が開かない場合、解決方法を探しましょう。
  • 「サイトからの応答に時間が長すぎます」というエラーメッセージが表示された場合、インターネット接続やWindowsネットワーク診断を確認しても解決しないことがあります。
  • 加えて、yahooメールの開封にも問題があります。開封できない場合は、yahooに問い合わせるとよいでしょう。
回答を見る