• 締切済み

タイからの仕入れで頼れる通訳サポートは?

strawsの回答

  • straws
  • ベストアンサー率41% (17/41)
回答No.1

複数の購入先から仕入た場合、代理人(代行業者)をSHIPPERにしてSUMMARY INVOICEを作ってもらうといいでしょう。買い付けで自分が行かれるのであれば、自分が取りまとめてSHIPPERになることも出来ると思います。 具体的にはインボイスの表題をSUMMARY INVOICEとして、SHIPPERを代理人又は自分自身、CNEE(受け人)は自分の会社、明細として仕入れた会社名、合計金額、商品内容としてAS PER ATTACHED SHEETとし、添付で各々の仕入れ先からの領収書なり請求書をつければ良いと思います。(判りづらくてすいません) タイに限らず海外から仕入を行う場合の注意点は、「日本人の常識」が通じないということです。 納期や品質に関してかなりルーズです。100個オーダーしたのに90個しか到着しなかった等、結構有ります。 信頼のおけるパートナーが居ないとトラブルの対応が大変かもしれません。 タイに行かれたときJATに徹底的に話されたらどうでしょうか?HP見る限り良さそうな会社です。

creaty
質問者

お礼

ありがとうございます。とても参考になりました。 するとShipperを自分自身にして日本に送る場合、Shipperのほうも自分の日本の住所でいいのですか?それとも現地のホテル名とか(?)のほうがいいのでしょうか。

関連するQ&A

  • インボイスの書き方(輸入時)

    こんにちは 外国の友人に、数店舗の現地の店から商品を買ってもらい、 一度に輸入したいと思っています。 日本での販売目的です。 輸入の際、通関に必要だということで 「インボイス」というものを初めて書いてもらおうと思うのですが、 どんな項目を記載してもらったらいいのでしょうか?? 何か決まったフォーマットがあるのでしょうか。 店舗の商品明細&領収書は代わりにはなりませんか?? スペイン語圏からなのですが、英語で記載するんでしょうか?? すごく素人ですみません。 インボイスの書き方がわからなくて… どうぞ宜しくお願いいたします。

  • エルメス☆ケリー、バーキンバック☆の仕入れルートを教えてください

    エルメス専門の店舗、ネット販売をしたいのですが なかなかケリー、バーキンバックが 手にいれにくく 仕入れたとしても販売相場ぐらいにしか 仕入れができなく あまりもうけることができません。現地の知り合いとか法人から併行輸入とかしたいのですが 人脈もルートも知りません。どなたか ルートの開拓を教えてくれませんか??

  • 貿易の通関用インボイスと商業用インボイス

    貿易で使うインボイスには主に通関用と商業用のインボイスがあると思うのですが、用途の違いはわかるのですが、どのように通関で使われるのか、又どのように流れるのかの違いがよくわからないので、どなたか詳しい方、教えて下さい。時々、海外のお客から低く金額が設定してあるインボイスがくるときがありますよね。これは、輸入用(現地通関用)としてお客に送り、エア/クーリエの場合はこっちをattach(通関でチェックされる?から、書類的には現地(海外)にいってしまうのがわかりますので、輸入用と一致させないといけませんよね?)して、支払用と日本通関用は(日本側では正規の値段をきちんと申請するとして)別途商業用インボイス(こちらの売値)を日本側の乙仲とお客に送る・・というやり方は解釈としてあってるのでしょうか?(インボイスを分けるのは違法だと思うのですが、この際は質問ということで無視して下さい。)日本の通関で使った書類もしくはデータ等は、現地に行くのでしょうか?船/エア/クーリエ、それぞれの場合どうなるのか、教えて下さい。 質問を書面にするのがなかなか難しくて支離滅裂だとは思いますが、わかる範囲・理解できる範囲で結構ですので、ご回答下さい。よろしくお願い致します。

  • 輸入地での通関・貨物受取の際のインボイスについて

    輸出業務をしている者ですが、買主からインボイスを支払い条件(L/C、送金)ごとに2つに分けて作成してほしいとの依頼がありました。その方が貨物の受取がよりスムーズにいくからという理由からでした。 airでの出荷なのですが、airの場合、日本側の通関用インボイスがそのまま輸入地に送付されるので、通関用として作成するインボイスも2つに分ける必要があるのでしょうか。それともshipping adviceとして現地に送付するインボイスを2つに分けるだけでよいのでしょうか。 輸入国側での通関・貨物受取の流れがいまいち分からないので、どなたか教えていただければ大変助かります。宜しくお願いします。

  • 三国間でEXWの際のインボイス

    うまく説明できているか分かりませんが下記おしえていただきたくお願い致します。 三国間、建値EXWで出荷するものがあります。 売主A、請求先はBで直送先はCとします。 一度Bへの請求インボイスを日本国内通関用に作成し Cの現地輸入用インボイスと一緒に乙中へ渡しました。 その際乙中には通関用のインボイスは貨物に添付したりCに開示されることのないよう依頼をして出荷しました。 しかしBより依頼をしてもAの通関用インボイスが添付されてしまうリスクがあるため 通関用インボイスとしてCの現地輸入用インボイスと同じ金額で無償インボイスを発行し、別途Bへの請求インボイスを発行できないか確認してほしいと依頼されました。 これは可能なのでしょうか? 輸出の申告価格が違ってしまうし、本来は有償のものを無償で出荷することになります。 参考となるご回答をいただければありがたいです。 よろしくお願い申し上げます。

  • 輸出時建値と決済時建値に相違があっても大丈夫でしょうか?

    日本輸出通関、シンガポール輸入通関時のインボイスはドル建てで行いましたが、現地顧客の要望により支払いを急遽円建てに変更しました。 通関時とは違うインボイスを円建てにて改めて発行して、顧客に支払ってもらう予定ですが、何か問題があったりするでしょうか。 無ければ良いのですが、もしあった場合はやはりドル建てで決済しなければならないのでしょうか。 ご回答宜しくお願い致します。

  • インボイスの差し替えってあるのでしょうか?

    海外(中国)から商品を作製してもらい、輸入しネット販売を考えております。 その準備段階として中国でサンプルを作り、 国際宅急便で発送してもらったのですが、 国際宅急便側で商品が通関する際に 昨日、当方に商品の材質について確認の電話がありました。 その事は、特に問題が無いのですが、 商品に同梱されていた、インボイスの価格が 国際宅急便の人が言う値段と商品を作製し輸出した業者が言う値段と異なるのです。 電話があった際に関税がかかるとの事でしたので、 国際宅急便の人にインボイスの価格を質問したところ、 USD150と記載されていると言っていたのですが、 業者側のインボイスを確認したところUSD60と記載されていました。 (メールで添付写真を送ってもらいました。) 業者が言うには、『提供したインボイスと運送会社から通関する際のインボイスが 違うときがあり、運送会社の通関用のインボイスは見たことが無い。』 と言っています。 インボイスの金額がどの時点で変わったのか分かりません。 国際宅急便側でインボイスを書き直して 差し替えたりする事などあるのでしょうか? 今後、本格的に輸入し仕事として進めていきたいので このような不明な点を解消したいです。 どうかご存知の方教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 通関時のインボイスについて

    こんばんは。どのカテゴリーで尋ねていいのか分からず、こちらに質問してみました。 あまり貿易実務に詳しくないのですが、 海外へ発送する貨物にインボイス(Commercial Invoice)を添付しますが、 このインボイスは、商品の内容物、数量、価格が明記され、輸出、および相手国での輸入の 申告の際に使用されるものだと思います。 ですので、輸出時のインボイスと、現地輸入時のインボイスを差し替えるという行為は、合法なのか、疑問です。 例えば、日本を輸出したときのInvoice価格は10,000円でしたが、途中で誤りに気付き、 輸出後に、物流会社(いわゆるフォワーダー)に依頼して、現地で輸入するときには、 このインボイスに差し替えてくださいと依頼して、5,000円の価格のInvoiceを渡す(FAXする)。 とか、 日本からは、海外の代理店A社宛てのInvoiceで、A社への販売価格5,000円のインボイスを添付して輸出するが、貨物は直接A社ではなく、最終エンドユーザーのB社へ輸送するため、 現地輸入通関には、B社の購入価格の10,000円の価格のインボイスで輸入通関するよう、 フォワーダーへ10,000円のInvoiceを送付して差し替えてもらう。 このようなふたつの事例は、海外との貿易というか商流が複雑化していくなかではありえることだと思うのですが、 実際、輸出時のInvoiceと輸入時のInvoiceが異なる(差し替える)ということに、違和感を感じております。 合法なのか、それともグレーなのか、ちょっと知りたく相談してみました。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 通関業務の代行

    タイから小口輸入で仕入れを準備しています。 これまでは国際宅配便で輸入していたのですが、今回取引する業者は海上輸送を薦めてきており、横浜か名古屋の港に発送する旨の連絡を受けています。 港に着いた荷物を下すためには通関手続きをしなければならないと思いますが、私にはできないのでどこか業者に代行を依頼するつもりでいます。このとき、業者によって価格は異なると思いますが、小口輸入程度で通関業務から陸送までを依頼された経験をお持ちの方はいらっしゃいませんか?また、どこかいい業者を知りませんか? 荷物は100kg以下のダンボール梱包で、最終到着地は静岡です。 通関業務代行が高額になってしまうようであれば、国際宅配便での取引に切り替えたいと考えています。

  • 青色申告・海外商品仕入れの仕訳について教えてください

    海外から商品を仕入れてネット販売する会社をはじめたばかりの青色申告初心者です。海外仕入れの仕訳について教えてください。 仕入れの際、 輸入代行業者に  (1)商品代金、(2)輸入代行業者手数料、(3)アメリカ国内配送料、(4)アメリカ国内配送保険料  をカードで支払い、 運送業者に  (5)日本への国際配送料、(6)関税、(7)消費税、(8)通関料  を現金で着払いしています。 【質問1】 上記(1)~(4)の合計を「仕入高」、(5)~(8)の合計を「荷造輸送費用」に計上すればよろしいでしょうか? それとも、(1)~(8)すべての合計額が「仕入高」になるのでしょうか? 【質問2】 昨年は仕入れるだけで、まだ売り上げていません。 この場合は、仕入高(もしくは仕入高と荷造輸送費用)だけを3月の申告で計上し、今年売れた分は来期の申告で売上を計上して問題ないのでしょうか? 以上、ご教授いただきたくよろしくお願いいたします。