• ベストアンサー

「見逃される」という英語表現

noname#114795の回答

noname#114795
noname#114795
回答No.5

見逃されてきた問題なら,"notice" を使った例でいうと,"a problem that nobody has noticed" などと,能動態表現の方がいいかも知れませんね. 見逃されるというのは,無視されるという場合と違い,意思が入らない場合ですね.気がつかれなかったということで. また見逃すというのは,気がついたけれどもあえて気がつかなかった振りをするという場合もありますね. 「見逃す」の受身が「見逃される」というように単純にはいかないと思います.

関連するQ&A

  • 「死ぬことなんか平気だ」を英語で表現したいのですが、

    「死ぬことなんか平気だ」を英語で表現したいのですが、 辞書でしらべると、平気=Coolnessという意味で当てはまりますか? ほかにいい表現があったら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 「表現」は,英語ではどう表しますか?

    よろしくお願いします。 「表現」という日本語, 辞書で調べたところ,英語では「express」と書くようです。 これは,絵,映像,詩,音,など, すべての表現一般に使える単語なのでしょうか? もし,いろいろな「表現」を含んだ単語があれば, 紹介していただけると助かります。 # 質問の主旨,読み取れますでしょうか?

  • 自衛隊の英語表現

    自衛隊の英語表現について辞書表現の他、マスコミ等での一般的に認知されてる名称を教えてください。

  • 英語で「動く歩道」の表現は?

    英語で「動く歩道」はどのように表現すればよいのでしょうか? 平べったいエスカレーターのことです。いくつか辞書を調べたのですが、掲載されていません。よろしくお願いします。

  • 「任意で」を英語でどう表現したらいいのでしょうか

    英語で「任意で」はどう訳せばいいのでしょう? 辞書をひいてもあまりしっくりいかないというか、 実際のネイティブの会話や表現ではどのように訳されるのか気になります。 お分かりの方、ぜひご教示ください。 ちなみに辞書では「at one's discretion」とか「arbitrarily」という表現がでていました。

  • 「素直」って英語でどう表現したらいいのでしょう?

    子どもの名前に 「自分の心に素直に育って欲しい」 という意味をこめて「素直」と名前をつけました メルアドに使いたくって英語の表現を探したのですが 辞書に出てくる 「gentle」 「obedient」 では上記の思いとはちょっと違うのです・・・ 英語はあまり得意ではないので 最近まで、勝手に「素直」=「honesty」に含まれると思い込んでいました  国語辞典では 「性格が穏やかでひねくれていないさま」 「ありのままで 飾り気のないさま」 という意味もあり、どちらかというとこちらの方が近いかな~と思います もしぴったりな英語の単語・表現があれば ぜひ教えてください よろしくお願いします

  • 6月に関する英語表現を教えてください。

    日本語では6月のことを初夏といったり梅雨といったりしますよね?英語では6月に関する英語表現はないのでしょうか?辞書で調べてもjune bride位しか探せませんでした。何か知っていらっしゃる方よろしければ教えて下さい。よろしくおねがいします。

  • 抽象的な表現を英語に

    「私らしい人生を送ることは、私の大きな人生目標です。」と、「今まで自分を信じてきたからこそ、今の私がいる」と英語で表現したい時、どのように表現しますか? 抽象的な表現が苦手です。 特に「私らしい...」とか「今の私がいる」がうまく表現できません。辞書で調べたのですが、何か表現が私の言いたい事と違う気がしてなりません。教えてください。

  • 英語の表現の質問2つです。

    英語の表現の質問2つです。 1 scootch in a little tighter しあわせの隠れ場所という映画で家族写真を撮る際に,写真屋さんがいってました。もっと寄って,という意味みたいです。しかし,scootchという単語は辞書に見あたりません。これはふつうの表現なのでしょうか? 2 say rebells はいチーズのときに,この表現が使われていました。rebgellsは引用符がありました。この表現も辞書には見あたりませんしネット検索でもよくわからずです。 以上,もしできましたら,どなたかお教えいただけますと助かります。

  • これを英語で表現すると…?

    以下の日本語を英語でどう表現したらいいのかを教えてください。 1.「~できるようになりたい」 このままのニュアンスで表現したいんです。 can/be able to(出来る),seem to/like(ように), become(なる),want to(~したい) これらを単純に組み合わせればいいわけではありませんね? 2.「クラスメイト、同級生、同学年の人」 自分はただの「クラスメイト」のつもりで"my classmate"と発言したつもりなのに、ネイティブの教師に"friend"として解釈されてしまい、「ちょっと待って…」という思いをしました。そう話すような人ではないのに…。 ここには日本語と英語の意味の捉え方の差が生じたのか、別な表現があったのでしょうか? myをつけたのが間違いだったのでしょうか? 3.「切ない」 この表現は微妙すぎて正確には英語にはできないという話を聞いたことがあるのですが本当ですか? そもそも英語圏には「切ない」という感情が存在しないんですか? (↑辞書で引いたものは時として頼りないのでやめてください…。)