• ベストアンサー

王の呼び方

水戸黄門の将棋を指している場面で「ぎょく」ではなく「おう」と言っていました。江戸時代はそう呼んでいたのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • E-1077
  • ベストアンサー率25% (3258/12621)
回答No.2

 将棋には二つの「王将」があります。  ひとつは「王」でもう一つは「玉」です。  本物の将棋の駒を見て下さい。  通常は「王手!」という風にオウと呼びますね。  もちろん「ギョク」でも間違いではないのですが、自分の持っている手駒に寄るのです。  ただしTVの水戸黄門が江戸時代の生活や武家の生活についての時代考証や色々なことを正確に伝えるためにあるわけではないので、実際にはやらないようなことを沢山やっていたりします。城内や奉行の作法などもめちゃくちゃなこともあります。特に最近に作られた物はその傾向があるようです。言葉遣いも違いますよ・・・。ですから、あまり気にしなくても良いのでは?

noname#232437
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.4

江戸時代のことは判りませんが、現在の駒を良くみて頂ければ判りますが、王将と玉将になっていますよね。 プロりの場合、上手側が王将をもち、下手側が玉将をもって戦うのがルールというか礼儀のようです。 ですから本当にシビアに云えば、上手側が動かしたものはおうであり、下手側動かしたものはギョクですから、本来そうそれぞれ呼ばなければならないものではないのかなと個人的には思っています。

noname#232437
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • usami33
  • ベストアンサー率36% (808/2210)
回答No.3

将棋の駒を良く見るとわかるのですが 「王」と「玉」になっています(点の有無) 将棋のルールで上手(強い人)が王を持ち下手(弱い人)が 玉を持つことになっているので、水戸黄門は王の駒を持っていたのだと思います

noname#232437
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Gungnir
  • ベストアンサー率17% (110/612)
回答No.1

今でもそう言うと思います。 ただ区別するためか知らないけど 格下の方は「玉」 格上が「王」 を使うというだけです。

noname#232437
質問者

お礼

有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 水戸黄門

    水戸の黄門様は何者ですか? 印籠を出す場面で「こちらにおわすお方をどなたと心得る。恐れ多くも**の副将軍、水戸の***にあらせあえるぞ。」と助さんだか格さんがいいますよね。 ということは、副将軍だから江戸時代のNo2ですか? あと**の部分はなんと言っているのですか? それと徳川家の人間ですか?

  • 将軍家

    時代劇を観ていて疑問に思っていたのですが、無知な質問ですいません。 昔、日本の中心は江戸または京でしたが水戸黄門の水戸光圀は水戸で茨城、暴れん坊将軍の徳川吉宗は紀州和歌山ですがなぜ将軍が江戸や京都にいないのでしょうか?

  • 江戸時代のちょんまげは何故頭そる?

    戦国時代の武将はかぶとを被ったとき蒸れないようにちょんまげにしていましたが、そってはいません。 なぜ江戸時代のちょんまげはそっているのですか? 例 水戸黄門 seriba0082様 間違ってポイントつけれませんでした。 ごめんなさい。

  • 水戸黄門

    時代劇の「水戸黄門」。 時代劇といったら、まずまっ先に大抵の人が挙げてくれるだろう「水戸黄門」。 (いや、違うだろう、という人がいることはわかっています) しかし、水戸黄門は御存知のとおり、いろんなバージョンがあり、どうも新しいキャラとか配役になじめないということは多々あります。 そこは百歩譲りましょう。 みなさんにとって、「水戸黄門」にこれだけは欠けてはならないものはなんでしょうか。 ちなみに、これは前提条件とします。  1.水戸黄門(いなくちゃはじまりません)  2.勧善懲悪(正義が最後に勝つ)  3.諸国漫遊(旅に出ない水戸黄門は面白くないかと) ちなみに、僕は「風車の弥七のいない水戸黄門」はものすごくさびしく感じます。なんででしょうかね。

  • 大岡越前

    50代以上の方々限定で質問させて頂きます。時代劇が地上波から消えて久しいですよね。最後の地上波レギュラー時代劇は言わずと知れたあの水戸黄門…国民的時代劇とか最長寿番組と言われ続けた挙げ句視聴率不振で遂に打ち切り…しかし私はどちらかと言えば黄門様と交互に放送されていた大岡越前のファンです。質問ですが、「江戸を斬る」はともかく、この越前は水戸黄門に比べて放映回数が少なかったのはやはり視聴率でしょうか?レギュラーの皆さん加藤剛さん始め、竹脇無我さん等々名優さん揃いで今観ても面白いのですが、大岡越前は長かった割に長寿番組とか評価されなかったと思います。TBSサイドでも水戸黄門のつなぎ番組としてしか認識なかったのでしょうか?

  • 水戸黄門について

    「さきの副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!」とキメの台詞があります。水戸黄門が副将軍の時の将軍って、誰でしたでしょうか?また、時代劇で水戸黄門が多く、長く、また再放送される理由とはどうお考えでしょうか?(個人的に水戸黄門は好きです)

  • 江戸時代の髷の名前が知りたいです

    江戸時代の髷の名前が知りたいという事に、なります これは水戸黄門等、時代劇を見てると感じるんですが 例えば、侍と町人では髷が違いますよね? しかも侍でも、普通に頭の上に 髷を載せてる方法も、あれば 一休さんの将軍や、新右衛門の様に 空中に浮かしてる(?)物も、あります その他、水戸黄門で言えば 助さんや格さんの髷と、弥七の髷では違いますし 八兵衛の髷も、また違ってます そこで聞きたいんですが 江戸時代の男の髷で 名前が分るHPは御存じ無いでしょうか? 自分で検索した結果では、こういうHPはヒットしました http://www.cosmo.ne.jp/~barber/kamigata.html しかし、イラストの為、分り難いんで 出来れば写真の載ってるHPを知りたいんですが

  • 江戸おもてとは?

    水戸黄門を見ています。 江戸おもてとはどういう意味ですか? おもては表ですか? 面ですか?

  • 水戸黄門のロケ(太秦映画村)

    ちょっと先の話になりますが 9月の下旬にお友達と京都へ旅行に行くことになりました。 3人で行くのですが一人が時代劇が好きでなかでも 水戸黄門が大好きなのです。(まだ20代の女の子です) なので「絶対太秦は外せない!!」というのですが 映画村で水戸黄門も撮影をしてるのでしょうか? その撮影現場は一般人でも見れますか? そもそも9月下旬になっても水戸黄門の撮影はしているでしょうか? 時代劇・水戸黄門・太秦映画村にお詳しい方 色々教えてください。

  • 西村晃さんの水戸黄門様は怖かったですか?

    西村晃さんの水戸黄門様は怖かったですか? 私が子ども時代の水戸黄門は、西村晃さんと、あおい輝彦さんと伊吹さんでした。 西村さんの目つきが怖く、声や話し方、雰囲気も怖く、水戸黄門様って怖い人だったのかと思ったのですが、みなさんはどうでしたか? 小学校低学年のときは、びくびくしながら見ていました。

ECT-2120BKのUSB充電に問題あり?
このQ&Aのポイント
  • ECT-2120BK USB充電タップを使用して、iPhoneやiPadを充電していますが、一部の充電方法で問題が発生しています。
  • USB-Cケーブルを差し込んだ状態でUSB-Aに繋いでいるiPhoneが充電されず、USB-Cを抜いた状態でUSB-Aを差し込まないと充電されません。
  • USB-Aを差し込んだ後にUSB-Cを差し込む必要があり、充電の手順が煩雑です。これは本体の異常なのか、仕様の問題なのか教えてください。
回答を見る