• ベストアンサー

ε-δ論法について

DreaMMasterの回答

回答No.1

 ε-δ論法について説明している本は腐るほど出ていますから、大学図書館で数学の棚を彷徨って微積や解析の初歩と書いてある本を片っ端から見ればいいと思います。  遠山啓先生の「数学入門」(岩波新書)の下巻の説明が個人的には一番好きですが。  ちなみに、大学の数学は受験までの数学と全然違うもので論理を重視します。ですから、高校までの感覚でε-δ論法を捉えようとしても無理があります。

rockman9
質問者

お礼

>大学の数学は受験までの数学と全然違うもので論理を重視します。高校までの感覚でε-δ論法を捉えようとしても無理があります。 本当にそれを今痛感しているところです...大学は抽象的な説明が多くて理解するのにとても苦労しています。もっと図書館などを利用して勉強してみます!ありがとうございました!

関連するQ&A

  • ε-δ論法を使った問題が分かりません

    ε-δ論法の意味は理解できたと思うんですが、例題とかを見ると、細かく説明してくれないのでどうやって問題を解いてるのか全くわかりません。色々調べてみたんですが、未だにしっくりきません。 例題として lim x^2 = 9 x→3 0<|x-3|<δ, |x^2 - 9| < ε となり、|x+3||x-3| < ε ここまでは分かるんですが、先がだめです。 あと、_ lim √x = 2 x→4 など、ルートが入ってきた場合はどうすればいいんでしょうか?

  • ε-δ論法の証明問題

    こちらは理工学部物理学科で大学新一年生の者です。 ε-δ論法の問題で解答が分からないものがあり、その本に解答が載っていないのでここで質問させていただきます。 問) lim(n→∞)(a_(n+1)-a_n)=αのとき、lim(n→∞){(a_n)/n}=αになることを証明せよ。 よろしくお願いします。

  • εーδ論法

    こんにちは。 学校の課題で以下のようなものが出ました。 『lim an→a , lim bn→b の時 lim an*bn = a*b となることをεーδ論法を用いて説明せよ。』 εーδ論法を用いての説明の方法が分かりません。 ご回答いただけると助かります。

  • イプシロンデルタ論法について

    高校ではlim[x→∞]1/n=0として様々な極限に関する問題をときますが、一方でこの極限を大学に入ったらイプシロンデルタ論法でまた証明するということをします。 では、高校では証明なしに使っていたということでしょうか。しかし証明なしで使っていたとすると、検定教科書には定理として載ってるはずですが(はさみうちの原理のように)。 また、lim[x→∞]1/n=0は証明なしに明らかなことだと思うんですが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • イプシロンデルタ論法

    イプシロンデルタで収束を示す時に最後の等式がわからないので教えてください。 lim(n→∞) a_n=α ならば、lim(n→∞) (a_1a_2…a_n)^(1/n)=α (積のn乗根)を示せ。 解)ε’=ε/(1+2α)、|ε'|<α とおく。 (中略) (α-ε')(1-ε')<(a_1a_2…a_n)^(1/n)<(α+ε')(1+ε') よって、|(a_1a_2…a_n)^(1/n)-α|<ε 解の2行目までは理解しましたが、最後の変形がわかりません。 どうしてこのような変形ができるのか教えていただけないでしょうか。

  • 大学の微積の参考書

    大学1回生です。微分積分の授業が始まったのですが、初っ端からこけてしまいそうです。 教科書は難波 誠著「微分積分学」(裳華房)を使っています。今は1-1辺りをやっているので、極限の基礎に当たるわけですが、証明がいまいちよく理解できません。生協でいろいろ参考書を見てみたのですが、わかりやすいけど浅い(極限の基礎については最低限しか扱っていないものが多い)、もしくはこの教科書レベルまで扱っているけど結局よくわからない、のどちらかしかありません。わかりやすい参考書で、なおかつ深い内容までカバーしているものはないでしょうか。 深い内容とは、たとえばボルツァノ-ワイヤシュトラースの定理といった名前を聞くだけでいやになってくるものとか、またlim(n→∞)(an/bn)=lim(n→∞)an/lim(n→∞)bnといった一見当たり前のことだけど証明しろ、といわれたら考えてしまうようなことです。

  • ε‐δ論法について

    大学1年生です。数学の授業で課題としてε‐δの問題がでたのですが、その問題というのが授業でやった問題と形が違うので解き方が分からず困っています。 授業でやったことでさえまだまだ理解できていないのでできれば解き方の解説もしてもらえれればとても嬉しいです。 さすがに問題そのものを教えてもらうのは気が引けるので、問題の数値を変えましたので誰か教えていただけないでしょうか? 問題 n→∞のときX_n→aならば、X_1+X_2+X_3+・・・・・・+X_n/n→a であることをε‐δ論法で証明せよ。

  • 関数の連続性ε-δ論法

    f(x)=xsin(1/x) (x≠0) f(x)=0 (x=0) (1)x=0におけるf(x)の連続性、微分可能性を調べよ。 (2)x≠0におけるf(x)の連続性、微分可能性を調べよ。 (1)ε-δ論法を用いて連続性を調べる。 0<x-0<δのとき |f(x)-f(0)|=|xsin(1/x)-0|=|x|*|sin(1/x)|≦|x|<δ 上記の式より lim[x→0]xsin(1/x)=0である。 よって x=0のときf(x)は連続である。 f'(x)=lim[h→0]{f(0+h)-f(0)}/h=lim[h→0]{hsin(1/h)}/h =lim[h→0]sin(1/h) lim[h→0]sin(1/h)の極限値は存在しない よってf(x)は原点において微分不可能である。 (2)(1)と同じようにε-δ論法を用いて連続性を調べる。 任意の点をaとおいて 0<|x-a|<δのとき |f(x)-f(a)|=|xsin(1/x)-asin(1/a)| =(x-a)sin(1/x)+a{sin(1/x)-sin(1/a)} =(x-a)sin(1/x)+2a[sin(1/2){(1/x)-(1/a)}cos(1/2){(1/x) + (1/a)}].....和と積の公式 となるのですが、ここから上記の式が 上記の式<δ にどのようにすれば良いのかが分かりません。 また、微分可能性は lim[h→0]{hsin(1/h)-asin(1/a)}/h =lim[h→0]sin(1/h)-{asin(1/a)}/h となってよくわからなくなってしまいます。 お願いします教えて下さい。 以上よろしくお願い致します。

  • 身近なミクロ経済の例って?

    身近なことをミクロ経済の理論を用いて説明するという教科書の問いがあるのですが、高校で数Aと数Iしか履修していない私にはちんぷんかんぷんです。教科書を読んでも微分積分など???と難しい問題がたくさんあり、ミクロのミの字も理解していません。どのようなことをミクロというのですか。

  • イプシロンデルタ論法の証明について

    中学生です。まだ自分で読んだ程度なので未理解な部分もありますが、 自分で勝手に作った以下の話は解釈として正しいのでしょうか。 任意の正の数 ε に対し、ある正の数 δ が存在し、 0 < |x − a| < δ を満たせば、|f(x) − b| < ε が成り立つ。 これがイプシロンデルタ論法ですよね。 本には、εを適当に選んだら、δはそれに応じて選ぶもの と書いてあったんですが、つまりこれは、 δを一つ決めるときに行う計算(普通参考書には書いてない?)は、 0 < |x − a| < δが必要条件になり、 実際のイプシロンデルタ論法で行う証明では、必要十分条件であること を示そうとしている、と考えていいのでしょうか。 wikipediaにもあったんですけど、lim[x→2]x^2=4を示すやり方 でも、おそらく|x^2-4|<εからδ=√(ε+4)-2を導いて、 証明では|x-2|<δから|x^2-4|<εを導いていますよね。 どこか勘違いしているようにも感じるんですが、 この解釈が正しいのかどうか、説明も兼ねてどなたか説明を お願いできませんか。よろしくお願い致します。