• 締切済み

コーヒー成分

dokokaniの回答

  • dokokani
  • ベストアンサー率29% (92/311)
回答No.1

あまり詳しいデータは見つけられませんでした。

参考URL:
http://www.ucc.co.jp/coffee/study/data.html
0010
質問者

お礼

URLだけでも教えて頂きありがとうございます。

関連するQ&A

  • コーヒーの生豆をローストすると重さはどれだけ減る?

    通販サイトで、ローストしたコーヒー豆をオーダーする際『生豆時100gでxxx円』と値段がついています。 通常コーヒー店ではロースト済の重さで購入しているので、価格の比較ができません。  生豆をミディアム ローストにすると、どのくらい重さが減るものか、教えて頂けますでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 浅煎りのコーヒー豆

    コーヒーについて詳しいお方にお聞きしたいです。 「シナモンローストやミディアムローストのような明るく健康的な茶色い色の浅煎りのコーヒー豆って あまり見かけなくないですか?」 コーヒーが好きで様々なお店から豆を購入して楽しんでいます。シングルで飲む場合、シナモンローストからミディアムロースト、ハイローストらへんの浅煎りから中浅煎りの焙煎具合が好きです。(好きというか理想的というか..。実際、多くの豆は、ハイからミディアムの間を超えてしまうと香りや風味、酸味が失われていくだけの焙煎になるじゃないですか。なんていうか、つまらない味に・・・) 私は週1ぐらいのペースでスペシャルティーコーヒーを取り扱う自営業(?)のお店やネット通販で豆を購入しているのですが、どのお店も売っている豆は、浅煎りだろうが深煎りだろうが豆が黒いです。ミディアムローストやハイローストととして売っている豆も、フルシティロースト並みに色が黒く暗い豆が多いです。いまだにコンガリした明るい茶色い健康的なロースト具合の豆に出会ったことがありません。これまで利用してきた どのお店も、基本は豆が黒くて、肉眼では浅煎りと深煎りの区別が少々困難なレベルの豆でした。(これで本当にミディアムローストかよ...)と思わずにはいられないような豆ばっかりです。黒の暗さが薄いか真っ暗かみたいな感じです。 そもそもミディアムローストなどの浅煎りにして売っている豆って見かけませんよね? あれってなぜなんですかね? もちろん、豆の品種によっては 苦味を生かすか甘味を生かすか酸味を生かすかでロースト具合を変えるのはその通りだとわかっています。その品種にあった焙煎具合というのは意味があると思います。 長いこと焙煎していると やっぱり、深煎りにしてしまうようになってしまう宿命みたいなものがあるんでしょうかね??  あるいは、豆が かなりグレードの高い品種・良好な状態でなければ 私が理想する明るい健康的な茶色いシナモンローストやミディアムローストという色具合の焙煎にはならないのでしょうか?  それとも焙煎士の腕や技術、機械の焙煎方法によるのでしょうか? ※私自身、バリスタの免許があり、コーヒーについての勉強をほんの少しだけ学びました。名前を具体的に出せませんが教えてくれた講師の方はコーヒー界では結構なキャリアとスキルのある熟練のお方でした。たまにTVにも出演されているお方ですが、その方も基本的に焙煎はフルシティローストのような深煎りの焙煎にしかしない主義のようでした。  もしかして、焙煎を自分でやるようになると 深煎りにしたがるみたいな傾向とかあるんですかね? そもそも、喫茶店などでも世間一般で 色具合が明るい健康的な茶色い浅煎りの豆って あまり見かけなくないですか??  しかし、これまた不思議なことに 海外など、例えばブラジルのカフェなどで取り扱っている豆をテレビなどで見かけるときがありますが、メッチャ私好みの理想的な明るい茶色の浅煎りの豆が使われているシーンがよく見ることがありますが....。  私自身、何が言いたいかというと「なぜ 一般的に深煎りの焙煎が好まれるのかということです。」

  • コーヒー大好きなんですけれども…

    どうやら一日に飲む量が多いらしくて、少し異常だと言われました。 マグで一日4杯から5杯くらい。空き腹では胃を傷めるので牛乳で割ることも多いです。 豆の好きな煎り方はフレンチロースト。ドリップして牛乳で割るのが最近、何より好きです。 外で飲む分にはあまり気にしませんが、家では酸っぱいものより苦みのある豆を好みます。 問題は夕飯などで和食を食べながらコーヒーを何となく飲んでいたり、夜でもアマゾンの大きなマグを使って飲んでいたりすることで、飲まないとなんだか落ち着かないのです。 できればエスプレッソマシンを購入して休日は長時間ちびちび飲み耽りたいとも思うくらいなのですが、まずいでしょうか。 なお、コーヒーに入れるお砂糖の味は最近あまり好きではないので、殆ど入れないか、全く入れません。 変でしょうか?

  • あなたのおいしいコーヒー

    豆の種類、焙煎度、道具 などなど、コーヒーには無限の世界が広がります! みなさんは、どんなコーヒーをどんな風にいれるのがお好みなんでしょうか? 〈~ローストの⚫︎⚫︎(豆)を△△(道具)で、**℃のお湯(水)でいれる〉とか、、、。 追求していくとキリがありませんね(~_~;) みなさんのこだわる範囲で構いません。 できれば、詳しく教えてください。 スペシャルティコーヒーの範囲でお話しましょう!

  • コーヒー豆の古いもの

    コーヒ-豆を買ってテーブルの引き出しに入れたまま忘れてしまいました。 気がついたのは多分3ヶ月くらい過ぎてから。買った時の状態のままなので、密封状態でしたが、なんとなく艶もなく色も薄くなっている気がしました。 豆を挽いて飲んでみるとやはり香りも味も弱い気がします。 こういう時ローストした時の香りに戻すことはもうできないのでしょうか。 フライパンで炒ってみようと思いましたが、はたしてフライパンで炒ってもいいものかどうか。 こんな経験された方でローストしたてにまで複製出来た方いらっしゃいましたら方法を教えてください。

  • コーヒーを教えて下さい!

    いつもコーヒーショップからシティーローストの豆を1.5キロまとめ買いをしています。 そのため、冷蔵庫に入れていても、最後の500gは香りが全然しません。 コクと苦味と香りが多く、しっかりとした味が好きです。 水っぽいのと酸味は嫌いです。 それを踏まえ ・3週間たっても香りが持続する保存方法 ・ロースト具合 ・引き具合 ・オススメの豆 ・オススメのネットコーヒーショップ を教えて下さい!

  • コーヒー粉の膨らみ

     こんばんは。私はペーパードリップでコーヒーを淹れています。その場合、まず最初に、湯を、コーヒー粉全体が湿るように注ぎ、30秒くらいかけてコーヒー粉を蒸らし、膨らませるそうですが、私が、何度やっても、コーヒー粉が膨らむというような感じがなく、むしろ、べたっとしたような感じのまま30秒間がすぎていくのです。どうしたらコーヒー粉が膨らむのでしょうか。コーヒー豆は、マンデリンを中心としたブレンドで、それを炭火でフレンチローストしたものを10グラムくらいで一杯入れています。よろしくお願いします。

  • コーヒーに浮く「油?」の除去方法

    会社で飲んでいるコーヒーのことなんですが、必要経費内で、多くのコーヒーが飲めるよう、かなり低価格の豆をドリップ式で立てて飲んでいます。 私も含めて、社内の人が飲む分にはそれでいいのですが(おいしいにこしたことはないんですけど)、来客用のコーヒーも、同じもので出しているため、その際にカップにどうしても浮いてしまう油のようなものが気になってしかたありません。 豆が古いためである、というのはわかっているのですが、何かいいヒントを知っている方がいらっしゃったら、どうか教えていただけないでしょうか。

  • コーヒーの焙煎について

    コーヒーの焙煎について教えて下さい。 自宅で生豆から焙煎してコーヒーを楽しんでます。 アイスコーヒーの時の焙煎なんですが、一般的には深く焙煎した方が良いんですよね?その通りやると、豆は綺麗な黒っぽい濃い色になり、上手く焙煎出来てるんですが、かなり油が浮き、テカりがあります。その油のためか、本来はカス(チャフって言うんですよね)として捨てるものが豆に着いてます。 普通のホットとして焙煎したら、豆とカスが綺麗に分れるん ですが… アルミ製の手動焙煎機でコンロの上で手を動かしながら使うタイプの物です。 フライパン形じゃなく、上に穴が有って、そこから豆を入れ、煎り終わったら先端のフタを外して豆を出す形なので、焙煎中にカスを取るのは無理なんです。 いつもは冷めてから、クッキングペーパーで拭いて、ミルしてますが、これだと油もかなり取れてしまい、味が落ちてるような気もします(実際はわかりまんが) こう言う場合、 1、今のやり方がいい 2、一旦普通のホットのように焙煎し、豆とカスを分けて、豆を再度焙煎する。これだと、一旦少し冷めてしまうので、良いのか疑問 3、油もカスも気にしなくて良い これ以外、こんな方法がいいとか有ったら教えて下さい。

  • 缶コーヒーと自分で入れるコーヒーとお店で飲むコーヒー

    缶コーヒーの表示を見てみると、コーヒーや砂糖以外に、 植物性油脂やカゼイン、安定剤、酸化防止剤などが入っています。 また、例えばスタバとか以外の普通の喫茶店や ファーストフードのアイスコーヒーだと、もちろんそのお店やメーカーにも よりますけれど、そういう添加物の味というかの方がの強いように思うとこもあります。 これらは自分で入れるコーヒー、 お湯を注ぐだけのものやコーヒーメーカーなどで 豆から入れる場合にも(すでに豆の段階から)入ってるのでしょうか。 それともこの場合だと豆と、または自分で入れる砂糖などだけになるのでしょうか。 要するに、余計なものや添加物が入ってないかということです。 教えてください。 よろしくお願いします。