• ベストアンサー

個人から個人へ外注する場合

j-h-smithの回答

  • j-h-smith
  • ベストアンサー率39% (133/333)
回答No.2

業務請負の内容、期間、支払期日等を記載した発注書と受注書を作成して、受注書に住所、氏名、電話番号、押印して提出してもらって手元に置いておけば良いと思います。 (契約金額に応じた印紙は請け負う側が貼って割印が必要ですが...) この場合、受注書は質問者さん、発注書は相手の控えになります。 支払に関しては振込にした方が良いと思います。現金でも構わないのですが、振込だと支払の事実が記帳されるので安心です。受取る側は証拠の残らない現金を希望することもありますが、その場合は領収証を書いてもらう必要がありますね。(ここでまた印紙が必要になってしまいます) 後は振込手数料の負担について明確にしておくぐらいでしょうか。これは、一般的には請け負う側が負担することが多いですね。 ここまでやっておけば、税務署に所得隠しを疑われることは無いと思いますし、契約書類、支払の証拠も揃っているので大丈夫じゃないでしょうか。

heekun
質問者

お礼

大変参考になりました ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 個人事業。他人に報酬を払ったときの伝票は何?

    個人事業をしています。 イラストを他人に描いてもらうため、Twitterで絵が上手な人を探し、いくら払うからこんな絵を描いてくれ、というような外注をしました。 税務調査されたときに、ちゃんと報酬を支払ったことを記録するために、なんという伝票を使えばいいのでしょうか?銀行振込の相手ならまだ支払いを証明できますが、直接会って現金で渡した人もいるので。 相手は一個人なので企業のように伝票のこととかサッパリわかってない人もいるため、こちらで何かを用意しなければなりません。どうすればいいのでしょうか。 単純に「領収書」を用意して、テンプレをこちらで作っておいて、相手に名前・住所・印鑑だけ記入してもらえばよいでしょうか?

  • 振込確認次第納品の場合の帳簿の書き方

    (青色申告複式簿記65万控除で帳簿をつける場合) お客様から振込確認後、 制作データを納品する場合について質問があります。 (1)振込された日に、制作データも納品する場合、 売上/普通預金 として1発で計上してしまえば良いでしょうか? (2)振込された翌日に制作データを納品するとなった場合は、 (1)の書き方と変わるのでしょうか? ご回答よろしくお願い致します。

  • こんな場合、領収書の発行は必要でしょうか?

    お役所関係のホームページ作成を受注し納品したのですが、請求書を出したところ 納品先から以下のような電話がありました。 「請求金額×××,×××円を銀行振込みでお支払いするのですが、手数料315円  を差し引いてお支払い致します。振込み確認次第、領収書を送付お願いいたし  ます。」 一応「了解」の返答はしたのですが腑に落ちません。 通常、銀行振込みの場合は振込み書が領収書がわりになるので、領収書の発行は 必要ないのでは???? 次の日、通帳には振込み手数料420円ひかれた金額が振り込まれていました。 このような場合、通常領収書は発行するものなのですか? 細かい金額に目くじらたてるつもりはないのですが、もし領収書を発行する場合 領収書に収入印紙を貼る必要があり、お役所が振込み手数料を請求金額ひいたので 弊社としては2回収入印紙を払うことになります。 お役所との取引の場合はこのような経理の流れになるものなのでしょうか? それとも私の考え方(振込書=領収書)がまちがっていますか? 金額はどうでもいいのですが、常識として知りたいのです。 よろしくお願い致します。

  • 個人事業の開廃業届についての屋号について。

    税務署に、個人事業の開廃業届を提出しようと考えておりますが、開廃業届の中の、屋号について、まだ、屋号が決まっていない場合は、どのようにしたら良いでしょうか。 また、開廃業届けを提出後、しばらくして、屋号が決まった場合、何か申請などの必要はございますが。 また、今後の、領収書ですが、本名で領収の宛名を書いてもらった方が良いのか、屋号で宛名を書いてもらうのが良いのか、どちらが良いのでしょうか。

  • 外注さんの経費について

    会社に来てもらってる外注さんがいます。 出来高制で毎月工賃を支払っています。 現金で払っているのですが、現在外注さんからは毎月締めのときに請求書をもらっているだけです。 質問ですが、 1)外注さんに現金で工賃を支払った場合、領収書はかならずもらわなければいけないのでしょうか? 3万円以上は収入印紙がいりますか? 2)銀行振込で払った場合は、領収書は不要ですか? 3)毎月3万円以上になるのでもし収入印紙がいるとなると、過去にさかのぼって印紙代をもらわなければなりません。 そうするべきなのか、なにか支払ったことが履歴にわかればいいのか教えてください。 税務調査の対策です。

  • ヤフオク出品で領収書の発行してますか??

    初めて領収書の発行を頼まれ、色々聞いたりこちらのサイトで調べたのですが… 銀行振込は「通帳の記載内容」が、かんたん決済は「カード会社の伝票」などが、領収書として通るととのことでした。 つまり現金手渡し以外、領収書を発行すると「2重発行」になるとのことでした。 みなさんは領収書を希望の方にお書きしていますか? 法律上どうこうではなく、発行を断ると印象悪いんでしょうか? みんなやってることなのででしょうか? もし発行した場合、私が法律上罪になったり、何かしらの不利が生じたりすることはあるのでしょうか? それと、税務処理(?)のとき通帳のコピーを提出するのは面倒なことなのでしょうか?(だから領収書を希望されたのでしょうか) 調べた後、「記帳が税務上の領収書になるそうです。」とお返事したのですが、みんな普通に領収書を発行しているのなら 堅物だと思われたかもしれないですね。 なんだか実際のところは皆さんどうしていらっしゃるのかなあと気になり質問させて頂きました。 ご回答よろしくお願い致します!

  • 開業届は必要ですか?

    わたしはフリーのwebプログラマーとしてやっていきたいと思っております。 それで、こんな事をお聞きするのはお恥ずかしい話かもしれませんが、 開業届は必ず必要なんですか? もし必ずしも必要でない場合、届け出をするときとしないときのメリット、デメリットは何でしょうか? あと、実際取引があった場合に納品書や請求書、領収書などはエクセルでつくったものにしようと思っているのですが そのとき注意することは何でしょうか? 例えば、署名は手書きじゃなくてはいけないとか・・・。 押印が必要とか、必要な場合は認印でも構わないのか、それとも実印をつくらなくてはいけないとか・・・。 その辺の知識がまるでないのでどなたか教えていただければ幸いです。

  • 【税務調査】 税務調査ではどこまで確認されるのでしょうか?

    【税務調査】 税務調査ではどこまで確認されるのでしょうか? 有限会社で初めて税務調査が入るのですが、 必要書類系(元帳、伝票、領収書、通帳、振込明細等)は必要なのでそろえるのですが、 社宅の部屋の中、社宅の備品、パソコンの中身など、現物を確認されたりするのでしょうか? 社宅の補修で購入した領収書などで、社宅照明代・社宅水栓代など 社宅の領収書が多かったりすると、 あやしまれて「社宅の中を見せて下さい。」と言われるのでしょうか? パソコンで使っているソフトや会計ソフトの中身など、確認されたりするのでしょうか? また、領収書等、証明する物がある場合、見せるのを拒否したりできるのでしょうか?

  • ネットで本を購入しカードで支払いした場合は「振替伝票」「出金伝票」のどちらで処理しますか?

    インターネットで本を購入し、自分のカードで支払いをしました。 納品書兼領収書が届いたので、伝票記入しようと思います。 配送料も手数料もかかっていません。 その場合は、 1.出金伝票で処理するのでしょうか? 2.振替伝票で処理するのでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 個人事業の金銭出納帳について※超初心者です!!

    去年の7月からハウスクリーニングとしてお仕事を頂くことになりました。 貯金0円スタートだったので知合い等から50万程借りています。 報酬は働いた月の翌々月の1日に銀行振込で頂いてます。 その通帳から引き出して生活費、事業用に使っています。 領収書は全て揃っています。 開業届は未だに出していません。 青色申告がいいと聞いたので青色がいいです。 そこでいくつか質問なのですが、 (1)開業届はいつまでにすればよいですか?(今年の申告に間に合いますか?) (2)金銭出納帳だけで青色になりますか? (3)最初の借りた50万の科目はどう記帳すればよいですか? (4)報酬の科目はどう記帳すればよいですか? (5)報酬(銀行振込)から経費(材料費等)までの記帳の仕方がさっぱりわかりません。 例えば 50万の報酬でコンビニで3万引出して1万の材料費。残りは生活費(私用)。 手持ちが無くなったらまた3万引出して・・・の場合の出納帳の書き方がわかりません。 (6)お金を掛けずに1から書き方を教えてくれる所ってあるのでしょうか? あまりに初心者過ぎて質問もうまく出来ませんがアドバイス頂けたら幸いです。